DAINASHI MUSIC
       



朝比奈隆 引き際を失った大家 <追記あり>




 

朝比奈隆は、1908年7月生まれだそうであるから、ことし(1999年)7月には満91歳になるわけだ。長生きをしたという印象のある指揮者を亡くなった順に思いつくまま何人か挙げてみると、モントゥーが1964年に89歳、アンセルメが1969年に85歳、ベームが1981年に86歳の誕生日直前、マタチッチが1985年に85歳、ムラヴィンスキーが1988年に84歳、カラヤンが1989年に81歳、山田一雄が1991年に78歳でそれぞれ亡くなっているから、既に、今世紀の指揮者の中で最も長生きしていることになる。

尚、上記は、何れも「新音楽辞典 人名編」(音楽之友社)に記載の生没年から年令を算出した。尚、カザルスが1973年に96歳で亡くなっているが、チェリストとしての活動がメインであったから、別格としてここには列記しなかった。


ところで、ブルックナーのCDを買おうとすると、どうしても朝比奈のCDに行き当たらざるを得ないほど、「ブルックナー指揮者」としての彼は大きな存在となっている。そして、そこには、絶賛している批評が常について回っているのである。小細工をしない自然な演奏だとか、大家の風格だとか、こんな評がついて回ることが多い。ウェブでブルックナーファンのサイトを見ていても、朝比奈に関しては、殆どが好意的な評を載せている。しかし、率直に言って、なぜそんなにいいことばかり書かれるのか、私には理解しがたいのである。


私は、そんなにしょっちゅう大フィルの演奏を聴いてきたわけではないし、CDもたくさん持っているわけではない。しかし、たまに都合がついて聴きにいったときや、たまにCDを買ったとき、期待を裏切られることが余りにも多かった。「たまに」であるから余計のことだ。


テレビでシカゴ交響楽団とブルックナーの5番をやったときもそうである。名演という評をよく見かけたが、私には、ただでさえ見通しのつきにくいこの曲が余計に茫洋としたものになってしまった愚演としか思えなかった。なぜあれが名演なのか。


こんな違和感を覚えていたあるとき、新聞の演奏評に、「朝比奈は、テンポ感覚がずれている」と、珍しく辛口の批評が載ったことがあり、「これだ ! 」と思った。その記事に書いてあった内容をヒントに、私なりに考えを膨らませてみると、次のようなことが言えるだろう。


音楽には、自然なテンポの揺らぎというものがある。また、加速や減速についても、聴衆の気持ちの上で、ある程度自然な成りゆきを期待してよい箇所もあり、そこでは、アンサンブルに破綻をきたさない範囲で、次第に加速したり減速したりしてゆくのが音楽的に自然なのだ。

フルトヴェングラーの演奏のファンが今でも多いのは、フルトヴェングラーが、こうしたテンポの変化を、本能的に掴み、それこそ「自然に」演出していたからである。そして、基本的にはイン・テンポで演奏しているのに、ここぞ、という箇所で聴衆の思っているテンポよりも少しまたはかなり速くしてゆくことにより、大きな高揚感と満足感を与えてくれるのである。伝説的な名演として今でも聴き続けられている、バイロイト祝祭劇場での「ベートーヴェンの第9」なども、そのようにして生まれ、残ったのである。それは、楽譜に忠実とか何とかいうことを超越した、音楽の生命といってよいだろう。


これに対し、朝比奈の演奏は、何もしないという意味では確かに自然な演奏ということも言えるかも知れない。しかし、「何もしない演奏」と言ってはいけないのではないか。むしろ、音楽の流れをむきになって堰きとめようとするところさえある演奏である。上述した、新聞の辛口批評では「こうしたやり方は、ブルックナーなどではまだ我慢できるが、ベートーヴェンとなるともうふさわしくないと思えるし、ブルックナー以外のロマン派では、もう我慢がならない、というほどのものである」といったことを書いていたが、ブルックナーでさえ、我慢がならないことがあるのだ。


朝比奈と大フィル、そしてブルックナーの結びつきを盛んに盛りたて、今のように普及させてきた功労者をひとり挙げるならば、音楽評論家の宇野功芳をあげることができよう。小生、尊敬は必ずしもしないが、言いたいことを言う点で好きな評論家のひとりである。

現にフルトヴェングラーの演奏について書いた本は貴重な参考書として活用している(「フルトヴェングラーの全名演名盤」宇野功芳著。講談社プラスアルファ文庫)し、「ヴァントのブルックナー」というものに親しむきっかけを得ることができたのも彼のおかげである。


宇野功芳は、ヴァントと朝比奈を並べて評することがあり、それが小生にとってヴアントを聴くきっかけとなったのだが、聴き進むにつれて、ヴァントは朝比奈と並べて論ずることのできるような存在ではなく、ずっと大きな存在だという気がしている。
例えば、先ほど朝比奈がシカゴとやったのが愚演としか思えなかったブルックナーの5番である。この、ただでさえ見通しのつけにくい曲をみごとにしっかりした骨組みのもとに再構築したベルリン・フィルとの名演。そして同じベルリン・フィルとの演奏で大きな話題となった4番!




小細工をしているしていないの問題でなく、音楽の自然な流れということに関係するのだ。とくに、4番という、ブルックナー入門用の曲として軽い扱いを受けがちな曲が、実はこんなに凄い曲だったのだ、ということを示した演奏は、朝比奈のタクトからは、まず絶対に生まれてこないものである。


大フィルを育てあげたこと、ブルックナーを普及させたことなど、朝比奈の数々の功績は素晴らしいものである。これについては小生として何も異論をはさむつもりはない。大阪が誇ることのできる人のひとりであり、尊敬もされているだろう。彼の人柄については誰も悪く言わないのではないか。


しかし、音楽家は音楽そのもので評価されるべきものである。なまじっかこうした功労者であるだけに、本人が辞めると言い出さない限りは周りからは何も言えなくなってしまうものである。音楽を愛するあまり、そして何よりも聴衆が喜んでくれるという手ごたえが好きだからこそ続けてきたのであろうし、未だに意欲満々のようであるが、そんなことをしているうちに引き際を失ってしまったのではないだろうか。


小生としては、もし京響が井上道義を手放すならば、大フィルに迎えたらいいのでは、などと想像してみたりもするのだ。ただ、大阪のスポンサーもカネにガメツイ会社ばかりだから(松下や住友などの地元財界が大フィルの後援者として名を列ねている)、「来場者が減ってもいいから思うようにやれ」とは言わないかもしれないが・・・・



【2009年2月追記】
こんなことを書いていましたが、朝比奈隆もヴァントもいなくなった。朝比奈は2001年12月29日逝去。ヴァントは2002年2月14日に逝去。
朝比奈は1908年7月9日生まれなので享年93歳。ヴァントは1912年1月7日生まれなので享年90歳。ご冥福をお祈りします。
大フィルの常任には2003年、大植英次が就任。

【2010年7月追記】

晩年の朝比奈の演奏がかなりひどいもので、「オヤジに恥をかかせてはならない」という団員の思いによる集中力がうまくかみ合ったときだけましな演奏になった、という話は、彼の評伝「オーケストラ、それは我なり」(中丸美繪著)によって明らかになった。

 

 



| 題なし ホーム| 音楽館トップ | 演奏家を中心に |