DAINASHI MUSIC
        

ショスタコーヴィチ

     交響曲第13番「バビ・ヤール」

       ---大家なればこそ通ったわがまま ---



15曲の交響曲を色々聴いてみて、好きになった曲が多いけど、この曲ばかりは好きな曲には今後ともならないように思う。ソ連の中でタブーとなっていたユダヤ人虐殺事件を扱った「第1楽章 バビ・ヤール」で開始するこの曲は、とにかく、書かれているテーマの余りの深刻さにたじろいでしまうのだ。


CDも、余り色々な演奏を聴き比べる気にならないので、ロストロポーヴィチ盤のみ聴いた(ナショナル交響楽団)。


ショスタコーヴィチの作曲家としての歩みは決して平坦なわけではなかったが、この曲が発表されるころまでには、何とか共産党政府と折り合いをつけてゆけるようになった、と見えた。「交響曲第11番」「交響曲第12番」といった、お追従の(ように見える)曲もモノにし、当局にとっても、大切な「広告塔」の役割を果たしてくれている、と安心した(?)。ところが、安心したとたんにこうした曲を発表するのだ。実に扱いにくい存在だっただろう。


国家として極秘に闇の中に葬っていた事件についてあからさまにしようというのだから、国家反逆罪に問われても仕方のないところである。初演にあたってフルチショフが歌詞の一部に変更を加えるように指示したというし、演奏をめぐってムラヴィンスキーと仲たがいしたという話しもある。


しかし、とにかく歌詞の一部を変更した程度ですみ、国家反逆罪に問われることはなかった。既に押しも押されぬ大家である上に、西側に対しての「広告塔」である以上、こんな曲を作った作曲家をどう処遇してみせるか、という、いわばソ連の「懐の広さ」をアピールしてみせる必要もあったためかと思う。これが許されるほど、ショスタコーヴィチという人は大きな存在になってしまったわけである。彼は、大家なればこその「わがまま」を通したのだ。


私なりに解釈すると、この曲は世の中にはびこる俗物根性というか、とくに第1楽章で触れられている極秘の事件に対して、日本的に言うと「臭いものにフタ」をしている人々に対する告発の曲、ということになろうか。


しかし、もともと第1楽章だけで作品として世に出すつもりでいたショスタコーヴィチが、構想を拡大していって5楽章の作品にしたことを考えると、第5楽章まで通して聴いたときの全体像を見るべきだと思う。


その第5楽章「出世」で語られていることを小生なりに意味をとると、自分自身と家族の身を守ろうとする余りに、真実に眼をそむけて目先のささやかな「出世」しかできない人が多いが、自分を犠牲にしてでも真実を主張し、または世の中にさらけだすことを為した人の方が、長い目で見たときに本当の名誉を獲得するのだ、ということだろう。


共産党独裁政権の下にあって真実を語ることを恐れている人々に対する告発・批判といった趣きである。しかし、ここに鳴っている音楽は、歌詞の内容に則しているとは思えないずっと優しい響きをもっている。

また、第1楽章はまさに告発以外の何ものでもないが、第5楽章に至って、そうした目の前のささやかな出世だけしか考えられない人々に対し、より大きな深い哀しみをもって共感して見せているように思えるのである。


また、この曲にはこれまでの作品に出てきたのとよく似た響きをもつ部分があり、それによってこの曲の意味が深められたり、逆に引用された曲に込められていた意味を明らかにするはたらきを持っている。


第3楽章の開始部で低音域の音の動きは、この曲の第1楽章の開始部に関連を持たせたものであり、同時に第8交響曲の開始部にも似ている。
もうひとつ気がついたのは、第1楽章でファシストが迫ってくるとされている箇所の音に「7番」の最後の方の輝かしい音楽をデフォルメしたような響きが聴こえた。音型として似たものになりやすいというだけのことに由来する、偶然の産物かも知れないが、意図的にこれをやったのだとすると、「7番」の英雄的な部分をすべてぶちこわしにしてしまうわけで、物凄い皮肉である。


なにぶんショスタコーヴィチのことである。聴きこむにつれて、この部分に限らず、色々とそうした音楽上の「仕掛け」が作り込まれていることに気がつかされるのだろう。