DAINASHI MUSIC
            
マーラー

      
交響曲第4番 ト長調 

     
    ---独唱ソプラノの声によって価値が変る!---

作曲 1899年〜1900年  
初演 1901年 於 ミュンヘン  マーラー指揮


第1番から第2番、第3番を経てこの第4番に至り、それまでの作風とは全く異なる作品をマーラーは世に問うこととなった。オーケストレーションも簡素で、手元のポケットスコアで第1楽章の冒頭を見ると、僅か5段であり、拍子抜けするほどである。

ちなみに、1番から4番までの第1楽章冒頭と、最も大きな音が出るはずの、最終楽章の最終部を対比してみると下表のようになった。併せて、最も段数の多い箇所も付記した。
 
ポケットスコアから見る段数
    第1楽章冒頭  最終楽章最終部 最多段数
第1番 17 29 同左
第2番 22 29 31
第3番 25 25 27
第4番 5  7 21

第1番では、最終楽章の最終部と、最も段数の多い箇所とが同じである。しかし、第2番以降では微妙に異なっている。そこで、最多段数の箇所が概ね、最大音響の出る箇所とみなすことにして、2番から4番まで、その出現箇所をまとめてみると次のようになる。

最多段数 最多段数の出現箇所
第2番 31 最終楽章最終部の少し前。合唱が「tragen!」と歌い、最後の「gen!」と同時にオルガンが入る部分
第3番 27 第5楽章。女声合唱の入っている部分
第4番 21 第3楽章コーダ冒頭。315小節〜317小節

2番と3番では、オルガンの入り方や合唱の入り方によって、「最多段数の箇所」が「最終楽章の最終部」とは異なった箇所に出現しているてくることが分る。しかし、第4番は第4楽章でソプラノ独唱が入る部分ではなく、第3楽章のコーダに最多段数が出現する。しかも315小節から317小節の、たった3小節の間だけである。あとは第1楽章で少しばかり大きな音を出す箇所があるが、概ね静かに推移してゆく音楽となっている。

初演当時、既にそれまでのマーラーの革新的で激しい箇所の多い作風にそれなりに馴染んできていた聴衆もいたので、評判は余りよくなかったという話が伝わっている。それはそうだろうと思う。しかし、現在では、第1交響曲とともに、マーラーの交響曲の中では比較的短い曲ということもあって、最も親しまれ、愛される曲となったはずだ。とは言っても1番も4番も50分以上かかるのだが・・・

簡素な編成であればこそ、演奏機会も増えることになる。また、この4番の第4楽章に、「天国での生活」を歌う部分を置いたことにより、曲全体のコンセプトが明快になり、明るい曲調となったためだと見てもよいだろう。
そうして親しんでいるうちに、やがて第3楽章のメロディーの美しさなど、曲の魅力に気付いてゆくにつれ、ますます愛すべき作品となってゆくわけだ。

第1楽章はフルートと鈴の軽やかな音で開始され、すぐに3小節目でヴァイオリンによって第1主題が示される。
この第1主題や第1楽章の構成などを指して、「ハイドン的」とか「モーツァルト的」と評する人がいるが、私は賛同しない。これはやはりマーラーのものでしかなく、ハイドンや、とくにモーツァルトとは異質のものである。
譜例は第1主題のアタマのヴァイオリンパート。演奏例は37小節めまでで、第1主題全体にあたる。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら以下、注書き省略)


第2楽章では、2度高く調弦された独奏ヴァイオリンが活躍する少し不気味な響きが特徴的だが、余り大騒ぎせずに終始するので、「毒」を感じることはない。むしろ、ここの楽章は、調性も違うしヴァイオリンの調弦も通常ではあるが、何となくショスタコーヴィチの第5交響曲の第2楽章を思い起こさせるものがある。

そして、静かな第3楽章。2つの主題を持った変奏曲で、変奏曲が終わってコーダに入った直後、突然に、上記の大音響を発する部分が来る。短いエピソードだが、やはりこの曲の作曲者はマーラーだった!と改めて認識させる部分だ。
但し、大音響はすぐに終わり、次の第4楽章の主題を示しつつ、静寂に沈みこんでゆく。
譜例は省略。演奏例として、大音響の前後。大音響の中で、第4楽章の主題がホルンによって浮かび上がってくる。



そして、先ほどの喧噪(けんそう)の中で部分的に予告された主題は、第4楽章の冒頭で明確な形となって現れるのだ。その譜例と演奏例は次の通り。演奏例の直ぐ後にソプラノ独唱が続くことになる。





この第4楽章は、第1楽章で使われた鈴の音を挟みながら進み、ソプラノ独唱が「天国の生活」を明るくユーモラスに歌う。

それにしても、よくぞこの第4楽章を第3交響曲の最終楽章としなかったものだ。そのため、第3交響曲はあの素晴しい緩徐楽章で終わることとなり、深く静かな感動を得られる曲となったわけだ。また、手元のCDの解説によると、この第4交響曲も、当初の計画では6楽章の構成だったということである。結局当初の計画は採用されず、現在我々が聴くことのできる、4楽章からなる曲となった。それによって、規模が比較的コンパクトであることも幸いして、広く親しまれる佳品となった。つくづく天才のなせるワザというのはスゴイものだと思う。

この第4楽章の歌詞は「子供の魔法の角笛」から採られていて、「天国の生活」を歌ったものである。しかし、実はキリスト教世界ではよく知られている事柄をベースにして、それをからかったような内容になっている。レコードやCDに対訳がついていたり、解説書などに歌詞の概略はついているのだが、その辺りの機微について書かれたものは余りないようだ。

ただ、手元にあるCDの解説には、ここの歌詞に出てくる登場人物・・・一人を除いてカトリックで「聖人」に列せられている人たちである・・・の、概略の事績が紹介されている。これを読んで知ったのと、何かの折に別の本など読んで気付いたのと、どちらが先だったのか忘れたのだが、この歌詞には、単純に「天国の生活」を喜び、楽しむという内容ではなく、裏に何かの意味が込められているのかも知れないと思うようになった。

詳しく調べていないし、調べて書いてもわずらわしくなるのでここには書かないが、ここで出てくる「聖人」の中には、「聖人」に列せられた理由となった事件がある。また、聖書に出てくる、弟子たちがイエスから教えられたとされるエピソードが取り入れられたりもしている。
そして、そうした事件やエピソードがモトとなって、聖人ごとに担当分野というか、守ってくれたり助けてくれたりする分野を持っている(聖人が全て担当分野を持っているのかどうかは知らないのだが)。
守ってくれている分野として一例だけ挙げると、曲の最後の方で、天国で奏でられている音楽を演奏している、と歌われている「聖チェチーリアとその楽団」の聖チェチーリアは、まさに音楽を守護する聖人とされていて、現在も活動している、イタリアの「聖チェチーリア音楽院」の名は、この聖人にちなんだものである。その音楽院の管弦楽団の名は、クラシック音楽に親しんでいる人なら見たり聞いたりしたことがあるはずだし、その演奏によるCDやDVDを持っている人もいるはずだ。
で、それぞれの聖人たちは、天国ではこんな仕事をしているだろう、というのが歌詞となっているのだ。

さて、裏に込められているかも知れない含意はともかく、やはりこの第4交響曲は第4楽章のソプラノ独唱が、どんな声でどんな歌い方で進めてゆくかによって好き嫌いが決まると思う。ひょっとすると、曲の価値そのものさえ左右するのではないだろうか。
独唱者が複数いたり、合唱がついたり、また曲の規模が大きかったりすると、ある意味で「ゴマカシ」または「ツブシ」が効く。しかし、この曲ではそうはゆかない。その点、なかなか「これ!」という決定盤ないし名演がないのも事実だと思う。

手元のCDでよく聴くのはバーンスタイン指揮ニューヨークフィルのものだが、ソプラノのレリ・グリストの声が余り好きになれない。
クレンペラー指揮フィルモニア管弦楽団のものは、ソプラノがシュヴァルツコップで申し分ないのだが、曲全体を通して余りにも活気を欠いた演奏であり、クレンペラーの熱狂的なファンでもない限り愛聴盤にはならないだろう。

実はクレンペラーの演奏は、この第4番をLPで初めて買ったとき・・・彼がマーラーの弟子だったということが理由だったと記憶するが・・・選んだものだった。当時ワルター盤は出ていなかったはずで、マーラーを買い始めた初期の頃ということもあり、新しい世代に属するバーンスタインよりもいいかな、と思ったのである。で、ずっとクレンペラー盤で聴いていたのだが、全体にゆったりしたテンポで、「こんな曲なんだ」と思っていた。
だいぶ後になってからバーンスタイン盤を手に入れて聴いてみると、バーンスタインがテンポをかなり動かし、結果として非常に活気のある演奏となっていて、曲のコンセプトにはこちらの方が遙かに近いと感じることとなったのである。
クレンペラーは、その後ブルックナーなどでも買ったのだが、何か物足りない思いがして、その後長い間、対象外となっていた。

見直すこととなったのは、彼の演奏でモーツァルトを聴くようになってからである。

ところで、「ソプラノの声によって曲の価値が変る」という観点から、私が理想とするソプラノ歌手の演奏がある。森麻季だ。

あるとき、何の番組だったか忘れたが、森麻季が第4楽章を歌っているのを聴いたことがある。それは、私の考えている、理想の第4楽章だった。その番組の中でたった一節だけしか流れなかったのだが、殆ど惚れてしまうと言ってよいものだった。ベルテーニ指揮 東京交響楽団によるもの。
そんなこんなで、ベストではないがバーンスタイン指揮NYフイルの演奏が、ベターということになる












チョイ聴きの場合は、第3楽章以降。
第4楽章だけでは、第3楽章の静かな美しさや、第3楽章のコーダの大音響が聴けないので、それではマーラーの交響曲を聴いたというには物足りないはずだ。

2010年6月  初稿
2011年10月  譜例と演奏例を追加。それに伴い、文章を   修正。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。

 



| 音楽館トップ | マーラー トップ | 前に戻る(交響曲第3番)| 次を読む(交響曲第5番) |