ラフマニノフ パガニーニ・ラプソディ
--- ラフマニノフのしたたかな戦略?---
昔、私が幼い頃、NHKで「希望音楽会」という番組があった。ラジオの、しかもFM放送などなかった頃のことである。母が欠かさず聴いていた。「希望音楽会」というのは「リクエストによる音楽会」という意味だとあとで知るのだが、当時はまだなるべくカタカナ語を使わないようにしていたのか、リクエストという言葉を使わずにこうした番組名だった。しかし漢字で書くと意味が多様になることもあり、「希望に満ちた音楽会」とか「希望につながる音楽会」という意味だと思っていた。
みんな貧しかったが、いつかはもっといい生活ができるようになる、と思っていたはずの時代である。NHKも、そうした意味にもとれることは承知の上でこの番組名にしたのだ。
(NHKのホームページでは、この番組はテレビ時代になり「NHKコンサートホール」と名を変え、さらに現在の「N響アワー」につながるものと位置づけている)。
今となっては、どんな方法でリクエストに応えたのだったか、レコードをかけたのか、ナマ演奏だったのか、ナマ演奏だとするとどの程度の規模の演奏だったのか、曲目を予め決めておかないで演奏できたのか、など何れも全く記憶にない。しかし、その番組のテーマ音楽だけは、何かその「希望に満ちた」というのとピッタリな感じもして、ずっと印象に残っていた。
クラシックを本格的に聴くようになってから、友人に借りた、ある1枚のレコードで、演奏者は忘れたが、知らない題名の曲があり、さほど気が進まないまま流していたときのこと。突然それまでのカクカクした感じとは異なる甘美なメロディーが出てきて、「あーこれだったのか」と、「希望音楽会」のテーマ音楽の正体を知ることとなった。ラフマニノフ作曲「パガニーニの主題による狂詩曲」、いわゆる「パガニーニ・ラプソディ」の一部である。
ちょうどその頃、NHKテレビで「シャープさんフラットさん」という番組があった。クラシックを含む色々な音楽のジャンルから、曲の出だしの部分をかけて、曲の名前を早押しであてて、マス目の入った大きなボードにひとつずつ「♯」または「♭」のマークを置いていき、先に4目だったか5目だったかを取ると勝ち、というものだった。今でいう、「イントロ早押しクイズ」に、「2人でやるアタック25」を合わせたようなものである。 この番組を見ているうちに、音楽の題名を覚えることの楽しさを知ってゆくこととなった。だから、それまでに曲名は知らなかったが印象に残っていた曲の名前を知りたいという思いも強くなっていて、そのひとつが解決したのは大変嬉しかった。
曲の名前が分かって嬉しかったといっても当時はただそれただけのことで、後に「第18変奏」と称する部分だと知る「その部分」の前後は、ゴツゴツした感じの、流れとしては異質の感じがしていた。いや、「その部分」だけが何か違うという印象だったと言うべきか。
その後何度か色々な演奏で聴く機会があり、曲の「つくり」が段々分かってゆくにつれ、次第に、そしてどんどん好きになっていった。「その部分」に至る直前の第17変奏で静かにジワジワと緊張を高めてゆき、その緊張からホッと解き放たれるように第18変奏に滑り込む部分の素晴らしさ。
まるでベートーヴェンの第9の第4楽章で弦のレスタティーボが「もうこんな響きはやめて、もっと違う音を ! 」と言って歓喜のメロディーを導き出すように、「こんなのでなく、もっと美しいメロディーを !」と言わんばかりに。そして、「その部分」のあと、シャレた感じのエピソードのように第19変奏以下が続く・・・。
しかし、第18変奏は、つい最近まで「謎」だった。パガニーニの主題と「怒りの日」による変奏曲と言ってよいこの曲の中で、このメロディーはいったい何なんだ。
そして、比較的最近、頭の中で「パガニーニ主題」と第18変奏を鳴らしているうちに、突然気がついた。何だ、この第18変奏も、ちゃんとした手法による変奏ではないか。最初の5つの音を見てみると、
「パガニーニ主題」は (以下、メロディーの階名で書く)、 ♪ ラドシラミ。
ラからドは、短3度上がり、ドからシは、短2度下がり、シからラは長2度下がり、ラからミは完全5度上がる。
「その部分」は、♪ ソミファソド。
ソからミは、短3度下がり、ミからファは、短2度上がり、ファからソは長2度上がり、ソからドは完全5度下がる。
2音間の音程が、短3度 → 短2度 → 長2度 → 完全5度 と同じ音程で続き、上がるか下がるかが両者で逆となっている。「反行」という変奏の手法である。第18変奏も、パガニーニ主題をもとにした変奏だということが分かる。
しかし、ここからがラフマニノフのスゴイ所で、♪ ソミファソド のあとに低く ♪ ラシドソ と応えさせ、さらに高く ♪ ラに舞い上がり、♪ ソミファソド と続けて、あの甘美なメロディーに仕立て上げてゆくのだ。そしてオーケストラが加わり、豪華な響きを与えられ、深い満足をもたらしてくれることになる
。
初演のときから、この第18変奏は大人気で、口ずさみながら会場をあとにした人が多かったという話がある。結果、この部分は映画音楽などに使われることにもなり、どんどん有名となり現在に至るまで演奏されるようになった。やがて、太平洋戦争から10年余を経過した日本では、「希望」の名を冠した番組のテーマ音楽ともなったし、この曲が大好きという日本人をここに育てたわけである。
しかし、何という素晴しいメロディーだろう。全曲がパガニーニの主題による変奏曲だと分かっても、やはりこの第18変奏のメロディーが聴けるからこそこの曲が演奏されるのだろうし、このメロディーが出てこない曲だったら、まず残らなかったのではないだろうか。このパガニーニ・ラプソディの演奏形態は、独奏ピアノと管弦楽だからピアノ協奏曲と同じである。ラフマニノフにはピアノ協奏曲が4曲あるのに、2番と3番はよく演奏されるが1番と4番なんて、ほとんど演奏されないではないか
。いい曲だがポピュラリティーに欠ける。
また、同じ「パガニーニ主題」による曲で比較的有名な曲として、ブラームスには、「パガニーニの主題による変奏曲」というピアノ曲がある。ブラームス得意の巧みな変奏が繰り広げられるが、ラフマニノフのようなメロディーに到達するとはなく、結果として演奏される機会を減らしているように思う。もちろん、ブラームスがメロディー創造には必ずしも長けていなかったという事情もあるだろうが。
演奏時間の点にも、ラフマニノフの成功要因があると思う。手元にあるアシュケナージとハイティンク指揮ACOのCD (アシュケナージ(Pf)、ハイティンク指揮ACO、1986年11月録音) のチャプターデータによると、この第18変奏の演奏時間は3分11秒であり、序奏と全24の変奏の中で最も長い。
ちなみに、次に長いのは直前の第17変奏で1分58秒、次いで第11変奏の1分44秒となっている。全曲の中では最も長い変奏だが、3分強という時間は、この部分だけを取りだして演奏するには丁度よい長さである。次の第19変奏との間に僅かな切れ目もあるので無理なく取り出せる。そこで第18変奏だけ単独で演奏されることも多くなる。
さらに言えば、SPの時代、片面にギリギリ収録できる長さであったのではないか (そういう録音があったのかどうか知らないが、あったのではないかと思う)。SP 1枚に入れば、レコードとして売りやすくなる。売りやすくなると手に入れる人が多くなり、もっともっと知られるようになる。
ひょっとすると、ラアマニノフはそこまで読んで仕掛けたのか? そう思うと、先にこの第18変奏のメロディーが浮かび、あとからパガニーニ主題とからめて曲に仕立てていったのか?
という気もしてきた。もちろんまったく根拠のない想像だけど。
ピアノ協奏曲第2番や第3番と同様、この曲も超絶的なテクニックがないと弾きこなせないと思う。従って、録音している人も自ずからある程度限られてくるかも知れない。そのためか、何枚か持っているCDはなかなか優劣がつけにくく、かなり前に買った上記のアシュケナージのものを聴いてすませていることが多かった。
ところが、先日テレビを見ていたら、スゴイ演奏に行き当たった。ボサボサの髪で、赤の演奏会用ドレスに身を包んだ、決してスマートとは言えない女性が登場し、ちょこんと座って弾き始めた。「あ、のだめが出てきた」とおもった。
ご存じない方のために付言しておくと、「のだめ」とは、クラシック音楽をテーマにしたコミック「のためカンタービレ」の主人公である「野田恵」の愛称。コミックもさることながら、上野樹里と玉木宏による実写版テレビドラマで上野樹里が演じていた「のだめ」と、雰囲気が凄く似ていたのである。
(2006年10月から12月までフジテレビ系で放送。その後映画化もされた)。
その演奏は、しっかりしたテクニックとノリの良さと情感を併せ備え、さらに何かスゴ味をもったもので、どんどん引き込まれて聴き進むにつれ、「のだめ」の印象から、次第に、若い頃のアルゲリッチを初めてテレビで見たときのことを思い出していた。とくに第18変奏では涙が出てくるのを押さえ切れなかった。この曲でこんなことは初めてである。
デュトア指揮N響との共演による、ユジャ・ワンの演奏であった (N響第1636回定期。2008年12月17日 サントリホール。2009年1月23日(金)BS2で放送)。
中国人のピアニストというとユンディ・リとかランランが有名だが、彼らの演奏を聴いても良いと思ったことは全くない。とくにランランは大変うまいのだが、何かスゴ味に欠ける。深みに欠けると言ってもよい。ユジャ・ワンは彼らの上を行く存在となってゆく可能性大だと思う。
1曲だけ、1回だけの演奏でたちまちファンになってしまう、という演奏者と演奏がある。テレビで見たとか、FMで聴いたという程度でもそうした出会いがあるので、音質には余り関係ないことが分かる。1回の演奏どころか、最初の1音は無理かも知れないが最初の1フレーズで分かることさえある。久しぶりにこうした出会いをユジャ・ワンという人で体験できた。注目し、応援してゆきたい。
早速CDを、と検索してみたが本稿執筆時点と改訂時点 (09年2月及び10年7月) では未発売のようだ。
代わりにデビュー盤となったリストのピアノソナタを中心としたCDを入手した。これは名盤だ。リストのピアノソナタを見直してしまった。ただやかましいだけの曲と思っていたが、ユジャ・ワンの手にかかると多彩な音色が使い分けられていて、幅広い音楽表現を持つ曲なのだと認識させられた。
| 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |
|