DAINASHI MUSIC
              
 


題なし ホーム



音楽館トップ



作品を中心に


    
   チャイコフスキー 交響曲第1番

  

       ---もっと聴かれてもいい準・名曲---



チャイコフスキーといえば、間違いなく最も人気があり、CDも売れ、演奏会で耳にすることの多い作曲家のひとりである。しかし、よく聴かれている曲の範囲は、意外と狭いのではないだろうか。交響曲について言うと、番号のついているものが6曲、「マンフレッド」も含めると7曲ある中で、本当によく聴かれているのは4番、5番、6番であって、この3曲がほぼ互角に並び、それ以外の曲となると大変少ないだろう。


こんな中で、第1番はそれでもまだ比較的演奏されるのではないか。
少なくとも私にとっては、以前から気になっていた曲である。

第1楽章の何となく聴いたことのある響き、第2楽章第1主題の、一度聴くと忘れられない懐かしさと美しさなどに()かれていた。
第2楽章の第1主題は、オーボエによって(かな)でられる。その譜例を示す。
演奏例は、第2楽章の始めから63小節目まで。24小節目から譜例のメロディーが出てくる。



 演奏例に関する補足
(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら)

個人的な思い出にも関わっている。高校時代の友人が大学で演劇部に入り、(題名は忘れたが)トルストイの「復活」を劇中劇とする演目の中に使った。彼はその演奏者に私を指名し、というより木管の音の単音でこの第2楽章第1主題のメロディーを鳴らすために、私の家にあった電子オルガンを使うことを考えた。現在のように安価な電子楽器など出回ってはいない時代のことである。わざわざ私の家に簡単な機材で録音しにきた。
あとでその劇を見にいって、私が単音で弾いたこのメロディーが、大変効果的にはまっていたので嬉しかったし、実にいい曲だとも思った。

カラヤンの演奏でLPを持っていたこともある。CDになってから買い直していなかったのは、その演奏で満足できていなかったためである。


ところが、あるときスヴェトラーノフの演奏するCD(ロシア国立交響楽団。1993年録音)を購入するに至りに至り、素晴らしい曲だと確信するに至ったので、この稿を書くことにした。


クルマで通勤していた頃、片道15分ほどの間、ちょうどNHK-FMで放送されていたクラシック番組が始まる頃の時間帯にあたっていた。始まった途端に着いてしまうことも多いので、1曲目のアタマ数分間しか聴くことができない場合もあったのだが、その数分間で耳にしたものが「これはいい」と確信でき、色々な新しい曲や知らなかった演奏との出会いももたらしてくれたことが結構あった。このスヴェトラーノフ指揮による、このチャイコフスキーの第1交響曲も、そんな出会いの中で知ったのであった。


実を言うと、スヴェトラーノフは、好きな指揮者ではなかった。とくにチャイコフスキーとなると、ただでさえ大袈裟で感情過多の曲をさらにネットリと演奏するので、とてもじゃないがついてゆけない、というのが率直な印象であった。しかし、クルマの中でその番組が始まり、最初の曲としてこの曲がかかり、第1楽章冒頭の弦のトレモロが鳴り始めた途端、ゾクッと来てしまったのである。
この曲の始まりって、こんなだったんだ、なるほどこれは「冬の日の幻想」だ。そのトレモロの上に、チャイコフスキー的というよりはむしろまだロシア的というべき第1主題が出てくる処で着いてしまったので、後日改めてCDを購入し、全曲聴いてみたが、予想を裏切るものではなく、この曲の本当の価値を再認識させられるものであった。


第2楽章は、弦による導入に続いて第1主題が木管を中心に提示される。この主題は一度聴いたら忘れられない素晴らしいものである。第2主題も第1主題とよく似ているので、単一の主題を色々な楽器でくり返し、若干の発展をさせているだけと言ってもいいのだが、延々とくり返される、これらのメロディーの何と美しく、また懐かしい感じのすることであろうか。この楽章だけでも十分後世に残り得る曲だ。


第1楽章と第2楽章は以前から好きだったし、第2楽章には上記の通り個人的な思い出もあり、カラヤンのLPでもときどき聴いていた。しかし、第3楽章以降は、どうも音楽が薄っぺらいものに感じられ、殆ど聴くことはなかったのである。しかし、この、スヴェトラーノフの演奏で聴くと、後に世に出てくる後期の交響曲を彷佛(ほうふつ)とさせるドラマチックなものであることが分る。スヴェトラーノフの、重く、ぶ厚く、ネットリとした表情づけが、作品自体のうすさを補っているのかも知れないが。


考えてみると、作曲した交響曲の一部しか殆ど聴かれることがない、というのは、何もチャイコフスキーに限ったことではない。むしろ、作曲した全ての交響曲が今でもよく聴かれている、という人のほうが例外なのではないだろうか。例外の筆頭はベートーヴェンであり、あとはブラームスあたりだろう。
そして、この2人だけが例外なのではないだろうか。


シューマンとなると、4曲全部がよく聴かれているかどうか怪しくなってくるし、シューベルト、メンデルスゾーン、ドヴォルザークなどは精々2曲か3曲といったところであろう。ブルックナーも、余程のマニアでない限り1番、2番、6番などは殆ど聴かないだろうし、マーラーも怪しい。マーラーで自分の例を挙げると、5番から7番までは殆ど聴かないし、とくに6番はまず聴かない。マーラーは演奏上の制約が大きい曲もある。(すさ)まじい規模の人数を揃えなければ演奏できない8番など、なかなかしょっちゅう演奏できるわけがなく、演奏回数そのものが初めから制約されざるを得ない。N響定期でも、8番は、過去に山田一男と若杉弘の振った2回だけだそうだ(本稿改訂の2011年10月時点。来年2012年には、デュトアの指揮で演奏される由で、それが3回目ということになる。)。

100曲を超える数を世に出したハイドンや、40曲を超えるモーツァルトとなると、後期の曲が若干演奏される他は、ハイドンでは一部の中期の曲が添え物として紹介される程度。モーツァルトでは中期に加え1番などがたまに演奏される程度のはずだ。
プロコフィエフやショスタコーヴィチとなると、まだまだこれから歴史のフルイをかけられて行く要素が大きいだろう。
プロコフィエフだと7曲のうち1番と5番は「当確」だろうが、あとどれだけ加わるだろうか。私は評価しないが7番が追加で残るのだろうか。15曲残したショスタコーヴィチも、多分全曲は無理だろう。シベリウスは番号付が7曲でフィンランド本国では全部残るとして、その他の国では何曲か落ちるだろう。

こうしたことは、交響曲というジャンルの成り立ちの難しさ、ということに関係があるのだと思う。劇や踊りを見せながら聴かせるものではなく、また基本的にはどこかの部分をピックアップして聴くのではなく全曲通して聴かないといけないことが前提となっているのだ。
全曲通して聴く必要があるのと裏腹に、いやに長大なものが多い分野である。これは主としてベートーヴェンのせいなのだ。ベートーヴェンが交響曲という分野を大切にし、自分の音楽表現の殆ど全てを入れ込むという作曲をしたせいで、気軽に聴くのが(はばから)れる分野となってしまった。よほど魅力がないと、集中力を維持したまま聴き通すことが困難なものとなってしまった。
オペラというジャンルも演奏時間は長いが、ワーグナーなど一部の例外を除いて、最初から最後まで集中力を持続する必要はなく、豪華な舞台や出演者の衣装を眼で楽しむ要素も大きい。劇そのものも、荒唐無稽なものが多いが、または荒唐無稽であるがゆえに、流れを何となく追っかけていればよく、飽きてきた頃にアリアや合唱が入り、そこで拍手が入って区切りのような感じになる。


チャイコフスキーといえばバレエ音楽だが、バレエにつける音楽だからこそ「白鳥の湖」や「眠りの森の美女」の、あの長丁場も我慢できるのである。この2曲とも、音楽だけを全曲聴き続けるのは大変だ。後世の人が編み出した「組曲」で親しまれてきたのも当然であろう。「くるみ割り人形」程度なら、原曲のままであっても何とかギリギリの線で音楽だけでも楽しめる長さかも知れないが、それでも作曲者自身が自分で選曲した組曲の方が、遥かに演奏回数が多い。


そのチャイコフスキーの交響曲は、メロディーは魅力的だが、ベートーヴェン的な観点からは構成も展開もハチャメチャである。それでも敬意を表して聴くとして、あの雄弁かつドラマチックな、4番、5番、6番の他に、これ以上何が必要なのだろう ! ・・・
こういうわけで第4番以降の曲しか殆ど聴かれることのなくなりつつあるチャイコフスキーの交響曲であるが、もう一曲、第1番は、是非とも付け加えたい。スヴェトラーノフの演奏により、その思いを強くした。

 

 


2002年3月  初稿
2011年10月 譜例と演奏例の追加と、それに伴う文章の小修正
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。


 
  |
題なし ホーム
| 音楽館トップ | 作品を中心に |