DAINASHI MUSIC
         

ショスタコーヴィチ

      交響曲第8番

    ---戦争中にこんな曲を書いてはいけない---



「第7」と並べて「2つの戦争交響曲」として論じられることの多い曲である。「第7」が外面的であるのに対して、この曲はより深い戦争の哀しみ、または人間の苦しみを描いたものとして、より優れていると評する人が多い。


「7番」と余りにも対照的な、暗く厳しさに満ちた曲である。「7番」が輝かしい勝利の曲に見えて実は屈折した思いが込められているかも知れない曲であるのに対して、この「8番」はストレートに戦争の悲惨さや哀しみを表現しているようだ。戦争がソ連の勝利で終わりそうなことが何とか見えてきたときに書かれたそうだが、まだ戦争は続いていたのである。そうした時期にこんな曲を発表する辺りが、ショスタコーヴィチの屈折した処だ。
こんな曲を聴かされたら滅入(めい)ってしまうだけだ。戦意発揚など到底できないのではないか。物議を(かも)したのは当然であろう。戦争中にこんな曲を書いてはいけない。


とにかく、全体的に、暗く、重苦しい雰囲気が支配する曲である。

ムラヴィンスキーのライブ録音(ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル。1960年9月ロンドンでのライブ録音)を聴くと、最初から聴衆の(せき)が大量に入っているのが気になる。騒がしい音響が繰り広げられるときはマスキングされて聞こえないが、静かな部分ではすごく目立つ。第1楽章だけでなく、第4楽章になると一層「盛大」(?)になる。それがこの録音の惜しい処でもあるのだが、聴き進むにつれて、あとになるほど目立つので、ひょっとして、単なる咳払いではなく、感きわまって(すす)り泣いているのか? というようにも思えてくる。そう思わせるほどにも暗く、哀しみに溢れた曲である。


ところで、その第1楽章の騒がしい部分で、どう考えても「トルコ行進曲」だとしか聞こえない部分があるのは、偶然なのか、それともショスタコーヴィチのことだから、やはりパロディーと見なすべきなのか。「第7」第1楽章の、「戦争の主題」と言われているテーマだって聴きようによってはふざけたメロディーともとれるようなものを使っているくらいなのだから、パロディーとみるのが正しいような気がする。こうして深刻な部分で突然茶化した感じのものを入れるのは、手塚治虫のマンガによく出てくる「ヒョウダンツギ」や「スパイダー(「おむかえでごんす」)みたいな、作者の一種の「照れ隠し」の役割を担っているのかも知れない。


音楽として異様なのは何と言っても第3楽章である。弦だけの単純な音型のくり返しと管楽器のヒステリックな叫びにところどころ和音がぶつけられ、進むにつれて楽器を変えながら盛り上がってゆく。途中、弦楽器と管楽器が交互に「かけあい」をするオーケストレーションがあって、チャイコフスキーの「第4」の第3楽章を思い起こさせる。哀しみに溢れた曲の中でヤケクソのように元気に行進曲が進んでゆくさまはやはりチャイコフスキーの「第6」の第3楽章を思い起こさせる。それでいて、チャイコフスキーはおろか、誰の曲にも似ていない独特の趣きをもっていて、この楽章から受けるインパクトは、この曲全体の魅力を大いに高めているのである。いわば「くせになる」部分である。


そして第3楽章最後の大音響のまま第4楽章に突入し、すぐに音量をグッと落して深い処に沈潜してゆく。この辺りの対比は実にうまい。嫋嫋たる雰囲気で進んでゆくこの楽章の終わりの方ではフルートのトレモロなどが出てくるが、まさに「お化け屋敷」みたいだ。


そして終楽章は、少しホッとさせる雰囲気のメロディーで始まるが、やがて訪れるクライマックスの響きは実に汚く、しかし長続きせずに解体してゆく。


ゲルギェフもよい。(ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団。1994年9月録音)結局はこの2種類に落ち着きそうだ。


この2種類では、ムラヴィンスキーの方が、より厳しく、突き放したような感じである。それは終楽章で典型的に表れている。

ゲルギェフだけでなくハイティンク
(ハイティンク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団)、上記のように、少しホッとさせる雰囲気で始まり、「やっとおとずれた、しばしの温もり」という感じを与えるのに対して、ムラヴィンスキーはそれまでの楽章と同じ暗い感じのまま終楽章を進めてゆくのである。
そして、聴いたあとは、しばらく何も言うことができないほどの強い印象が残るのだが、それは、充実感ではなく索漠とした感覚である。



ムラヴィンスキー盤は、音は悪いが一応ステレオ録音でもある。ただ、上記の、聴衆の咳と、ソロ楽器を妙に大きな音で録っているために他の楽器とのバランスが崩れていることが難点。その場合はゲルギェフ盤かハイティンク盤を聴くことになる。


この曲がショスタコーヴィチの作品の中で「最高」とする人もいる。私は「最高」とするのは少しためらいを感じる。余りにも重苦しい曲なので聴いたあとたいへん疲れるからだ。

たびたび聴くというものでもないだろうが、異様な感銘を与えてくれる曲であることは間違いない。