DAINASHI MUSIC
        
マーラー

     
交響曲第10番

    ---補筆版を容認するか否か---

作曲 1910年(未完)  
初演 1924年(第1楽章のみ)  シャルク指揮


第10番は第1楽章のみが殆ど演奏可能なレベルまで書き上げられていて、その部分だけが演奏会に採りあげられる機会も多く、CDでも然りである。
このとき、「交響曲第10番嬰へ長調より『アダージョ』」または「交響曲第10番より『アダージョ』」と表記される。
私は、本稿のタイトルを次の2つの観点から、単に「第10番」とした。

①調性が
曖昧(あいまい)であるため、調性表記は避けた

  

第1楽章のみの出版譜を見る限り、シャープが6個なので長調の曲と見なせば、「嬰へ長調」となる。しかしヴィオラだけで演奏される序奏部は短調的な要素もあるため、「嬰へ短調」と見なす人もいる(本来、嬰へ短調だとシャープは3個なのだが・・・)。
そもそも、全体として調性が崩壊しかけた音楽であり、調性は曖昧。
現に、この出版譜も調性は表記していないし、この楽章だけを採りあげたCDでも、調性を表記していないものも多い。





②補筆され全楽章を「完成」させた盤も出回り、比較的「まし」なものも出てきたので、それについても書いておきたいと思ったこと。

それで、目次もこの章のタイトルも単に「第10番」としたのである。

ここで私の立場を表明しておくと、私は、そもそも作曲者が未完成のまま残してしまった曲を、別の誰かが補筆したり「完成」させたりするということには、極めて否定的である。
総じて、価値の低いものだと考えている。
マーラーと一番近い世代のものとしては、「ブルックナーの9番の第4楽章付」などというものもある。聴いたことはあるが、あれにどんな価値があるのだろうか?

当然のことである。
モトの作曲者に比べて補筆完成者の才能のレベルが違い過ぎる。そして、モトの作曲者がイメージしていた「全体の構想」が、本当の処では分からないからである。
例えモトの作曲者の、かなり書き込まれたスケッチが残っていたとしても、それが本当にそのまま使われたかどうかは分からない。モトの作曲者自身、推敲してゆくうちにそのスケッチの大部分は破棄したかも知れないのだから。

それでも、モーツァルトのレクイエムが、才能の点で遙かに劣るに決まっているジェスマイヤーの補筆による版で演奏されることが殆どであるという例はある。どうしても曲全体を聴いてもらいたい、聴かせたい、という周囲の人々の熱意があり、またその形で演奏され続ける演奏史があってのことだ。プッチーニの歌劇「トゥーランドット」もその例だ。
しかし、これらは数少ない例外に属する。モーツァルトのレクイエムは、奥さんのコンスタンツェが、収入を得るために完成されることを強く願い、弟子のジェスマイヤーに補筆・完成を依頼したのだし、プッチーニの「トゥーランドット」は初演の準備が殆ど整っていたから、演奏されることが必要だったという事情がある。
ちなみに、「トゥーランドット」の初演の指揮者はトスカニーニ。プッチーニと親交があった。初演のとき、第3幕の途中で指揮をやめ、「ここでマエストロは筆を絶ちました」と宣言して、そのまま幕を閉じさせたという逸話がある。これは一種の美談として語り継がれているのだが、実は、補筆を誰がやるかについてトスカニーニと、版権相続者となったプッチーニの息子が対立し、結果的にトスカニーニの意見が通らなかったことに立腹したためだとも言われている。

マーラーの10番は、スケッチを保管していたモト妻のアルマが、「夫は、死んだらこのスケッチは焼却するように言い残していました」として公表もせず(だったら、なぜ焼却してしまわなかったのだろう?)、やがて公表し補筆版が作られていく中ても、演奏は禁止した。演奏を許可したのは、1964年になって、彼女が、死ぬ直前に補筆版を聴いたことによるそうだ。

スケッチに基づく補筆は、イギリスの音楽学者であるデリック・クックが少しずつ行い、手を加えていった。クックは「完成させるのはマーラー本人でないと絶対に不可能。私の作業は『完成させること』ではない。例え未完成であっても、比類のないマーラーの音楽を聴衆に供するために、演奏が可能ように補筆しているのだ」という主旨のことを言っているそうだ。

さて、この第10番。まずは、比較的「まし」なクック補筆版と思われる、ラトル盤に基づいて書いて行くこととする。

まず、単独で演奏されることが多い第1楽章。
ヴィオラだけで開始される序奏部に続き、アダージョの主要主題が始まる。この主題のアタマは、9番第4楽章の導入部と同じ、8度上昇する音型によっている。雰囲気もよく似ている。私は以前から、まるで9番の続きみたいに聞えて仕方なかった。
続きみたいではあるが、既に9番で調性音楽の限界にまで迫った音楽を書いているマーラーは、この10番では遂に調性音楽から逸脱しかける処にまで行く。

譜例と演奏例は次の通lり。演奏で、ヴィオラだけによる前奏も含めた。16小節めから譜例の音楽が弦楽器群とホルンで始まり、木管も加わって行く。この部分からは、確かにマーラーの響きには違いないという感じである。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら)

第2楽章はスケルツォ。マーラーが既にかなり形を整えていたとのことだが、
如何(いかん)せん、音楽が薄い。安物の映画音楽みたいだ。こんなの、マーラーか?
第3楽章は「ブルガトリオ」と名付けられている。「
煉獄(れんごく)」などと訳されているが、私はこの意味する処が分からない。アレグロ・モデラートの短い楽章で、チョコチョコとせわしない楽句の後、ファンファーレに続く。第4楽章と第5楽章の要素が示される楽章でもある。元々マーラーが残した中でもこの楽章が最も未完成の状態だったとのことだ。

第4楽章はスケルツォ。激しい処と優しい処が極端な対比で出てくる部分があり、一応マーラーらしくはある。第7交響曲のスケルツォ楽章に登場した走句なども出てくる。しかし、オーケストレーションは薄い。とくに、静かな箇所の音は、いくら何でもこれはないだろうと思う音だ。マーラーなら、静かな箇所であっても、もっと深い響きを創り出していたはずだ。

第5楽章は、鉄砲というか花火の打ち上げのときの音というか、ドン! ドン! という音を間欠的に挟みながら始まり、途中からハープを伴ってフルート、そして弦に優しい旋律が出てきて、いっときパーッと明かりが入ってくる感じになる。しかし中間部は一転暗い雰囲気となり、そのまま盛り上がり、楽章の半分を過ぎた辺りで不協和音を伴った大音響になり、やがて静かになる。曲はそのまま初めに出て来た優しいメロディーを中心に静かに終わって行く。
ここで、残り10分を切る辺りからは結構いい感じで、マーラーの、もうひとつ存在していたかも知れない交響曲の、第1楽章に呼応した終結部にふさわしい充足感をそれなりに得ることができる。またそれは、9番ほどには、絶望感・孤独感・諦観の念の濃いものではない。

それまでにも、このクックによる補筆版も少しは聴いていたが、満足できるものは全くなかった。「比較的ましなものが出た」と上述したのは、ラトルがベルリン・フィルの音楽監督に就任するときの記念演奏会にかけたものが出たからである。そういう演奏会のものなら聴いてみてもいいと思って聴いてみたわけである。
改めて結論を述べるならば、「まし」には違いないがそれ以上でも以下でもない。「9番」と聴き比べるといかにも未完成だ。第2楽章以降全般的に音楽が薄く、とくに第3楽章はひどい。第5楽章の終結部・・・これも音楽的には薄いが・・・には捨てがたいものがるけれど。

演奏可能な状態で残された唯一の楽章である第1楽章だが、それでも、本当にマーラーがこれを最終形として採用したかどうかは不明である。私は、ヴィオラだけによる序奏部からして懐疑的だ。マーラーが、あんなに響きの薄いオーケストレーションをするだろうか。上掲の演奏例を再度確認頂いても分かるはずだ。ホルンが加わってからは「ああ、これは間違いなくマーラーだ」と実感するのだが、その前に鳴る序奏、あれでいいのだろうか。
マーラーは、9番こそ自分で聴く機会がなかったが、8番までは演奏会にかけて自分で聴いてみて、あれこれと修正・加筆した人である。演奏可能な状態だといっても、完成型かどうかはマーラー本人しか判断できない。9番だって、彼が構想していた最終形かどうか分からないわけである。

だから、この10番、第1楽章さえ認めるべきではないという立場もある。

で、第1楽章単独で演奏されると、新しい音響空間・新しい和声感覚を創造したと言えばカッコイイが、私は闇の中で全てが崩壊してゆくさまを感じざるを得ず、やりきれない思いが残る。
しかるに、第2楽章以降がこのように構想されていたとなると、聴き方も変る。とくに第5楽章は捨てがたい。

ラトルはクック補筆版に自分でも手を入れて演奏した由である。そして、第1楽章は、本来この曲が5楽章まであると想定した演奏で、色々な人が第1楽章のみ演奏しているものとはだいぶ(おもむ)きが異なる。

これも「アリ」だと認めるか、やはり第1楽章だけ残っていれば十分と見るか、それとも、いっそのこと第9交響曲までしか認めるべきではないのではないか。

私は、どちらかというと第9交響曲までしか認めないという立場に近い。第9交響曲までしか存在していないとすれば、第9交響曲で感じる無常観ないし諦観を、受け止めることができるからである。

ラトルの指揮で「まし」な補筆版を聴いた処で、この盤でのチョイ聴きを挙げておくと、第1楽章と第5楽章。そして、もっと短く聴くのてあれば、この盤では第5楽を。

しかし、それに手を出す前に、まずは第1楽章のみの名演を聴いて頂きたい。
バーンスタイン盤である。「亡き子をしのぶ歌」とのカップリングだが、「10番」を聴くだけのために買っても、まず損したとは思わないはずだ。これを聴いたあと、補筆版をどうするか決めてもいいのではないだろうか。

率直に言うと、実は私も最近入手したのである。聴いたことはあったが、LPで持っていなかったので、CDでも買っていなかった。ウカツにも、初稿アップ以来ずっと、視野に入っていなかった。
改めて聴き直して、これなら第1楽章のみでいいし、この曲は「あってもいい曲」だと感じた。9番と似た世界ではあるが、より切実感を増し、完成に漕ぎ着けることができなかったマーラーの無念さまで聞こえてくるようだ。調性が崩壊しかけた曲だが、それでも豊かな響きを保っている。こんな曲、マーラー以外の誰が作曲できただろうか。






2010年6月 初稿
2011年10月 譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。
2014年5月 バーンスタイン盤を加えて文章の大改訂。

 



音楽館トップマーラー トップ前に戻る(交響曲第9番)