DAINASHI MUSIC
         
マーラー

   
交響曲第6番 イ短調 「悲劇的」

     
---後進に影響を与えた大傑作---

作曲 1903年〜1904年  
初演 1906年 於 エッセン マーラー指揮


マーラーの交響曲の中で最も親しめないでいた曲である。何よりも、聴いたあとのやりきれなさがあり、当初、この稿の副題を「これほど後味の悪い曲はない。大嫌い! 」としていたほどである。やたらにゴチャゴチャ書き込んだ、整理のついていない曲で、価値も低いと思っていた。「整理のついていない」というのは別にこの6番に限らずマーラーの曲全体がそうなのでとくに取り立てて言うほどのことはないが、「ゴチャゴチャ書き込んだ」という点は、他の作品と比べても断トツだろう。

1年前だったか2年前だったか、N響をはじめ海外のオケで、比較的短期間にこの第6番が何度も演奏され放送された時期があった。そのときも、聴くたびに嫌いになってゆく一方であった。何でこんな曲をよく演奏するようになったのか、気が知れないとも思った。LPのときもCDになってからも、何種類も揃える気がせず、バーンスタインの演奏のみである。

このバーンスタインの演奏は、マーラーの交響曲をLPで順次買って聴き進んでいたとき、確か最後に買ったものである。買った当初から馴染めない感じがあり、「もうマーラーはやめた。次はブルックナーだ」と決めたきっかけともなった。

CD時代になってから、カラヤンを始め話題盤が色々と出てゆく中、機会を捉えてそれぞれ聴く機会は得たのだが、馴染めない感じは変ることがなく、また、馴染めないのでどんどん遠ざかっていった。バーンスタインのCDも、Lpで持っていた懐かしい演奏がたまたま安く入手できる機会があったからと、一応マーラーの交響曲は全曲CDでも揃えておこう、ということから購入しただけで、一度も封を切ったことはなかったはずだ。

クラシックの音楽評論をキチッと書くには総譜(スコア。学習用・研究用の小型版がポケットスコア)を手元に置いて分る範囲でしかないがそれと見比べながら書くようにしているのだが、マーラーの他の交響曲は青春時代から少しずつ買い揃えていて10番を除いて殆ど全て手元にあったのに、この6番だけ購入していなかった。


とは言え、マーラーの交響曲について論ずる本稿を書くにあたり、嫌いだからといってこの6番を避けて通るわけにはゆかない。ポケットスコアを入手し、それを参照しつつ、バーンスタインの演奏と久しぶりに向き合った。


そこで、「これはとんでもない大傑作なのだ」と思い至る結果となった。
「自分は何を聴いていたのだろう」という思いと、この曲の素晴らしさに、それこそこの曲の終楽章でハンマーの強打に遭ったごとく打ちのめされ、聴いたあと、この稿を書き始めるまでかなり時間を要したほどである。

小学生以来永年クラシックを聴き続けてきていて、それでも「今頃になって、ようやく価値が分った」と感じる曲、そう思わせてくれる演奏というものは、あるものである。5番にもそうした主旨のことを書いたが、この6番はそれ以上であった。
思えば、青春時代に、溺れるようにのめり込んだ第1番を始めとする交響曲とは異なる聴き方を求めているのが、5番から7番までの曲なのかも知れない。覚えたり甘えたりして曲に入り込むのが過去となった現在、同時に、音楽を少しでも構造的に聴いてみようという力が少しは私についたのかも知れない。

実は、余り馴染めなかったとか嫌いだったとか書いてはいるが、第1楽章は比較的聴いてきたし、決して嫌いではなかった。第1楽章の第1主題と、そこで全曲の各所に出てくることになる「長三和音→短三和音」の音型と、それに伴う打楽器のリズム。

この音型が第1楽章で最初に登場する箇所の譜例と演奏例はこの通りである。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)


この打楽器のリズムは、聴き始めの頃、酷似したリズムを使った歌謡ポップスがあり、「マーラーのパロディーか! 」と苦笑したことを覚えている。金井克子の「まがり角の女」という曲だ
(注)
私の場合、そんなポップス歌謡を聞いてしまったためもあって、後の楽章に進むと深刻な印象を強めてゆくこのリズムも、少なくとも、この第1楽章のうちは、軽めにやり過ごさせることができる。

そして、憧れるように始まり、やがて飛び跳ねるように快活になる第2主題。
この第2主題は「アルマの主題」と称し、妻となったばかりのアルマを描いているとされている。譜例はそのヴァイオリンパート。演奏例は第2楽章が始まって46小節めまで。





後半、飛び跳ねるような感じ作られている箇所がある。跳ねるような感じにするのは、若い女性を可愛く描くときの手法として他の作曲家にも例がある。プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」の「少女ジュリエット」など、その例だ。
展開部で初めてカウベル(牛につける鈴)が登場する。印象的なサウンドを創り出す。


(注)金井克子は、1973年、「他人の関係」を、風変わりな振り付けでヒットさせた。
「パッパパッパーパ」というバックコーラスの一節ごとに右を向いたり左を向いたりする導入部が印象的だった。

ここで言及した「まがり角の女」は1974年。「他人の関係」ほどにはヒットしなかった。
「どの人愛してみても・・・」という歌い出し。全曲通して聞こえるリズムは、、マーラーの6番第1楽章のリズムに少しだけ似ている気がする。








第2楽章。スケルツォ。不気味な感じがするが、不気味な中にどんどん沈んでゆくことはない。
第3楽章。アンダンテ・モデラート。第5番の例の第4楽章をチラと思い起こさせるというか、あの曲のイメージを拡大したような曲。ひたすらキレイ。
この第2楽章と第3楽章の順が逆になっている版や演奏が存在するが、決定稿ではここに書いた順だそうである。

そして、第4楽章。それまでの楽章に比べて楽器の数が増え、これまでになくゴチャゴチャした感じを受けるが、ポケットスコアを参照しながら聴くと、ここに至ってマーラーが、途轍(とてつ)もないオーケストレーションで、途轍もない音響空間を創造し得たことが分ったのである。
このあと器楽のみの交響曲としてマーラーは7番と9番を作曲するのだが、それらとは異なる意味で、マーラーの作曲のレベルが至高の処に至ったと言える。

この、一聴するとゴチャゴチャ書き込んだ感じの楽譜は、作曲当時、アルマの助言も少しは容れながら、アルマに清書させていたという話が伝わっており、そのため余分な手を入れすぎたのではないかと、ずっと思っていた。何しろアルマは自分でも作曲していた人で、結婚したあとマーラーから「おまえは作曲するな」と言われた人である。この曲のリハーサルなどにも立ち会った人である。彼女の意志が少しなりとも入っていて不思議ではない。

しかし、そうだとしても、これは途轍もないオーケストレーションによる、途轍もない深さと広さを持った音楽であり、マーラーでないと書き得なかっただろうという曲である。楽章が進むにつれ、マーラーが新しい境地を拓いてゆくのに立ち会っているような気分を味わうことになってゆくのだが、この第4楽章に至ると、それが究極の高みに達する観がある。

この第6番は後進の作曲家たちに大きな影響を与えたという話があるが、とくにこの第4楽章がそうだろうと思った。
第1楽章に既に出ていたカウベルを始め、殆どこれまで交響曲などには使われなかったはずの「楽器?」が登場し、これ以上は望めないのではないかという効果を発揮する。木琴など、まるでショスタコーヴィチだ。
「ショスタコーヴィチはマーラーの影響を受けた」とよく言われるが、ひょっとすると、直接にはこの6番から最も強い影響を受けたのではないか。マーラーはピアノまでは持ち込まなかったが、カウベルなど、余り使われないものを除外してピアノを加えたら、まさにショスタコーヴィチの音響空間と言っても差し支えないものになる。いや、この楽章のこの形のままであっても、ショスタコーズィチの交響曲を全部は聴いたことがない、というクラシックファンに、作曲者がショスタコーヴィチであると言っても信じるのではないか。

カウベルや木琴などに比べると、ハンマーで床を叩く音は、衝撃的ではあるが、「何もそこまでせんでも・・・」という思いが先立つ。当初は3回入ることにしていたハンマー打撃について、後に3回目を削除することにしたのだが、ポケットスコアで「入ることにしていた3回目の場所」を確認しても、「ここに入れて何ほどの効果があるのか?」と疑問に思うだけである。まあ、だからこそ最終稿では削除されたのだろうけど。

私は、3回目のハンマーは、終わりから3つめの小節に入っていたのだとばかり思っていた。
この第4楽章は、緻密で革新的なオーケストレーションが施されている。
大音響になったり静かになったりして進み、最後には静かに、静かになり、消えゆくようになり、このまま静かに終わるのだろう・・・と思っていると・・・全く突然に、最後から3つめの小節で凄まじい大音響を発して聴く者を驚かすのである。これ、本当に驚きますよ。驚くというより、ビクッとする。心臓に悪い! この曲を聴くたびに、この箇所で、何度ビクッとしたか分らない。それも相俟(あいま)って大嫌いになったのだった。
本稿を書くにあたりCDを余り音量を上げずに、ポケットスコアと見比べながら、その箇所の手前で「来るぞ、来るぞ」と身構えていたのだが、それでも驚いたほどだ。

この終結によって、重く暗い後味を残す。しかし、それは「悲劇的」という標題さえ超えた、大きく深い重たさであり、同時に、完全には叩きのめされることのない印象も残す。

この終結があるがために、マーラーは、交響曲における新しい終わりかたを同時に発明することになった。チャイコフスキーの「悲愴交響曲」の終わり方などもマーラーは意識していたと言われていて、「悲愴」とは異なる終わり方にしたかったのかも知れない。しかし、これによって、「悲愴」のような陰々滅々としたものにならず、少しは救いのあるものとなったかも知れない。


CDはバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの1967年録音盤。


久しぶりに全曲キッチリと聴いて、改めてこの曲の価値が少し分った気になれた。しかし、価値を認めるのと好き嫌いは別だ。好んで度々聴くという気にはなれないし、色々な演奏を買い揃えて聞き比べをする気にもならない。それはやはりこの曲が重たいからだ。そして、やはり聴くのであればバーンスタインの演奏から聴き始めるべきだとお勧めするからでもある。

できれば全曲通して聴くと、曲が進むにつれてマーラーが新しい境地を拓いてゆく様子を追体験できるのでお勧めだが、チョイ聴きなら、一番聴きやすい第1楽章。ちょっと覚悟を決めることができるのであれば、第4楽章、という処であろう。



2010年6月 初稿
2011年10月  譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。

 



| 音楽館トップ | マーラー トップ | 前に戻る(交響曲第5番) |次を読む(交響曲第7番) |