DAINASHI MUSIC

ショスタコーヴィチ

     交響曲第10番
 

               
      
---カラヤンが選んだ曲---



「第9番」で肩透かしを喰わせたことから当局とくにスターリンの怒りを買ってまたまた窮地に追いやられるという経験をしたショスタコーヴィチが、スターリンの死後に初めて世に問うた、交響曲としては8年ぶりの作品である。


「第8」とよく似た雰囲気の、哀しみに溢れた第1楽章のあと、「スターリンの肖像だ」と作曲者が述べたとされる第2楽章が続く。
この凶暴な響きを持った音楽から、作曲者をはじめとする多くの人々が体験した恐怖政治の恐ろしさを感じることは容易であるが、反面、音楽というものの面白い処なのだが、余りにせっかちな感じがする雰囲気から、ある種カリカチャライズされた趣きも醸し出していて、音楽の上でスターリンをこっぴどくやっつけているようにも聴こえる。


そして第3楽章では、D-Es-C-Hの順に音を並べた動機というかモットーのようなものが頻繁に出てくる。EsはSと同じ読み方なので、ショスタコーヴィチのイニシャルを表すことになる。自分の名前を音名に置き換えて曲にするのは、バッハがBACHの音名を並べることによって「フーガの技法」をものにして以来、うまく音名に読める名前の作曲家はこうしたことができるわけだ。


こうしたことに秘められた意味を探ろうとする聴き方をされる曲でもある。しかし、ここでは副題とした「カラヤンが選んだ」ということからこの曲の特質を見てゆきたい。




この曲を聴くにあたって、ムラヴィンスキーが録音を残しているので
(ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル。1976年レニングラードでのライブ。メロディア原盤)、まずそこから始め、次にハイティンク(ハイティンク指揮ロンドンフィル)も聴いた。カラヤン(カラヤン指揮ベルリンフィル。1981年録音)は、指揮者と曲の相性がどうだろうかと疑問を覚え、どうしても第1候補に挙げるのを躊躇してしまい、あと回しになった。しかし、これが中々いいのである。


カラヤンは、ショスタコーヴィチの交響曲ではこの「10番」だけを2回録音している。1回めが1966年で、2回めがの1981年盤だそうだ。「第5」なら分からないでもないが、なぜ「第10」なのか。一説によると、「第5」についてはカラヤンがムラヴィンスキーの演奏を聴いて、自分にはとてもできない、と脱帽してしまった、という話しがあるらしい。



カラヤンは古典派やロマン派のドイツ音楽を主なレパートリーとしていた印象があるが、ときどき意外な曲を録音していてそれが名盤だったりする。ひとつ例を挙げると、ホルストの「惑星」を何とウィーンフィルで振った演奏(カラヤン指揮ウィーンフィル他。1961年録音)がある。この演奏は、当時日本に余り知られていたとは言えないこの曲を多くの人に知らしめて、その後だいぶたってからこの「惑星」が「スターウォーズ」と同じノリで最も人気ある曲のひとつになってゆく下地を作ることに貢献したし、現在でもこの曲の代表的名盤のひとつとされている。私は、同じカラヤンが後になってベルリン・フィルを振った演奏よりも、このウィーン・フィルの演奏の方が優れていると今でも思っている。


また、ある意味でドイツ音楽とも言えるにせよ、少し違った位置付けにあるマーラーの曲を例に挙げると、私は全くいいと思わないのだが、「9番」(カラヤン指揮ベルリンフィル)をはじめとする演奏は、バーンスタインに代表される、自己没入的な演奏だけがマーラーの演奏ではないことを知らしめたことは認めざるを得ない。
思い入れをぶつけることを殆ど避けて通っているようなカラヤンの演奏からは、これらの曲がオーケストラを良く鳴らすということだけでも十分に「名曲」とするに値するものであり、耽美的な響きだけを追求することだけでも凄味を持ち得ることを知らしめたのであった。ところが、マーラーも「1番」や「2番」のように、より幅広く知られている曲は残していないはずである。


で、ショスタコーヴィチの中でカラヤンが「第10」を選んだのは、やはりこの曲が彼の考えているオーケストラの響きにとって「おいしい」曲だと思ったからだと思う。そして、何といっても、ムラヴィンスキーによる「第5」とは異なって、この「第10」には、「自分流でやれる余地がまだ残っている」と感じたことも理由のひとつであっただろう。

この「第10」は「第8」と似た傾向の曲だが、そこからさらに一歩進めた普遍的な処に至っている。「第8」からの引用もあるが、「第8」が最弱音で曲を終わるのに対して「第10」は華々しく終わる。それは、ロシア的な感じのする終わり方でもある。


第2楽章は二分音符=176、第4楽章のアレグロも同じテンポが指定されていて、これをちゃんと「合わせる」のは、指揮者の統率力とオーケストラの力量の両方に恵まれたときだけしか実現し得ない。

第2楽章だけをとると、この凶暴な音楽に最もふさわしい演奏はムラヴィンスキーであろう。カラヤンもハイティンクもそれに比べると生ぬるいというか、「音楽的」過ぎるというか。


というわけで、ムラヴィンスキー盤も捨て難いが、ここは、敬意を表してカラヤン盤をベストとする。


何といっても、カラヤンが選んだ曲、ということだけでこの曲は生命を保ち続けるに違いない。カラヤンという人は毀誉褒貶相半ばする人だが、オーケストラをあんなにうまく鳴らす人はもう今後出ないのではないか。録音の良さも光る。ここに挙げた中ではカラヤンだけがデジタル録音だというのも関係するだろう。このダイナミックレンジの広い曲にはふさわしい。


処で、よく言われる「9番のジンクス」を乗り越えてこの「10番」を完成することができ、いくらシニカルなショスタコーヴィチとて、感慨深いものがあったのではないかと思うのだが、そのことに触れた解説の類いを見たことがないのは不思議である。「9番」で、意識的にショスタコーヴィチ自身が、そのジンクスを外すような曲を書いたということから、見逃しているのではないだろうか。

「第8」からさらに遡って、「第6」から試みてきたと言ってもよい、哀しみをメインとした交響曲の流れは、この「10番」で、ようやく普遍性をも併せて獲得し、完成の域に到達した。ここで、「9番をモニュメントにする」という観点からは1曲遅れとはなるが、自分の交響曲作品について、ひと仕事やり終えた、ということを考えはしなかったか。

私がそう感じるのは、その後の作風というか曲の傾向が大きく変化してゆくように見えるからである。


彼は、まだこのあと5曲もの交響曲を世に送り出すことになるが、それは「11番」「12番」と、一応共産党政府のご機嫌を取るそぶりを見せている曲をはさんだあと、「第13」以降、いずれも新しい境地を切り拓いてゆく。それは、聴衆を困惑させるものであったが、大変に意味深い音楽の登場でもあった。