DAINASHI MUSIC
             

ショスタコーヴィチ
     交響曲第9番

 

         ---ドライブのお供に ! ---



第2次大戦にソ連が勝利したとき、共産党政府だけでなく一般聴衆も「勝利を祝って、さぞ輝かしい大交響曲を書いてくれるだろう」とショスタコーヴィチに期待していた。何しろ、あのレニングラード攻防戦のさなか、あの素晴らしい第7交響曲で我々を力づけてくれたのだから !  しかも、新しい交響曲は「第9番」と呼ばれるはずであり、交響曲作曲家にとって、9番目の交響曲というのは、特別な意味をもっているのだから !  


こんなふうに期待していた人々の前に現れた新作の交響曲がこれなのだから、多くの人はさぞがっかりし、はぐらかされた感じがしただろう。小生も、もしその場に居合わせていたら、イデオロギーは別にして同じような思いをしただろうし、ひょっとすると怒っていたかもしれない。初演当時、「彼は冗談をやっているのだ」と思った人がいたそうである。まさに、大阪弁で言うところの「人をおちょくっとんのか ! 」という感じだ。規模が小さいことから「手抜きをしている」というようにも受け取られたかも知れない。


今聴いてみると、「おちょくっている」感じがする音楽に聴こえるのは第1楽章だけだと言ってよく、第2楽章以降はしごく「マジメな(?)」曲だと思うのだが、第1楽章で「ふざけた曲だ」と思い込んでしまうと、あとがどのようになっていようと、もう聴く耳を持たないということなのか。一般聴衆はがっかりするだけで終わりだが、共産党政府はそれではすまない。とくにスターリンが激怒したらしい。


そして、まず初演の翌年(1946年)、共産党中央委員会の機関誌『文化と生活』で、この曲が「ふざけた、気まぐれな、とるにたらぬもの」「暗い、イデオロギー的確信の全然欠けたもの」と非難され、祖国を失ったストラヴィンスキーの影響下にあるとされ、さらに1948年に至って「第2回作曲家批判事件」で一層手厳しく糾弾されることになる。これに対する「回答」の形で書かれたのが「森の歌」というわけである。


それにしても、「ふざけた」云々はともかく、いくら言葉のあやとは言え、「暗い」とか、ストラヴィンスキーの影響とか、当時の共産党で批判する側の人たちのセンスのなさ、アホらしさ、的はずれなことを並べ立てて言いくるめてゆくやり方に呆れるばかりである。いったい、どんな耳をしているのか。「人々」というより、スターリンその人自らが批判の筆をとったとも言われているのだが・・・。


こうしたエピソードも、今では「名曲にまつわる伝説」のようになってしまった。この曲は第5番とともに、ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も愛され、よく演奏される曲なのではないだろうか。彼の他の交響曲と比べて例外的と言えるほど明るい雰囲気が支配的で、純粋に音だけを楽しめる曲だ。プロコフィエフの「古典交響曲」と似た味がある。


そしてショスタコーヴィチならではの、音量を上げつつ緊張感を高めてゆき、遂にはトゥッティとなって爆発し、そこで主題が回帰してくる、という部分だってちゃんと第5楽章の終わりの部分に用意されているのだ。
彼の他の交響曲に比べて全体が短いから、その盛り上がってゆく部分も決して時間的に長くはないのだが、いつ聴いても興奮を覚えざるを得ない。
この部分でちゃんとショスタコーヴィチの醍醐味を味わいたいので、ここをうまくやってくれる演奏が良いということになる。
何人かの演奏を聴いたが、ロジェストヴェンスキー盤(ソヴィエト国立文化省交響楽団。1983年録音。2010年6月本稿改訂時、入手困難)でいいと思った。もうひとつ挙げるならばハイティンク盤ということになる。


この部分のにオーケストレーションは実にうまい。そのあと、アップテンポで畳み掛けるようにして曲を終える部分も実に洒落ている。


実は、いっとき、ドライブに行くとき、高速道路に乗ったらこの曲のカセットをよくかけていたことがある。これが実によく合うのである。この曲の、とくに第1楽章の軽さとテンポ感は、ドライブの、しかも一般道路でなく高速道路を走るときに最適なのだ。他の曲、とくに第5番などだと、どうしてもそれぞれの音に深い意味を感じてしまい、「鑑賞」という感じになってしまうので余り車の運転中は、気が散るという意味でよろしくない。こんな使い方ができるのは、彼の交響曲の中ではこの曲だけだ。