DAINASHI MUSIC
            
マーラー

      
交響曲第3番 ニ短調 

     
   ---最高の名曲と思うが、長すぎる !---

作曲 1895年〜1896年
初演 1902年 於 クレーフェルト マーラー指揮


この曲のレコードは、マーラーの中では比較的早く手に入れていた。
曲そのものを初めて聴いたのは、この稿によく出てくる、早くからマーラーを聴いていた級友の家においてである。但し、第1楽章だけだった。第1楽章だけなのにやたら長かったのが印象的だった。手元にあるバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのCDのデータで計算してみると33分21秒だ。これは古典派の交響曲なら全曲が十分収まる長さだ。

ちなみに解説書などによると「全曲で100分ほど掛かる」と記載されていることがある。同じCDで念のため計算すると、99分47秒だ。確かに100分である。これはマーラーの交響曲の中でも最も長い。オペラやバレエなどでは幾らでも長い曲はあるが、それらを除くと、おそらく最も長いクラシック音楽の最上位を占める曲ということになるのではないか。

この曲が本当に長い曲なのだと実感したのは、学生時代のことである。当時自宅から大学まで通学していたが、その所要時間が1時間30分強だった。ある日、大学の帰り際、立ち寄った売店のラジオでFM放送が掛かっていて、このマーラーの3番が始まった処だった。そのまま自宅に帰ってからそのFMをかけると、まだやっていたのである!


楽章の構成も異常といってよいもので、6楽章もある。しかも、マーラーの当初の計画では現在の第6楽章のあとにもうひとつ第7楽章をつけるつもりだったと言うのだから驚くしかない。
その中でも、第1楽章は上記の通りこれだけでも33分かかるのだが、そこには色々な要素が次々と出てきて、マーチ風など賑やかな部分も多く、長い割には親しみやすく余り飽きさせない。余りよく分らないまま、当時としては結構「勇気」を出して手に入れたのは、まずは、この第1楽章がどことなく気に入ったからでもある。

しかしまあ、何とも色々なものが詰め込まれた楽章である。手元にあるポケットスコアの解説などを見ると、一応ソナタ形式ということになっているが、その解説も「どこまでが提示部で、どこからが展開部で、などと言う楽曲分析は、こうなってしまうと殆ど意味がない」と、さじを投げていたりする。だいたい、ある箇所までが提示部だとして、「主題」が幾つ出てくると数えたらよいのか分らない。色々と楽想が浮かんできて、それらをそのまま入れ込みたかったということだろう。悪く言うならば、「まとめる力」がない・・・即ち余分なものを削ぎ取っててゆく力がないと言うべきか。または、削ぎ取ってゆく気にならなかったのか。
しかし、現在作品として残されている、この冗長とも言える第1楽章の姿こそ、この曲の大きな魅力のひとつともなっているわけである。


その第1楽章は、このように始まる。ホルン8本による斉奏(ユニゾン)で、後の方では少しずつ音を変えて絶妙なハーモニーを(かも)し出してゆく。
譜例はその冒頭部分。演奏例は22小節めまで。
ここから、長い長い第1楽章、そして長い長い全曲が始まるわけだ。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)

第1楽章から、もう一つだけ印象に残る部分の譜例と演奏例を挙げる。
マーラーは当初、この楽章に「パンが目覚める。夏がやってくる」と名付けていたことがあった。「パン」というのはギリシャ神話における「牧神(ぼくしん)」で、牧畜を担当する神のことである。その牧神であるパンを表す主題で、交響曲の構成上は第3主題にあたる。12小節だけの演奏例とした。
この主題は、後になって交響曲第9番の中で少しだけだが極めて変形されて姿を見せることになるのである。





第1楽章の次には、短めの第2楽章、そして少しだけ長めの第3楽章が続き、アルト独唱でニーチェの「ツァラトゥストラ」からの1節が歌われる第4楽章となる。
第4楽章で、人間の暗く孤独な雰囲気を淡々と歌ってゆき、最後の方で大きく盛り上がって希望を見いだそうとするような曲調がひとふしだけある。ここは、比較的「毒」の少ないこの曲の中では、短いながらもハマってしまうと怖い部分だ。何しろ歌詞が暗い。「暗く、深い」と言葉にしているのが逆に救いとなってもいるのだが。
そして、その暗い処から大きく希望を持とうとして願って終わった第4楽章の次に、いきなり明るい曲調で少年合唱と女声合唱とアルト独唱が加わる第5楽章が続く。ここの対比は見事としか言いようがない。とは言ってもアルト独唱が「私は罪深い女・・・」みたいな歌詞を歌うのだから、全く明るくなるわけではなく、その屈折した感じがまた良い。

そして第5楽章から切れ目なしに、弦だけで始まる第6楽章。
最初にこの曲を聴いた人は、第5楽章で合唱(女声合唱と少年合唱)と独唱がついていたのに、第6楽章ではいくら待っても出てこないので、大いに面食らったのではないだろうか。私も、最初に全曲通して聴いたときはとまどった、というか期待を外された感じがしたものだ。
しかも、ドイツ語表記でLangsamと指定されている。Langsamとはアダージォの意味だと思うが、合唱のついた楽章の次に合唱なしで緩徐楽章で終わるという構成を、マーラー以外の誰が考えつくだろうか。

話が少しだけ変るが、クラシック音楽に親しんでゆく過程で、まず「分る」(良さが分る、または良いと思って好きになったりする・・・という意味で使う)のは、賑やかな(騒がしいと言ってもいいだろう)曲であったり、曲の中でもそうした部分だった、というのは私だけではないと思う。だからこそ、ベートーヴェンの交響曲がずっと親しまれてきたのだろうし、中でも3番、5番、9番、そして最近では7番などが人気なのだろう。何れも騒がしい部分が多く、5番など、深刻に演奏しようとすれば幾らでも深刻に演奏できる曲だが、最終楽章がとにかく騒がしいし華々しく終わるので、深刻なまま終わらないのが良いわけだ。また、同じベートーヴェンのピアノ・ソナタでも、「ワルトシュタイン」や「熱情」など中期の作品の方に人気が集まっているように見受けるのも、そのためだろう。

ところが、聴きこんでゆくうちに、アダージォなどの指定のある緩徐楽章の魅力・素晴らしさが分るようになってくる。とくに、静かに始まったとしても、次第にエネルギーを蓄え、増大させてゆき、大きなクライマックスに向かってゆくという作りであるとき、曲の高揚とともに押し寄せてくる感情の高まり、喜び・法悦といったものを体感できるようになり、遂には殆ど酔いしれてしまうと言ってよい状態になってしまう。そんな体験を繰り返してゆくにつれ、その曲は、その人にとって大きな宝物となってゆくのだ。

実は、青春時代に余りにもマーラーに耽溺していた時期があった反動で、マーラーは一旦「卒業」して、長い間、敬遠もしていた。
で、緩徐楽章における、聴いて身を委ねるという感覚を初めて覚えたのは、マーラーではなくブルックナーの8番や9番においてであった。ようやく比較的冷静にマーラーを聴けるようになり、レコード(LP)を処分したままになっていたマーラーの曲をCDで買い直すようになり、しかも何種類かの演奏を聞きくらべて、結局はLPのときに持っていたバーンスタインなどの演奏に戻ることにより、この3番の最終楽章の素晴らしさを再認識したのである。

また少しだけ話が変るが、ベートーヴェンの「6番」(田園)の素晴らしさは、実は緩徐楽章である第5楽章に在る、と理解したのも丁度同じ頃だったと思う。最終楽章の素晴らしさが分るようになると、ベートーヴェンの6番は、5番と同様に、最終楽章に重点が置かれた曲なのだと思えるようになったのである。

そして、このマーラーの3番は、アダージォの素晴らしさが分った時点で、「マーラーの最高傑作のひとつ」と思うようになった。この楽章の存在だけで、十二分にその価値はある。

それは、このように始まる。譜例は冒頭の、ヴァイオリンのパート。演奏例は最初の1小節を除き(弱起=所定の拍数のアタマから始まらないこと。この場合、4分の4だが4拍めから始まっている。弱起の小節はカウントしない(なら)わしがある)40小節めまで。実はこの主題、第1楽章冒頭でホルン8本で鳴らした主題に基づいていることがお分かりだろうか。





演奏例の範囲からもう少し先まで、弦楽だけの演奏である。こんな弦楽合奏を聴いてしまうと・・・そして、その凄さに気がつくと・・・殆どの作曲家の「弦楽合奏」が実につまらないものと思えてしまって聴く気がなくなってしまい、(しばら)く困ることにもなってしまうのだ。


それにしても、このマーラーの3番だが、アダージォの最終楽章の次に、もうひとつの楽章が続くという形にならなくて良かった。次に続いたかも知れない楽章を、3番では使わず現在の形としたのは、まさに天才のヒラメキと言うしかない。現在の形で十分なのだし、付け加えることもない。しかも、その、第3交響曲の「第7楽章」となったかも知れない音楽を、次の第4交響曲で活かすことにより、第3交響曲よりも遙かにコンパクトで演奏しやすく、より多くの人にしたしまれているであろうという曲に仕上げてしまうのだから、これも併せて天才のヒラメキに他ならない。

で、CDはバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのものに尽きる。上に書いたように、LPで持っていたものと同じものである。
最高傑作だとは思うが、やはり全曲通して聴くのは疲れる。余りにも長い。上記で軽く触れた第2楽章と第3楽章は、率直に言って今でもよく分らない。というか、なくてもいいとさえ思う。というわけで、
チョイ聴きであれば第6楽章がお勧めだ。
上にも書いた通り、この楽章は本当に凄い。暖かく、穏やかで親しみやすいメロディーが、ゆっくりとした足取りで次第に熱を帯びて行き、遂に、最後の大クライマックスに到達する。この楽章の凄さが分るようになると、マーラーの素晴らしさを改めて全体として理解できるはずである。

吉田秀和が1973年に書いたものの中に、「マーラーのメロディーは、普通4小節とか8小節で区切って作られるのとは違った作り方であり、しかも同じメロディーが繰り返し出てくるのだがそれぞれの音の長さが長くなったり短くなったりしてエネルギーを増幅させてゆく。このため、他の作曲家ではできなかった『メロディーの力を減衰させず、力を増してゆく』ということが実現されてしまっている」とある(吉田秀和作曲家論集 所収。思い出すまま引用したので文責は私にある)。
この、第3交響曲のアダージォの神髄も、まさにそのような点にあると言えるだろう。







2010年6月   初稿
2011年10月  譜例と演奏例の追加。それに伴う、文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。

 



| 音楽館トップ | マーラー トップ| 前に戻る(交響曲第2番) |次を読む(交響曲第4番) |