DAINASHI MUSIC





題なし ホーム



音楽館トップ




作品を中心に
        


サン・サーンス 交響曲第3番 「オルガン付き」

   --- エンターテイメント化した「ハ短調」交響曲 ---



西洋音楽の歴史にベートーヴェンという怪物が登場したことによって、その後の音楽のあり方が大きく変ってしまった。
ベートーヴェンの音楽を超えようとし、それが(かな)わぬことだと悟り、ではどうしたら「自分らしさ」を表現できるか、どうしたら、この偉大な先人に恥じることのない作品を残せるかと悩み続け、もがき続けることが、後の作曲家の課題となってしまった。
中でも、ベートーヴェンの9曲の交響曲と、それぞれの曲がどんな調で書かれているかということの関係は、殆ど固定概念化して大きな影響をもたらしたと言ってよいはずだ。
代表例を挙げると、ベートーヴェンの第3交響曲「英雄」が変ホ長調で書かれたことによって、変ホ長調は英雄的なテーマを表わす曲に多く使われるようになった(ワーグナー「指環」の英雄ジークフリートの例や、R・シュトラウスの「英雄の生涯」)。第6交響曲「田園」がヘ長調で書かれたことによって、ヘ長調は、平和な明るく伸びやかな感情を表わす曲に多く使われるようになった。第9交響曲「合唱付き」がニ短調で書かれたことによって、ニ短調は、人間と神の間の深遠かつ巨大なテーマを扱う曲に多く使われることになった。ブルックナーの第9交響曲が好例だろう。

そしてハ短調である。
第5交響曲「運命」がこの調で書かれたことの影響は、他の交響曲と比べても量り知れない影響を及ぼした。「運命」はベートーヴェン自身が付けた名前ではないが、異常なまでに集中し、異常なまでの推進力を伴いながら深刻な感じで進んで行く音楽は、それこそ「運命と闘う人間」といったことを思わせずにはいられない処があり、理屈抜きで感情を揺さぶられるものがある。ブラームスが自分の交響曲第1番をこのハ短調で書くと決めたとき、どれほどのプレッシャーを覚えたことだろうか。結果としてブラームスは見事にそれを成し遂げ、「交響曲作曲家」の列に並ぶことができたわけだ。

ベートーヴェンの第5交響曲も、ブラームスの第1交響曲も、ハ短調で始まり、ハ長調で終るという構成であり、私はそうした説明の仕方には(くみ)しないが、ここに「苦悩から歓喜へ」といったメッセージ性を付加して説明したりする人も出てくるわけである。
しかし、同様にハ短調で始まってハ長調で終るという構成を採りながら、ベートーヴェンやブラームスのものとは全く異なる印象を与える交響曲が、ブラームスの第1交響曲の初演が行われた1876年から13年後の1886年、フランスで誕生した。それがサン・サーンスの作曲になる交響曲第3番である。

この曲はオルガンを伴うことから「オルガン付き」の愛称で知られている。ピアノ2台も加わるので、その響きの絢爛豪華(けんらんごうか)なことが先に立つこともあって、ベートーヴェンやブラームスのように深刻な雰囲気がない。深みもない。これはサン・サーンスという人の限界でもある。器用な人だし後進の指導にも熱心で大きな影響を与えたが、音楽を深めるという才能には欠けていたと言える。
しかし、いつもいつも深い音楽を聴くのも疲れることなので、この程度の深さしかない音楽が、却って有り難いと思えることともなる。

レコード時代には持っていなかったが、CDの時代になってから手許に置くようになったのだが、それも良かったのだと思う。レコードではオルガンの響きが伝わりにくいし、これといった名演も出ていなかった。

この曲の構成は一見変っていて、第1楽章と第2楽章がそれぞれ前半と後半に分かれる形となっている。しかし、第1楽章の前半がソナタ形式、後半がアダージオの緩徐楽章、第2楽章の前半がスケルツォで、後半がフィナーレなので、4つの楽章に分ける代わりに2つの楽章に区切り直しただけとも言える。

第1楽章の前半。序奏のあとにこんな音型で始まる。ここに示したのはヴァイオリンのパートである。


フラットとシャープを無視してたどると、ミーレーミードーレーミーソーファーファーミーレーミードーミーレードーシー となっているが、実はこの箇所に全曲の音型やメロディーのタネが全て埋め込まれているのである。
詳しくは、私が参照したスコアの解説をご覧になるといいだろう。



この部分の音楽は、こんな感じ。開始から54小節目まで。



(音符マークをクリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)

ハ短調だし、それに伴って影もある。上記の譜例で分かるように、16分音符1個だけずれた音型が、推進力を生み出すと共に不安感を(かも)し出してもいる。
が、深刻さや深遠な感じは、かなり薄いのではないだろうか。

第1楽章の後半、オルガンが加わる。開始から52小節目までの演奏例は次の通り。



この曲の価値を改めて私が見直したのは、ここの響きの素晴らしさに気付いてからである。この曲のナマ演奏を1度は聴いておきたいと考え、大植英次指揮の大フィルの演奏会(2009年7月28日)に行ったとき、ザ・シンフォニーホールのオルガンの響きの、何とも言えない厳粛さまたは崇高な雰囲気に、「ああ、この曲の聴き方を間違っていた。この部分の価値は、これを名曲たらしめている重要な要素なのだ」と気付かされることとなったのである。

さて、第2楽章の前半は、上にも書いた通りスケルツォ。第1楽章冒頭の音型とよく似た音型が出る。演奏例は次の通り。開始から34小節目まで。



この演奏例のあと、ピアノが加わる。
そして、不思議な響きで前半が終ると、僅かなポーズのあと、オルガンがハ長調の主和音を強烈に響かせて、後半に入る。
演奏例は、前半部の終りから後半の41小節目まで。オルガンの響きと、すぐに加わる2台のピアノ、オルガンとオーケストラが同じ音型を演奏する箇所など、サン・サーンスのオーケストレーションの巧みさを存分に堪能できる楽章だ。



ここまで徹底してやってしまうと、これはもう、「苦悩から歓喜に到達した」というものではなくなってしまうと言うものだ。苦悩から、一定のプロセスを経て歓喜に至ったという感じの深さは、全くない。同じハ短調の交響曲として、異色の存在と言ってもよい。これはもう、エンターテインメントだ。
サン・サーンスによって、「ハ短調交響曲」は、ベートーヴェンに由来する「しがらみ」から解放され、遂にエンターテインメントと化したのである。

作品そもそも、作曲した期間も、実に短い。手許の「クラシック音楽作品名辞典で確認すると、この曲の初演は上記の通り1886年。ところが、作曲年も1886年である。ベートーヴェンやブラームスに比べて、いかにも「書き飛ばした」観は否めない。








私のリファレンス盤は、何と言ってもデュトア指揮モントリオール交響楽団の演奏。但し新品の入手は困難も知れない。




こうしてサン・サーンスがハ短調交響曲をエンターテインメント化したのだが、やはりそれは異色の存在に留まった。
ベートーヴェンのハ短調交響曲(第5番)の冒頭と、ブラームスのハ短調交響曲(第1番)の冒頭の音はこんな感じ。念のため演奏例を挙げておく。




この曲の初演から9年後の1895年、やはりハ短調で、再び深遠かつ深刻な趣の交響曲を書いて初演に至った作曲家がいた。マーラーがその人で、曲は交響曲第2番「復活」である。マーラー 交響曲第2番」の記事に掲載している、「復活」の第1楽章冒頭とも聴き比べて頂くと、サン・サーンスがハ短調交響曲の系譜上、いかに異色だったか、お分かり頂けると思う。



20012年7月 初稿




 |
 題なし ホーム
| 音楽館トップ | 作品を中心に