DAINASHI MUSIC
          

マーラー

   
交響曲第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」

     
---異様な音響空間のもたらす圧倒的な体験---

作曲 1906年〜1907年  
初演 1910年 於 ミュンヘン  マーラー指揮


異様な編成による、異様な形式の交響曲である。

編成は、通常の管弦楽に鐘の類、マンドリンなどの他、ピアノ、オルガン、そして8名の独唱者と、2組の混声合唱、児童合唱が加わる。初演のとき約1000名を要したことから、「一千人の交響曲」と呼ばれるに至った。

形式としては第1部と第2部に分かれ、第1部はラテン語による讃歌「来たれ、創造主なる霊よ」、第2部はゲーテの「ファウスト」から終幕の場がドイツ語で歌われる。第1部の主要な主題は、冒頭に出てくるものを含め、第2部でも再三登場し、交響曲としての構成を整える働きをするのと同時に、第2部を聴いている間、第1部の歌詞をウラで認識しながら聴く・・・即ち二重の意味を感じながら聴くことができるように仕組んである。

マーラー以外の誰が、ラテン語の部分とドイツ語の部分を並べて1つの曲の中に入れるなどという構成を考えつくだろうか。

曲の冒頭、まずオルガンと低音楽器で変ホ長調の主和音が傲然と鳴り響き、すぐに合唱団が第1主題に乗ってラテン語の歌詞を歌い出す。この冒頭の、輝かしくかつ荘重な開始部分は、一度聴いたら忘れられない圧倒的な印象をもたらす。楽器や合唱の多寡や強弱はあるが、概ね騒がしい音楽に終始する。

第2部は、管弦楽だけの長い部分から始まり、独唱者が加わり、その後、合唱団が加わり、独唱者と管弦楽のやりとり、独唱者と合唱のやりとりなどを経て、若干の行ったり来たりはあるが次第に力を増してゆき、残り66小節の処(練習番号213。1506小節目)で最後の部分に突入し、残り44小節の1拍目(練習番号218。1528小節目の1拍目)で全ての演奏者が音を出してこの曲で最大の音量となる。ここに至る曲のはこびは実にうまい。大編成のオーケストラであり合唱もつくのに、大音響で鳴り響かせるだけでなく、ごく少数の楽器だけで室内楽と言ってよい部分も多い。実際、この編成に似つかわしくないほど小さな音しか出ないマンドリンがちゃんと効果的に鳴るのが聴き取れたりする部分もあるのだ。

いや、実際には「うまい」と思う間もなく、ただただ圧倒され、呑込まれてゆき、深く巨大な感動が曲の進行とともに全身全霊を強く強く包んでゆくのを感じるのである。
上記の文で、「感動」という言葉を使った。昨今は何でもかんでも「感動」という言葉が使われすぎているのでかえって安っぽい言葉になり下がってしまった観があり、余り使いたくない言葉なのだが、この曲のもたらす体験は、他に適切な言葉が見あたらない。深く、巨大な、本来の意味における「感動」である。

曲の方向性は第2交響曲「復活」のものとよく似ている。似ているが、第2交響曲の「暗」から「明」へ、という図式はこの第8交響曲には見あたらず、殆ど終始、輝かしい雰囲気に覆われている。

マーラーをしょっちゅう聴いていた頃、第2交響曲やこの第8交響曲に接したあと、ベートーヴェンの「第9」(合唱)が、いかにもチャチっぽく思えて、全然聴く気がいないでいた。もちろんベートーヴェンにはベートーヴェンの良さがある。マーラーと比べて聴くものではない、と思い直して「第9」もときどきは聴くようになったのは、マーラーの「毒」から解放された後のことである。ただ、かなりの年月を必要とした。

しかし、ラテン語は勿論のこと、ドイツ語だってよく分かってはいないのに、また、描かれている内容が本当の処ではよく分かっているとは言えないのに、「深い感動を覚える」としか言いようのない体験をさせる曲である。こんな曲が他にあるだろうか。
もちろんレコードのときもDVDにも対訳は付いていたし、DVDでは字幕が出る。そういうことを言っているのではない。ラテン語による讃歌はもちろんのこと、ドイツ語による「ファウスト」だって、その信仰なり思想なりの内容が、またそれぞれの背景となっていることが、本当の処は全く理解も共感もできないのに、と言う意味である。

例えば、バッハの「マタイ受難曲」。キリスト教徒でも何でもない我々日本人が、聖書の内容に親しんで信仰の中の世界としては理解することができないとしても、イエスを(僭越ではあるが)我が身や、生きている中で周りにこれまで起きてきたことに置き換えて振り返ることによって、共感し、またある程度は理解出来る部分があると思う。
そもそも、イエスの、他人のために自分を犠牲にするという生き方には崇高な精神を見る思いがするし、曲の随所に、人間どうしの話に置き換えて深い悲しみとして共感できる箇所がある。例えば、最後には弟子たちにまで「こんな人は知らない」と言って裏切られたり、周りが全部敵になって「死刑にせよ! 」と罵声を浴びる処などである。
こうしたことと、音楽の持つ力の強さと相俟って、深い体験をすることができるのではないか。


例えば、ブルックナーの交響曲。敬虔なクリスチャンであり、「神」に向けて書いたとされる交響曲を書き続けた・・・実際に彼の「9番」は、神に捧げられている由である・・・ブルックナーの音楽を、クリスチャンでない我々日本人が本当の処では分かることができないと思う。
しかし、彼の「神」を、我々の持っている「自然に対する畏敬の念」や「巨大で人智を超える『何者か』に対する怖れ」に置き換えると、かなり分かるように思えてくる。いや、むしろ日本のブルックナーファンの多くは、そのようにしてブルックナーを聴いてきているのではないか。


例えば、ベートーヴェンの「第9」。ベートーヴェンの交響曲は、大衆を意識して書かれたとされており、この第9もその例に漏れない。最終楽章のメロディーは分かりやすいし、歌詞も「人類はすべて同胞」ということを歌い挙げているのであって、これは我々にとっても分かりやすいし共感もしやすい。「人類みな兄弟」という宣伝文句があったほどだし。

そして、マーラーの第2交響曲。この曲の終楽章は、「汝は短い休息の後に復活する。生きていたことが無駄ではなかったと信ずるようにせよ」という主旨である。歌詞には人間のことを、「神」にとっての「我が埃(ホコリ)」と称したり、また「復活」という用語そのものがキリスト教的な用語ではある。しかし、ここでは「神の復活」ではなく、人間そのもの、または「私自身」が復活すると言っているのであり、キリスト教の正統的な信仰のあり方からは逸脱しているのではないか。逸脱しているがために、かえって我々にとっては格別に違和感を覚えることがなく、曲の力と相俟って分かるように思えるし共感もできるのではないか。

同じマーラーでも、この8番はどのタイプにも当てはまらない。ゲーテの「ファウスト」にしても、どれだけの人が読破しているだろうか。私も過去に一度だけトライしたことがあったのだが、そもそも脚本形式で読みにくかったこともあり、早々に第1部の初めの方で放棄してしまった。この8番では「ファウスト」の第2部の終幕の部分の、そのまた最後まシーンが扱われるのだが、歌詞の対訳を見ても、全く分からないし共感もできない。なのに、音楽の力だけでグイグイ聴く者を引っ張ってゆく。

これに比べることのできる「曲体験」を強いて挙げるならば、私にとってのそれは、ワーグナーの「指環」しかない。「指環」は、ある意味では分かりやすい音楽だと思っているのだが(これについては別項「語り部多くしてオペラ敬遠さる? 」を参照ください)、分かりやすいのと共感できることとは別である。
「ヴァルキューレ」だけは人間の心情の機微がよく現されていて結構共感できるのだが、養い親を殺してしまう「ジークフリート」、愛する妻を根底から裏切り、その妻が世界を滅ぼしてしまう「神々の黄昏」も、殆ど共感できない。嫌悪感さえ覚える。共感できないが、また、毎回日本語訳を参照しながら聴いているわけではないが・・・従って、歌詞の意味が完全には分かってはいないのだが、音楽の力だけでグイグイ引っ張られてゆく。
そして、マーラーのスゴい処は、こうした音楽も大音響で終始するのではなく、必ず静かに鳴らす部分を設け、その対比がまた絶妙であることだ。
こんな部分がある。第2部の中でも、最も少ない楽器で演奏される部分である。譜例は、そのヴァイオリンのパート。演奏例はこれを含めて25小節分。練習番号106から108に相当。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら)

この第8交響曲の作曲が終わり、初演はまだ、という時期、マーラーに、R・シュトラウスが「君はオペラは書かないのか。君にはオペラの才能があると思う。書くべきだと思うけどねえ」という主旨のことを言ったという話がある。マーラーは答えなかったそうだが、この第8こそ自分にとってのオペラだと(ひそ)かに考えていたらしい、という説がある。

ウィーン宮廷歌劇場の主席指揮者として、演奏する側から色々なオペラを扱ってきたマーラーである。本当の処は、どう考えていたのか量り知れない。交響曲が、「もうこれ以上作曲することはない」と思える段階になって、言わば一段落したあと(R・シュトラウスが交響詩の作曲が一段落したあと、オペラの作曲に向かったのと同様に)、オペラなど別のジャンルに向かうつもりだったのかも知れない。

しかし、マーラーは、この第8番のあとも、まだまだ交響曲で書くことがあったのである。そして、彼に残されていた時間は、「他のジャンルに向かうことがあったのかどうか」という問いさえも無意味なものとなってしまう程度にしか、もう残っていなかったのだ。



CDは、やはり熱狂的な演奏として、バーンスタインを挙げる。ロンドン交響楽団と1966年に録音したものがいい。また、1975年にウィーン・フィルと録音したものはDVDになっている。ウィーン・フィルはマーラーゆかりのオケだし、児童合唱がウィーン少年合唱団というぜいたくなキャスティングであるのも魅力。何よりも歌詞カードと見比べる必要がなく字幕で日本語を確認できるという便利さもある。ただ、音だけで聴く方がより感動が大きくなるし、バーンスタインも年齢とともに少し「丸く」なっていった傾向は否めないので、CDのロンドン交響楽団盤を第一としたい。

そして「チョイ聴き」は、第2部を。もっと短時間であれば、チャプターが切ってある盤であれば、最後のチャプターで合唱がソプラノ独唱とともに、神秘的に「Alles Vergaengliche(全てのはかなき者は)」と歌い出す箇所から。




2010年6月 初稿
2011年10月  譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。

 



| 音楽館トップ | マーラー トップ | 前に戻る(交響曲第7番) | 次を読む(交響曲 大地の歌) |