DAINASHI TRIVIA
       
             
   プロコフィエフ ビアノ協奏曲第3番

     --- 国外で愛され続けた大家の名曲 ---


ショスタコーヴィチについて順に聴き、書き続けていた頃(「ショスタコーヴィチ論」)、途中で次第に(つら)くなっていった。

進めてゆくにつれて、ソ連の文化当局やスターリン本人との、文字通り命をかけた苛烈なやりとりの経緯を知ってゆくこととなり、結果、多くの曲に当時の重苦しい時代背景がまとわりつくことになり、純粋に曲そのものを楽しむことが困難になっていった。
それだけではなく、曲の「つくり」自体も、多くが余りに切実なストーリー性や心を揺さぶられる響きを持っていて、聴くことに疲れを覚えるようになっていったのである。
しかし、そうした要素があるからこそ、政府当局との緊張した関係が続きながらも、ソ連の誇る代表的な作曲家として欧米向けに喧伝
(けんでん)され、欧米も彼の曲を受容していったのだろう。第5交響曲などは、作曲者にとっては勝負どころで強烈な皮肉を分かりにくく紛れ込ませたものであったにせよ、少なくとも表面上は、「苦悩から歓喜へ」みたいなことを感じさせることもあって、政府当局にとっても比較的分かりやすく、聴衆にとってはますます分かりやすい曲となり、初演の段階から受容され、欧米でもすぐに親しまれる曲となったわけだ。

しかし、この第5交響曲のように、ある1つの方向に向かってまっしぐらに進んでゆくような音楽は、しょっちゅう繰り返して聴けるものではない。心を揺さぶられるのも良いが、クラシック音楽が全てそれだけによって価値が決まるわけではない。

こうして疲れを覚えるようになったことと、オペラや弦楽四重奏曲について書こうとすると交響曲や協奏曲ほどには他の作曲家の作品を知らないことから、ショスタコーヴィチ論の続きを書くのに行き詰まり、別の作曲家の作品を色々と聴いてゆくことが始まった。まずは、CDでショスタコーヴィチとカップリングされていることの多いプロコフィエフをじっくり聴いてみることに始まり、モーツァルトのオペラ、ハイドンの交響曲から一部の現代作品に至るまで色々と聴いてゆく中、自分にとって大切な作品や演奏が新たに加わっていった。大好きな曲と言ってよい曲も少し増えた。本稿の、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番も、こうした中で「大好きな曲」となった。

この曲はプロコフィエフが共産党革命後の混乱をきらってアメリカに亡命していた時期に完成され、1921年12月、作曲者自身のピアノ、ストック指揮シカゴ交響楽団によって初演された。初演は不評だったそうだが、やがて欧米各地で好評となって、繰り返し演奏される曲となってゆく。

曲の冒頭、のんびりしたメロディーで始まり、弦のせわしない動きとなり、ピアノが強音で入ってきて展開しながら形成される第1楽章第1主題。オーボエのソロで始まる第2主題。主題そのものが形成され確立されてゆく過程でも、展開部以降、さらに第2楽章、第3楽章も、ピアノ・管弦楽何れも静かな部分と強烈な大音響の部分の変化、テンポの目まぐるしい変化があり、また時々メロディックな部分も出てくる。
メロディックと書いたが、プロコフィエフのメロディーは極めてモダンな感じ
(というよりも超然とした、と言うべきか)があり、現在聴いても全く古さを感じさせない。オーケストレーションも、ピアノも然りである。
第3楽章冒頭のメロディーは米国に亡命する途中日本に立ち寄ったとき「越後獅子」を耳にする機会があり、その影響があると言われている。真偽はともかく、確かに日本的な、懐かしさを感じさせる節回しである。

何度か聴いているうちに「くせになる」曲である。プロコフィエフには、こうした不思議な魅力のある曲が結構ある。
しかし、この協奏曲の初演が不評だったのは理解できないでもない。この曲が初演されてから13年後の1934年、ラフマニノフが、分かりやすくて素晴しい「第18変奏」を入れ込んだ「パガニーニ・ラプソディ」を引っ提げてやはりアメリカで初演し、大好評を博することとなるのだが、「パガニーニ・ラプソディ」も、あの第18変奏がなければ、聴衆の反応がどうだったかは分からないのではないか。

プロコフィエフのこの第3協奏曲は、聴いているうちに良さが分かってくるはずだが、最初に聴いてもよく分からない可能性はある。

CDは、アルゲリッチがアバド指揮BPOと共演した1967年録音盤で満足していた。ところが、上原彩子が2009年1月のN響定期で弾いた演奏
(第1639回N響定期演奏会。上原彩子(pf)、キタエンコ指揮。2009年1月21日サントリーホール。2009年2月20日、BS2で放送。)に巡り会い、凄かったのでしばらくこれを聴いていた(これについては別館ブログ「音楽ミニ評」2009年4月6日投稿記事を併せてご覧ください)。1980年7月生まれだから28歳。テレビの良さで、手元がよく見えるので、この曲のピアノが凄まじいテクニックを要するものだと分かり、これを演奏するのはメチャクチャ難しいのだろうなあ、と改めて感じ入った。ピアノを専門的に習ったことはないので断言はできないが、おそらく、極めて不自然な手の動き、極めて不自然な運指をせねばならないのではないだろうか。メロディーも和音もくせがあって一筋縄ではいかないだろう。これを、自作とはいえ、自分で弾いて初演したプロコフィエフもスゴい。

本稿を書く前にアルゲリッチ盤を聴き直してみた。いやあ、スゴいなんてものじゃない。曲のアタマから猛スピードで飛ばしてゆく。凄まじいテクニックだ。どのような手の動き、どのような運指をせねばならないのかを見て知ったあとだけに、ひたすら驚き入るのみであった。

1941年生まれだから誕生日を無視して単純計算すると26歳のときの録音である。20代の頃ならではの演奏かも知れないし、もうこんな猛スピードで弾くことはできないかも知れないが、こんな録音が残されてしまうと、他のピアニストはさぞかし困り、悩んでしまったことだろう。




 | 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |