マーラーの交響曲 総論
---本当に彼の時代はやってきたのか?---
「やがて私の時代がやってくる」と生前マーラーが言い残していたという有名な話がある。本稿を書いているのは2010年で、マーラー生誕150年にあたる。クラシック音楽界にとってはコンサートに、CDに、と販売促進のネタに事欠かないことだろう。そして、生前マーラーがそのようなことを言っていたということで、「確かに彼の時代が来たのだ」という論調もまかり通っている。
しかし、本当にそうなのだろうか。だいぶ前のことで20世紀の終わり近くだったと思うが、やはり「マーラーがブームになっている」とされたことがあった。あのときの「ブーム」はどうなったのか。あの頃聴き始めた人は、今でも聴き続けているのだろうか。聴き続けていたとして、その聴き方は深まったのだろうか。
1. マーラーの「毒」について・・・「毒」を体感して欲しい
だいたい、マーラーの時代になったと言いながら、未だに時間の制約がある番組では(時間の制約があるので仕方ないとは言え)、例えば交響曲第5番だと、有名なアダージェットの楽章だけを取り上げて済ましたりしているのが現状だ。
そもそも、マーラーの緩徐楽章ならもっと優れた楽章があるし、ある曲の主題にまで落とし込むなら、もっと素晴しいメロディーがある。
そのメロディーまたは楽句が、繰り返し繰り返し現れ、次第に力を強めてゆき、聴いているうちに音楽の鼓動と自分の鼓動が合ってゆく感覚に陥り、感情の制御が難しくなり、陶然となってゆき、遂にはクライマックスに達するまで音楽が流れるまま導かれてゆく・・・というのがマーラーを聴く醍醐味でもあり、大いなる「毒」を感じることでもある。
そう。マーラーの交響曲には「毒」がある。
私が聴き込んでいたのは青春時代であるが、曲によっては聴き込むにつれて冷静に接することができなくなり、殆ど溺れるといってよい聴き方になってしまったものだ。溺れていたと言ってもいいし、「音楽に甘えた」と言ってもいい。幼い頃からクラシックを中心に聴いていて、それまでにも50枚前後のレコード(CDではなく、LP)を所有するに至ってはいたが、1人の作曲家を集中して聴き、そして深くハマってしまうという経験は、マーラーが初めてであった。
私の青春時代、現在のように、聴きたい曲があればヒョイとダウンロードして終わり、なんて手軽な手段はなく、またメディアで買うとしても現在のように比較的安価にCDが手に入るという時代ではなかった。
LPで、1枚が2000円。当時の小遣いが1ヵ月500円。何も他のものは買わずに4ヵ月貯めてやっと1枚買える計算だ。しかもマーラーだと2枚組でないと収まらない長い曲も多く、2枚組だと4000円。500円の小遣いだと8ヵ月かかってやっと1曲を手に入れることができるわけである。
大学に入ってからの夏休みのバイトで1日(1時間ではない!!)800円。1ヵ月500円というよりはかなりマシにはなったが、それでも5日まるまるバイトして1曲が手に入るということになる。
そんなこともあり、ほぼ1年に1曲ずつ手元に加えながらら、音楽を聴くための殆どの時間をマーラーに費やすという聴き方をしていた。
そして学生時代のうちに一応交響曲は全て集め終わり、次の作曲家としてブルックナーを選んで買い始めるとこにしたのであった。
考えてみると、いっときこうしてマーラーにドップリ浸かった経験があったらこそ、マーラーの次にブルックナーを聴き進めてゆくにつれ、余りにもマーラーとは対極的な、現世を超越したとしか言いようのない音楽の価値が少しは分かる気になったのだと思う。また、ワーグナーの「指環」を何度も繰り返して聴いていたことがあり、よく言われる「ワーグナーの毒」に私も少し当たったが、「軽症」で済んだ。
さらに、もっともっと後になってモーツァルトの曲には秘められた哀しみが潜んでいることに気がつくことになったのかも知れない。そして、モーツァルトの後でベートーヴェンを聴き直すことによって、いかにベートーヴェンが実はポジティブな作曲家だったかと改めて知ることになったのである。
このように、マーラーの「毒」にいっとき浸ったことによって、他の作曲家を聴くとき、それまで考えていたのとは異なる側面が見えるようになったのである。
マーラーは、ちょっと聴くだけでも、豪華絢爛なサウンドと、時折出てくる蠱惑的なメロディーによってそれなりに魅了されるだろう。そう、「それなりに魅了される」・・・それだけのことかも知れない。音楽の聴き方などは個人の自由なのだから、それだけのことで済ませる聴き方を否定するものではない。
しかし、そこに留まって、つまり表面的な接触だけで、マーラーの深さや怖さに接することなく済んでしまうのであれば、マーラーの魅力の半分にも及ばないで終わってしまうこととなる。これは実にモッタイナイことだ。是非とも「毒」を感じるほどに聴きこんで欲しい。
2.本稿の執筆にあたって
ドップリ浸かっていた頃から年月を経て、ようやく少しは冷静に聴くことができるようになったと考えて、マーラーに関するページを書こうと思い立った。それでも、原稿を書くにあたって、それぞれの曲を聴き直しているうちに、ある曲のメロディーや楽句が耳にいつまでも残り、原稿を書くどころか、他の一切のことができなくなってしまったということがあった。マーラーの「毒」には、余り免疫というものが働かないのかも知れない。
そんな状況ではあるが、今しかこうしたものは書けないとも思うので、私の体験に基づき、このように聴いてきたということをベースにして、番号順に書いてゆく。
3.CDについて
いっとき余りにも深く関わったためもあって、CDの時代になっても中々再び手にとることができないでいた。CDの時代になってから何年も経ってから、改めてマーラーを買い始めた。さすがに青春時代のように溺れることはなくなったが、それから今に至るまで、未だに、聴くのがとても辛い曲がある。青春時代のキリキリと心臓が痛む体験を思い出させる曲や曲の一部がある。「シラフではとても聴き続けられない」曲もある。しかも、聴くのが辛いと思いながらも、聴き始めてしまうと途中でやめられなくなるのだ。
で、色々な演奏を聴き、CDも何種類か買い集めはしたが、結局LPのときに手元に置いていたのと同じ演奏にトドメを指すという結論に達している。
とくに発売当時、マーラーを再評価させたと言われた、バーンスタイン指揮ニューヨークフィルの演奏が、マーラーの「毒」をタップリ含んだ演奏であり、それを中心に各文中で紹介することにする。
反面、最近では全曲通して聴くのに疲れを覚えることが多くなった。年齢のせいで根気が続きにくくなっているためもあるが、マーラーの曲の持つ
基本的な「暗さ」に起因するのも確かだ。チョン・ミュン・フンも、「ブルックナーは基本的に明るいが、マーラーは暗いので、指揮したあとものすごく疲れる」と言っていたことがある。
このため、「5番で第4楽章だけ聴くのは感心しない」という主旨のことを書いたのと裏腹になるが、ある楽章だけピックアップして聴くことが多くなった。そのお勧めはどの楽章か、ということも併せて書くこととする。
4.参考文献
各CDに付属している解説文の他、「作曲家別名曲解説シリーズ マーラー」、そして吉田秀和著の「作曲家論集マーラー ブルックナー」そして第10番を除き、各曲のポケットスコアを参考にした。CDとポケットスコアは各稿の中で紹介している。
| 音楽館トップ
| マーラー トップ |次を読む(交響曲第1番)
|
|