マーラー
交響曲第2番 ハ短調 「復活」
---この曲だけしか残されていなかったとしても、歴史に残ったのでは ?---
作曲 1888年〜1894年
初演 1895年 於ベルリン マーラー指揮
この曲を最初に耳にしたのは、中学生時代だったと思う。最後の合唱の部分の始まったあたりだけ断片的にどこからかどこからか聞こえてきた。これがマーラーの「復活」だと教えてくれたのは、早くにマーラーを聴き進めていた友人で、「どう?」と感想を求めてくるのに対し、すぐに答えが言えなかった。合唱の余りにも崇高な響きに圧倒されて、すぐに言葉が出なかったのである。
やっと私が口にしたのは、当時合唱入りの交響曲としてはベートーヴェンの9番しか聴いていなかったことあって、「ベートーヴェンの9番は、地上で叫んでいるだけのように聞こえる。しかし、これは天に舞い上がってゆくようだ」。これに対してその級友は「へえ、それは中々いい感想だ」と誉めてくれたものである。
中学生ということもあって、ドイツ語など学んでいるわけでもなく、音だけ聴いての感想だったが、やがて手元に置くことになったLPに付いていた対訳と見比べながら聞返すと、ベートーヴェンの9番の合唱部分の意味は、これまた対訳でだいたい分かっていたので、それとの対比においても、かなり本質を突いた感想だったと我ながら思ったものである。
ベートーヴェンの第9は、「世界の人よ、人類はみな兄弟なのだから手を取り合おう」といったことがメインなのに対し、マーラーのこの2番は、「死んでも、生きていることが無駄にはならない。復活し、そのあと神の元に誘われる」ということがテーマなのだから。
当時も現在も、私は「ドイツ・リート」というものがいまいちピンと来ず、すなわちシューベルトの歌曲など何度聴いても余りよく分からないでいる。シューマンの歌曲も然り。シューベルトやシューマンの器楽曲とくに交響曲の良さが分かるように思えるようになるのが遅かったのは、歌曲が分らなかったので作曲家そのものを敬遠していたためだ。
その点、マーラーのこの曲は最初からスンナリ入ってきた。
マーラーの、他の声楽入り交響曲をも差し置いて、この第2番のドイツ語の歌詞を、対訳なしでも読めるようになりたいと思った。大学で第二外国語としてドイツ語を選んだ大きな理由は、マーラーのこうした歌詞を対訳なしで理解したいという気持ちからであった。実際には、学んだと言っても少し齧っただけで、社会人となってからすぐ忘れたので、その域には達しなかったのであるが・・・
しかし、レコードについている対訳だけでも、何度も読みながら聴いているうちに、マーラー独特の死生観について、深い処で自分の感情が共鳴し始め、深い処から揺さぶられてゆくようになっていった。それは、キリスト教的ではあるがキリスト教から逸脱した観のある、この歌詞によることも大きかったはずである。
キリスト教ではキリストの復活は信じるのだろうが、自分たち個々人の復活など考えもしないのではないか。それを、この曲の歌詞は、自分たちに向かって、「しばしの休息の後、汝は復活する」と言っているのだ。これは極めて異例のことであるはずだ。
若い頃に、「生とは何か」「死とは何か」と考え始め、ときには「死」への願望さえ持ったりし、しかし「死ぬのは怖い」→「普通に寿命が来て死ぬとして、その先はどうなるのか」と考えあぐねて、哲学書を齧(かじ)ったり、場合によっては宗教への関心を高めたりしたことって、結構少なからぬ人が通り抜けてきたことなのではないだろうか。
私もそうした一人で、何冊かの哲学書を読んだりもしたが、結局よく分らなかった。ニーチェの「ツァラトゥストラ」はカッコイイと思い、直後に生徒会会誌に投稿した雑文など、しばらくは私の文体やモノの捉え方・書き方に影響を及ばせることとなったのだが・・・(その雑文は幸か不幸か入選し、自分の文章に妙な自信を与えた。今読み返すととんでもないエエカッコシイの文だが。)
よく分ったという気になったのは、何冊かの哲学書ではなく、当時、順次発表されていた、手塚治虫の「火の鳥」を読んでからである。永遠の生命体として各編に出てくる火の鳥の存在、そして何よりも、「未来編」で、人類が全部滅亡したあとにたった一人残された男の、どうしようもない孤独。こうしたストーリーを通じて、死ぬのは怖いが、だからといって、なまじ「永遠の生命など持ってもかえって不幸なのだ」という意識と、所詮は人間も宇宙の生命体のひとつなのだ」という、悟りに似た心境になったのだ。
そして、「火の鳥」とともに、この「復活」の曲と、曲がベースとしている主張と、その歌詞によって「死ぬとしても、何らかの形でもう一度生き返る、というのはアリだな・・・」とも思うようになったのである。
やがて、青春の激動のまっただ中に放り込まれ、傷ついたり悩んだりしていた状況で、「第1番」とともに、この「第2番」が、自分にとって掛け替えのない曲となっていったのだ。
まあ、現在ではもっともっと冷静に聴けるようになった。
しかし、ときどきテレビなどで放送されるのを耳にすると、少なくとも第5楽章の合唱部だけは、マーラーのこの曲でしか経験できない、圧倒的な感動を覚えるのである。
この曲のナマ演奏は過去に1回だけ聴いている。
東京在住の頃、日本フィルに初代常任指揮者の渡邉曉雄が戻ってきて再度就任(注1)したとき(1978年)の記念演奏会で聴いた。かつて、団員のひとりにヴァイオリンを習っていたことがあり、その縁と、当時は組合側に心情的に共感する部分もあって聴きに行ったのだった。
オルガンはホンモノでなかったはずだし、オーケストラの音も荒れていたが、終楽章の合唱部に入ると、それまでの出来はどうでもよくなってしまった。熱い思いを胸に秘めたまま帰宅したものである。
とは言え、当時も、またもっと冷静に聴けるようになった今も、「何で?」と思うのは、この圧倒的な感銘を受ける、第5楽章の合唱部が余りにも短いことである。
手元にあるポケットスコア(全音楽譜版)で、確認してみる。このポケットスコアには小節番号が振られていないのでページ数で言うと、全207ページで合唱部が出てくるのはようやく残り24ページになってからである。
初めて聴くと、第5楽章に入って突然世の中の全てをひっくり返しかねない大音響で始まったあと、いつまでたっても合唱に入らないので、もどかしい思いをするのではないか。
第1楽章は、物々しく、また深刻な表情で始まる。
こんな具合だ。譜例は冒頭部の低音弦。背景ではその他の弦がトレモロを鳴らしている。
演奏例は冒頭から63小節めまで。
(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)
この次に、比較的平穏な第2楽章、昔の「魚にも説教したという聖人」をからかい飛ばす第3楽章(注2)、そして、あの世への憧れを静かに、しかし熱くアルト独唱が歌う第4楽章へと、時間をかけて徐々に「暗」から「明」に持ってゆきつつあったはずの音楽が、第5楽章に入ってから再度「暗」に戻ってしまい、ずっと後の方でやっと「明」に向かって放たれるという趣きである。
その第5楽章で、合唱が初めて出てくる処が、下記譜例の箇所である。「遅いテンポで、神秘的に」と指示され、オーケストラの伴奏なしで始まる。途中からソプラノのソロが目立つようになり、そして合唱に応えてオーケストラが鳴り出したとき、「ああ、ようやく救われた」という思いに満たされるのだ。簡素なオーケストレーションだが、恰も、暗闇の中に一筋の光が差し込み、やがて優しく拡がっていくような悦びに満たされる観がするのは、私だけではないだろう。
譜例は、その合唱の始まる箇所。演奏例はここから40小節めまで。
ソロの歌手の音が手持ちのfinale2012には入っていないので、合唱の中からソプラノを1パート分別に浮かび上がる感じにして再現してみた。もちろん歌詞も歌わないが、雰囲気は感じとって頂けると思う。
(注1)
日本フィルハーモニー交響楽団は、1956年に文化放送が設立。1972年、文化放送とフジテレビが楽団員全員の解雇を通告。運営資金が大きくてオーケストラの維持が困難との理由であったが、実際には1971年に労組が結成されストに突入したのに対抗して、組合の活動家を閉め出すためだったと言われている。現に、非・組合員と見られていた3分の1ほどの団員は、小澤征爾や黛敏郎など保守系の文化人の支援を得て、「新日本フィルハーモニー交響楽団」として分離・独立している。組合はその後、解雇を不当として東京地裁に提訴。渡邉曉雄が復帰したのは、この争議がまだ続いていたとであった。争議は1984年に和解が成立。渡邉曉雄は「創立指揮者」の称号を贈られた。争議のいきさつは、「オーケストラは市民とともに」(岩波書店。外山雄三・中村敬三著)に詳しく紹介されている。
(注2)
言い伝えでは、この聖人の説教が余りにも素晴しいので、川に泳ぐ魚たちも岸に寄ってきて、その説教に聴き入ったということになっている。しかし、この曲で歌われるのは、せっかく説教しているのに、魚は全然聴こうとしない、という歌詞である。
この第2番に限らず、行ったり来たりの振幅が大きいのがマーラーの曲の大きな特徴である。しかし、行ったり来たりの振幅が余りにも大きいので、ベートーヴェンのように比較的まっすぐ「暗」から「明」に突き進む曲に慣れていると、とまどいを覚える。逆に、マーラーの、この行ったり来たりの振幅の大きい曲に慣れてゆくと、ベートーヴェンなんか物足りないと思うようになってゆく。マーラーを集中して聴いていたとき、ベートーヴェンなど全く聴く気になれなかった。そもそも、オーケストラの響きが違い過ぎる。マーラーの音響に浸っていると、ベートーヴェンに限らず、また古典派の音楽に限らず、殆どの作曲家のオーケストレーションがプアに聞こえてしまうのだ。マーラーは、そうした、類稀なオーケストレーションの上に素晴しいメロディーを乗せ、行ったり来たりしながらも大きな起伏を作り、それが聴き手に大きな感情の起伏をもたらし、遂には我を忘れさせてしまうに至る。そして、マーラーをしばらく聴き続けていると、「キモ」の部分の響きやメロディーが暫く頭の中で鳴り続けて、他の音楽を何も聴く気がしなくなってしまうのである。
マーラー自身、この曲を、自分なりの悩みやどうしようもない暗い情念に対する答を求めて作曲したはずである。親しかったハンス・フォン・ビューローの葬儀でクロプシュトック作曲の賛美歌「復活」を聞いて、「死んだあと、人は必ず生き返る」というテーマを、自分が作曲しつつあった第2交響曲に持ち込むことによって、曲の全体をまとめ上げるメドが立ったと言う話が伝わっている。「復活」というコンセプトを得ることによってようやく「答」を見つけたというわけだろう。
自分が悩んでいても、一応は自分なりにその「答」を得てから、作品として世に問うのがベートーヴェン以降のやり方であったはずだが、マーラーは、自分の悩みや底知れぬ暗い情念を、そのまま曲として聴衆にさらけ出す。それが結局何も解決せずに終わる「6番」のようになってしまう場合もあったが、この「第2」は、最終的には先に一縷の希望を見据えた形で締め括ってくれる。多くの人に勇気を与えてまれるはずだ。この曲が愛される所以だろう。
1番と、この2番だけが残されたとしても、マーラーは歴史に名を残す作曲家となったことだろうと。
CDは、ワルター盤(音の点から、ウィーン・フィル盤でなくニューヨーク・フィルを指揮したものがよい)とバーンスタイン盤(NYフィルを指揮したもの)があれば事足りる。
そして、全曲を聴くのでない場合は、第1楽章と最終楽章(第5楽章)ということになる。最終楽章だけでもいいだろう。
ただ、第3楽章からは最後まで途切れなく演奏されるので、続けて聴くときは、音量の調節に留意されるのが良い。第4楽章が終わった直後に突入する第5楽章の冒頭が、凄まじい音量なので、ヘッドホンで聴くときは十分ご注意を。
2010年6月 初稿
2011年10月 譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。
| 音楽館トップ | マーラー トップ |前に戻る(交響曲第1番)|次を読む(交響曲第3番) |
|