DAINASHI MUSIC

マーラー
      交響曲第1番 ニ長調 「巨人」

      ---これこそが青春の交響曲だ !---

作曲 1884年~1888年
初演 1889年 於 ブダペスト マーラー指揮


この曲は、確か、高校生の頃に聴き始めたはずだ。「総論」にも書いたが、当時の小遣いが1ヵ月500円で、LPが1枚2000円だったから、4ヵ月貯めてやっと1枚買うというペースだし、まずはベートーヴェンやチャイコフスキーから集め始めたので、後回しになった。後回しになった中で「4番」から買い始め、次がこの「第1番」だったと記憶する。LPで1枚に収まるのが、この2曲だったからである。で、そもそもマーラーを聴こう(買ってみよう)と思うに至ったのは、熱心に勧めてくれる友人がいたためである。当時はまだ、クラシックファンにとって、マーラーを聴くというのは一般的ではなかった。演奏会で取り上げられることも多くなく、レコードがポツ、ポツと出始めていたという状況だった。

この第1番、実はレコードを買うよりも前に、第2楽章の一部だけは、何かのテレビCMで
耳馴染(みみなじ)んでいた。
その第2楽章は、このように始まる。
譜例の上段はヴァイオリン、下段はチェロ。演奏例は23小節目まで。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)


この楽章の最終部は、次のように
(にぎ)やかな響きとなる。譜例は省略し演奏例のみ掲げる。第2楽章の最後、37小節分。この箇所が、テレビCMで流れていて耳馴染(みみなじ)んでいたのである。



こうして第2楽章だけは、一部だけとは言え耳馴染んでいたのだが、他の楽章については、何度繰り返し聴いても、サッパリ分からなかったというのが正直な処だった。
そもそも、第1楽章が静かに始まり静かに推移して、終わりだけ大きな音が鳴る、という構成からして、ベートーヴェンなどとは全く異なるものであって、とまどうばかりだった。
そして、第4楽章は、いきなりおどろおどろしい大音響で始まり、「何と大げさでやかましい音楽だろう」と思っただけであった。

ところがある時、この、大げさと思っていた第4楽章で、最初の喧噪(けんそう)(第1主題。ヘ短調)が静かに収まっていった後、少しためらい勝ちな導入に続いて第2主題(変ニ長調)が出てくる処で、突然、涙が溢れて止まらなくなってしまったのである。
何という、切なく優しいメロディーであろうか。

アタマの箇所のヴァイオリンのパートが下記の譜例。演奏例は、この第2主題60小節分。長いが、これ全体で1つのメロディーだと考えていいだろう。その後半で、次第に盛り上がって行く箇所で切なさが増幅されて行くような感じがしたら、「マーラーの毒」にハマる一歩手前だ。





それまで、短いなりに色々なことがあり、悩み多き青春を過ごしてきた。後悔もあった。失恋ばかりしてもいた。そんな中で、当時の心情とピッタリ合ってしまった・・・と解するのが現在でも精一杯の理由づけで、本当の処は今でも、そのときの気持ちはよく分からない。
音楽を、泣くきっかけとして使っていた、または、音楽に甘えていたと言う表現が適切かも知れない。

しばらくは、この第2主題で泣いてしまうというのが続いた。それでも何とかいつの間にか泣かないで済むようにはなったのだが、実は、この記事のために譜例を作り演奏例を流してテストしたりしているうちに、またまた目に熱いものを覚えたことを、白状しておく。

この第1番の上記の主題も結構長いし、慣れないとメロディー全体を捉えることが難しく、それがマーラーを聴いても中々良さが分かりにくい要因ともなっている。
しかし、聴いているうちに、マーラーのメロディーは、単に長いだけではなく、少しずつ変化しながらどんどん力を増して行く作りとなっていること、そしてそのことがマーラーのスゴさであり魅力であることが分かってくる。

そして、第1番ではさほどではないが、曲によっては、とんでもない深みに落とされるような感じのする部分があることも次第に分かってきた。そして、どうしようもない暗さ。どうしようもない絶望感。それまでに聴いてきたどんな音楽とも異なる、圧倒される感じ。 「ワーグナーの毒」という言葉があるが、これは「マーラーの毒」と言うべきものである。

マーラーの交響曲の殆どに、この「毒」があると思う。
交響曲第1番にも、その「ハシリ」が含まれている。


ワルターは、マーラーに関する思い出の中で、この第1交響曲を「マーラーのウェルテル」と評したそうだ。ゲーテの「若きウェルテルの悩み」と共通するものがある、という意味である。
実際、本稿を書くため改めて色々と調べ直していると、この曲がマーラーの失恋がきっかけで生まれたということを知った。あの、第4楽章の第2主題も、その文脈で語れるかも知れない。

また何よりも、第1楽章の第1主題と第3楽章の中間部で使われている「さすらう若人の歌」も、その歌詞は失恋の悲しみと絶望を歌っているのである。



次に示すのは、第3楽章の中間部の主題である。上記の、第4楽章の第2主題にハマってしまった後だったので逆に気付かないでいたのだが、大学に入ってからの友人が、ここの部分の美しさがたまらない、と言っていて、私も見直した部分である。
ハープの伴奏とともに、次の旋律が流れる。
演奏例は、この中間部の全30小節。





ただ、この部分は、実は単に美しいということだけでは済まないのである。

そもそも、この楽章全体が葬送行進曲風のつくりになっているのだが、中間部で出てくるこの旋律は、上記の「さすらう若人の歌」の第4曲(最終曲)「2つの青い目が」の後半、「恋に疲れた私は、あの1本の菩提樹の下で眠りたい」という主旨の歌詞が歌われる箇所と同じものなのである。

「菩提樹の下で眠りたい」というのは、「死にたい」と同義である。
シューベルトが作曲した有名な「菩提樹」もそれに近い主旨の歌であり、マーラーの曲はそれがモトになっていると考えていいだろう。いや、ひょっとするとシューベルトよりも前に、元々菩提樹というのが「死」と関連づけてイメージされる背景があったのかも知れない。
こうして、葬送行進曲風の主部と、この中間部が内容として対応しているのであって、それを分かった上で聴くと、決して簡単に聴き過ごすことができなくなる内容があるのだ。

それでも、この第1番に限ると、悲しみや絶望の趣きは、あくまでも限定的だと言えるだろう。テーマも、1番の後に続いて行く曲に比べると、まだまだ深さも奥行きも限られたものである。そのため、マーラーの他の曲に比べると、より普遍的だとも言える。
このためだろうか、マーラー自身終生この曲を愛したし、「あのような気持ちで作曲したことはなかった」と言っていたという話もある。
そして何よりも、おそらく現在に至るまで、マーラーの中で最も愛され演奏される曲となっているのではないか。
勿論、サウンドだけでも十分楽しめるし、始めはそれでいいだろう。しかし、段々とメロディーの美しさに気付き、その力に圧倒されて行き、ハマってしまう・・・できればそこまで聴き込んでみて欲しい。「マーラーの毒」にサラされるのも、いい経験となるはずだと信じるので。

この曲をバーンスタインがニューヨーク・フィルと来日して指揮したのを聴きに行ったことがあった(その頃はもう第4楽章の第2主題で泣くことはなくなっていたので周りに迷惑をかけることはなかった)。
丁度バーンスタインがヨーロッパに活動の軸足を移しつつふった時期だったこともあってか、ニューヨーク・フィルの音が荒れていると感じたし、第4楽章の第2主題も大したことはなかった。むしろ、第1楽章の冒頭、弦のフラジオレットで広い音域でAの音を出し始めたとき、「こんな音だったのか」と衝撃を受けたことが記憶に残っている。LPではそんな高い音は出ておらず、これは実演でないと分からないと思ったものである。

ところが、CDの時代になり、LPで持っていたのと同じワルター指揮のものを購入して聴いてみると、第1楽章の冒頭の音が、実演で聴いたのと遜色ないレベルで響きわたったのである。ステレオ初期の録音で、ここまで本当は録音されていたのかと、つくづく当時の技術者の意気込みを感じたことであった。しかも、私のオーディオ装置も、さほど自慢できるレベルのものではないのだ。

というわけで、CDは、この曲の凄さを教えてくれた、ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏に尽きる。バーンスタインも聴いてみたし、他の指揮者も何人かは聴いたが、テンポ感も適度で大げさすぎず、何よりも第4楽章の第2主題について、あれほど心に響いた演奏には行き当たっていない。

また、小澤指揮で、いっとき失われたとされていた「花の章」を加えた演奏もある。その、第4楽章の第2主題のモトがそこにあるとのことだが、どうも分からなかったし、その章自体さほど音楽的価値があるとは思えなかった。第一、小澤の演奏はマーラーの他の曲も聴いているが、余りにも「健全」すぎて、「マーラーの毒」を感じさせない。これは小澤がマーラーを振るときの大きな欠点と言ってよい。
そもそも、早い時期にマーラー自身この章を省いていたので、現在残っている第1番とは、オーケストレーションのレベルが違うはずなのだ。第1番は、他の曲と同様、マーラー自身、演奏しては改訂するという作業を続けていたのだから、途中で放棄した「花の章」とはうまくつながらないわけである。まあ、資料的な価値はあるだろうから、お好みで揃えるのはご自由に、ということだが。


尚、全曲ではなく、よりコンパクトに聴きたいのであれば、この第1番では、第1楽章と第4楽章ということになるだろう。さらに短く聴くのであれば、第4楽章だけでもいいと思う。



2010年6月 初稿 その後譜例と音源追加
2011年10月 譜例と音源(演奏例)の拡充と改善。それに伴う文章の改訂
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。

 



音楽館トップマーラー トップ前に戻る(総論)次を読む(交響曲第2番)