マーラー
交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」
---肥大化した怪作だが、中期ではベストか?---
作曲 1904年〜1905年
初演 1908年 於 プラハ マーラー指揮
第2楽章と第4楽章が「夜の歌」と題されていることから曲全体を「夜の歌」と称することが多く、事実、LPの時代もCDになってからも、ジャケットにも解説にも「夜の歌」と記されているものばかりである。しかし、マーラー自身が曲全体の名前としたものではないようだ。作曲家自身がつけた名前であれば尊重せねばならないが、あとでこうした曲名を勝手に付けるのは、「百害あって一利なし」という諺の通り、曲そのものに素直に接するには弊害でしかない。
私がマーラーを、LPを少しずつ買いながら聴き進めていた頃、第5番〜第7番の「中期」にあたる曲の中では、この第7番を最初に買った。なぜだったか理由は覚えていない。「中期」の何れの曲も、放送などで聴いたことはなく、LPを入手することイコール初めて聴くことであったし、このときは確かアルバイト代を貯めて買ったので、どの曲を買うかは、かなりの決断プロセスがあったはずなのだが・・・ マーラーをとにかく全部聴いてみようと思っていた一環であるには違いなく、おそらく「まず、題名のついている曲から」と思ったためかも知れない。同じように題名のついている第6番を先に買わなかったのは、「悲劇的」という題名が、余りにも恐ろしげであったためかと思う。事実、この第6番がどうしようもなく暗い曲だということは、後から買って聴くことにより確かめることができたわけだ。
この第7番も題名からして暗い雰囲気に満ちているのだろうと想像して聴き始めた。しかし、見事に(いい意味で)裏切られることとなる。
始めの頃は、中間の第2楽章〜第4楽章までが暗い雰囲気があると言えばあるので、そこがキモだと思っていて、第5楽章はヤケクソのバカ騒ぎに過ぎないと思っていた。ちょうどチャイコフスキーの「悲愴交響曲で、第3楽章がやたらに元気なマーチ風になっているのが、悲しみの中の一時のバカ騒ぎに聞こえなくもないのと同様に。
しかし、何度か聴いているうちに、どうも、そうではないらしいと思うようになった。曲の構造として、やはりこの第7番は、第5楽章にキモがあると捉えるべきで、暗い雰囲気の曲が多いマーラーの交響曲の中では異色だが、また、表現が極端なのは確かだが、明るく熱狂的に終わる曲なのだと素直に見るべきだと気がついたのである。
第1楽章は、聴き始めてすぐに好きになった。アダージオのテンポを中心に導入部に49小節もかけて、やっと50小節目に第1主題が出てくるまでのプロセス。開始から徐々に、一進一退で音量とテンポを上げて準備を整えて第1主題になだれ込むさまは、素晴しくワクワクするものであり、この部分だけで「何かスゴイ曲がこれから始まるのだ」と思わせるものだ。後にブルックナーを聴くようになってから、ブルックナーの5番の開始部が、マーラーのこの曲に影響を与えたのではないかと思ったほどである。そして、初期の交響曲ほどには甘美ではないがやはりマーラーらしい第2主題。その第2主題が展開部でハープのアルペジオを伴って引き延ばして歌われる、「月光のエピソード」と言われることもある部分の陶酔。
譜例は、第2主題と、その演奏例。演奏例は、第2主題が始まってから27小節めまで。
(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)
また、「月光のエピソード」は、前後の小節を含めた42小節分。譜例は掲げないが、是非とも聴いて欲しいので演奏例だけ挙げておく。ハープが上昇するグリッサンドを鳴らす処から、「月光のエピソード」となる。
さて、この第1楽章は、提示部も展開部も大きな調性の飛躍を伴いながらホ短調を基本に進むが、終わり近くなってホ長調への準備が整い、結局ホ長調で終わる。
第2楽章と第4楽章が「夜の歌」と題されているが、第3楽章も夜の雰囲気を醸し出す音楽であり、3つの楽章を合せて「夜」の部分と解してもよい。
第2楽章も第4楽章も、夜の暗鬱さを感じさせるというよりは、静かに懐かしい思い出に浸るという雰囲気が強い。
第2楽章でカウベル(牛の首につける鈴)がこの曲の中で初めて使われるが、第6番におけるカウベルがどうしようもない寂しさや孤独感を強調するのに効果的だったのとはうって変わって、ただひたすら懐かしさを強調するように使われるのも、マーラーのオーケストレーションのうまい処だ。
第3楽章は少し不気味な音がする楽章だが、決して暗い方向に行きすぎることはない。事実、この第3楽章は、ニ短調で始まるがニ長調で終わるのである。
第4楽章はマンドリンとギターを加えた不思議な編成だが、第2楽章にも増して、より懐かしい感じになる。マンドリンの音が実に効果的だ。反面、ギターはこれでいいのか?
という程度の扱いに聞こえる。
で、八長調で終始する第5楽章。ティンパニーの強打で始まる冒頭。そして、かなり長めのロンド主題が登場する。
譜例はロンド主題の始めの部分のヴァイオリンパート。演奏例はティンパニーの強打による楽章開始から、1回目のロンド主題の提示が終る52小節めまで。
このロンド主題が何度も出て来て、最後の方で第1楽章の第1主題が戻ってきて、融合されてゆく。ここはどうしてもブルックナーの影響を受けたというか、ブルックナーを意識していたと想像しても大きくは間違っていないだろう。そのままにぎやかに進み、聴く者を熱狂の渦に巻き込んでゆく。
そして最後の最後、殆ど全部の楽器で八長調の主和音を響かせて、「終わりか?」と思わせる間もなく、最後の6小節で弦と管楽器に急速なハッセージを与え、ますます熱狂の度を高めてからようやく終わるのだ。この最後の最後の部分の洒落ていること!
第6番とは全く方向性が異なるが、マーラーはこの曲でも「新しい終わり方を発明した」のである。
さて、曲全体を冷静に眺め直してみると、第1楽章と第5楽章の間に、本当に3つも楽章が必要だったのか? と思わないでもない。
第1楽章は文句なく素晴しいが、第5楽章は少ししつこいと思わないでもない。つまり、何か肥大化している印象はある。その意味で、「傑作」というよりは「怪しい」という字を使って「怪作」というのがふさわしいのではないか、と思っている。
また第4楽章でマンドリンとギターを使って新機軸を出しているのだが、上記の通り、ギターについては「これでいいのか?」という程度の扱いであり、本当に必要なのか、いつも疑問に思っていた。ポケットスコアと見比べながら聴き直してみたが、やはりその疑問は払拭できなかった。この考えを裏付けると見てよいのは、マーラーはこの後で作曲する交響曲で、マンドリンは使うが、ギターは二度と使わなかった。
この第7番を、マーラー中期の最高傑作とする人たちもいるし、私もそうだと思っていたが、第6番の方により大きな価値を見いだす人も多いのだろう。
私も第6番の価値を見いだすことができたので、どちらが優れているかというのは微妙な処である。しかし、第6番は今でも余り好きにはなれないが、この7番は、中期の中で一番好きだ。少ししつこいかも・・・と評した第5楽章だが、これほど痛快な曲も滅多にない。聴き終わって元気になる曲が、マーラーの作品の中に1曲くらいはあってもいいだろう。
CDは、聴く者を熱狂させてくれる演奏ということで、他の曲と同様に、まずはバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのものがベストだ。
話が少しだけ変るが、朝比奈隆が、ある時期、マーラーをよく演奏していた時期があった。最晩年はブルックナー指揮者として多くのファンがついたわけだが、ブルックナーに本格的に取り組む前だ。NHK教育テレビでマーラー論の講座をやっていたこともある。その放送があったときよりも遙か以前で、マーラーを私自身順次聴き進めていた頃である。
たまたま彼の指揮でこの第7番を演奏したのを聴きに行く機会があった。結果は失望、そして落胆であった。とにかく歌わない、テンポを変えない、変えないというよりは音楽自体に内包されている推進力を無理矢理に封じ込めて生気のない演奏をする。そして、この曲の最後に味わえる、熱狂または高揚した気分が残らない。
とはいえ、私の印象が、バーンスタインの演奏によって極端な方に偏っているのかも知れないとその頃はまだ謙虚に考えていた処もあった。で、CD時代になってから、バーンスタイン盤よりも先にハイティンク指揮のものを手に入れて聴いてみたのである。
すると、私の考えが間違っていなかったことを確認できた。ハイティンクも曲によっては熱狂させてくれるし、テンポ感覚も、バーンスタインからそう遠くはない。要は朝比奈が余りにもズレていたのだ(この辺りのことは別項の「引き際を失った大家」を参照頂きたい)。
ということもあり、また録音がバーンスタイン盤(1966年録音)よりは新しいこと、またオーケストラの技量の点からも、ハイティンク盤(1982年録音。コンセルトヘボウ管弦楽団)も併せて挙げておきたい。ただ、私の持っているコンセルトヘボウ盤は現在入手困難なようでので、ベルリン・フィル盤を代わりに示している。
チョイ聴きであれば第1楽章と第5楽章。もっと時間を短くしたいときは第5楽章ということになるだろう。
2010年6月 初稿
2011年10月 譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて文章の小改訂。
| 音楽館トップ
| マーラー トップ |前に戻る(交響曲第6番) |次を読む(交響曲第8番)
|
|