DAINASHI MUSIC
      
マーラー

      
交響曲第5番 嬰ハ短調 

   
---アダージェットがあの位置に配されている意味は?---

作曲 1901年〜1902年  
初演 1904年 於 ケルン  マーラー指揮


第4楽章のアダージェットだけが突出して有名になった曲である。マーラーの交響曲の緩徐楽章の中ではとりわけ短いこともあり、単独で演奏される機会も多いようだ。

ヴィスコンティ監督の「ヴェニスに死す」という映画で、この第4楽章が使われ、それが人気の火付け役を果たしたとも言われ、また比較的最近では、グァム政府観光局がCMに使ったこともあった。


「題名のない音楽会」が羽田健太郎の司会で「題名のない音楽会21」と称していた頃、20世紀の終わり近くの番組で「20世紀の名曲ベスト30」を選ぶ会があり、そのときマーラーではこの曲だけがランクインした。確かに、上記の作曲年と初演を見ると、マーラーではこの曲から20世紀の曲ということにはなる。
しかし、8番とか9番あたりならともかく、5番が既に20世紀の曲だというのは、何となく感覚的に違和感を覚える、というのが率直な処だ。
管弦楽法や和声の取り組みに関し、次の6番で遙かに大胆な試みが行われるのに対し、この5番では、6番とそれ以降に見られる革新性は遙かに乏しいように聞こえるのである。



羽田時代の「題名のない音楽会」に限らず、ウェブなどでも、この曲を「マーラーの中で屈指の名曲」と評している人も多いようである。
しかし、私にはこの第5番が、「名曲」とされる理由が分らず、ずっと疑問を持っていた。上に書いた通り、それ以降の作品に顕著となる「革新性」もさほど感じられない。
実演を含めて色々な演奏で聴いてきたのだが、どうも心から馴染むことはできず、CDになってから何種類も揃える気にはなれないでいた。LPで発売された当時話題となったテンシュテット指揮のもの。そして、LPで最初にこの曲を買った、バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのもの。この2種類だけである。買っただけで何度も聴く気がせず、バーンスタイン盤に至っては、この稿を書くため初めて封を切ったほどだ。

第5番からマーラーの作曲歴としては中期に入ったとされる。第5番から第7番までは歌が入らず、器楽のみの曲であり、しかも対位法を駆使した構成を重視して作曲されたとされる。対位法とはいっても、マーラーの場合は、メロディーにならない要素を縦に組わせてゆくカッチリしたものではなく、メロディーや楽句が並行して幾つも走り、結果として新しい和声感覚を得るというものであって、あくまでもメロディー優先なのだが。

この前に「第2番」「第3番」「第4番」と続けて歌が入っていて、何れも劣らぬ名曲が揃っている。そして、我々は既に「第6番」「第7番」のあと、「第8番」「大地の歌」と歌の入った曲が出てくることを知っている。さらにその後、「第9番」という不朽の名曲が続くことも知っている。
その目で見ると、どうも第5番から第7番までは、第6番で強烈な革新的試みが見られるにせよ、心の真ん中にドン! と訴えかけてくるものにも欠けていて、曲としての水準が落ちる気がしてならない。
とくにこの第5番は駄作だとさえ思う。

いや、駄作だと思っていた。この稿の副題に当初の案では「駄作」という言葉を入れることも考えていた。

だから、LPではもっと何種類も持っていたのにCDではたった2種類ということにもなったのである。
で、この稿を書くためにバーンスタイン盤のCDの封を初めて切って聴き直してみた。

結論としては、やはり名曲だ、ということである。しかし、マーラーの中ではやはり落ちるという考えは変わりない。少なくとも当面は。

LPでバーンスタイン盤を買って聴いていた頃から相当の年月が経っている。随分久しぶりにバーンスタイン盤で聴くと、他の演奏・・・とくに最近放送で紹介される最近の演奏・・・では聞こえて来なかったものが聞こえてきた。そうだ、これがマーラーなのだ。マーラーの5番なのだ。いったい何を聴いていたのだろうか。そして、最近放送で聴かされる演奏は、いったい何をしたいのか。

以前から、葬送行進曲の第1楽章は素晴しいと思っていた。ベートーヴェンの第5番の「運命の動機」と同じもので始まるため、どうしてもパロディー的に聞こえて仕方ないこともあったが、まあ、「この部分は誰それの何の曲のパロディーだ」といったことを挙げだしたら、マーラーの場合はキリがないことも確かである。だから、若干の割引き付きではあるが、一応第1楽章はよし、としていた。
第1楽章の冒頭の譜例・・・トランペットのパート・・・は次の通り。
演奏例は、そこにオーケストラが加わって33小節まで。




(クリックするとwindows Media Player 等で演奏が始まります。データ量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)

しかし、その後がまとまりなく、長すぎだと思っていた。間延びしていると思っていた。そして、第4楽章でようやく緩徐楽章に到達するのに、その緩徐楽章がマーラーの中ではかなり落ちると思えたし、また楽章として短すぎると思っていた。

それが、バーンスタイン盤を聴き直して、いや、それでいいのだ! と得心したのである。

ベートーヴェンが形を作ってしまった、「交響曲における『暗から明へ』の流れ」というものがある。ブラームスなど、その呪縛にあったために、初めての交響曲(第1番)を世に問うのに随分年月をかけてしまうハメになったし、その他の作曲家も、どうしても意識せざるを得ないことだったと思う。マーラーも決して例外ではなく、この前の「第1番」と「第2番」では明らかに「暗から明へ」の図式が存在している。

そして、マーラーはマーラーのやり方で「暗から明へ」を形成している。暗がりから明るい方へ向かって一直線に前進したりはしない。寄り道をし、一旦明るさが見えてもまた戻る・・・そんな作風である。
そうした、屈折した曲の「つくり」は、この第5番でも同様である。

第1楽章と、続く第2楽章の「暗」。そして長めの寄り道として、スケルツォの第3楽章。この第1〜第3楽章は、結構騒々しい音響が続く。とくに第3楽章はfff(フォルテ・フォルティッシモ)で終わる。
直後、静寂の中ハープが鳴り第4楽章が始まる。その対比は見事なもので、これはやはりシビレる、と思った。バーンスタイン盤では、かなり遅めに演奏しているのだろうか(2種類しか持っていないので比較はしないが)。まさに、古くさい表現だが「嫋々(じょうじょう)たる響き」としか、現在の処は適切な表現を見いだせないでいるのだが、他の演奏では聴けないものが、この演奏にはあった。昔何度も聴いていたはずなのに、何を聴いていたのか。

その経験の後だからか、その第4楽章の演奏例をここに載せるためデータを作成し鳴らしていたら、シビれてしまった・・・ということも、正直に書いておく。
譜例と演奏例は次の通り。譜例はヴァイオリンのパート。演奏例は冒頭から38小節めまでで、マーラーとしては短いこの楽章では、第1部の全体にあたる。






さらに、中間部をはさんで再びこの主題が登場するときは、音の長さが最初に登場したときのの2倍の長さで出てくる。これがまたシビレる。
その始めの方の11小節分だけ演奏例のみ。



そして、このアダージェットが終わるとアタッカ(休まず、続けて次に進むこと)で第5楽章に続く。この第5楽章。バーンスタインの演奏は決して構造を明らかにするような演奏ではないのだが、フーガ的な技法を駆使した構成から感じる「偉大な曲」という崇敬(すうけい)の念を覚えざるを得ないものである。
私が、昔に比べて、「構造を意識しながら音楽を聴く力」がついた、ということなのかも知れないが・・・ 

そして、対位法を駆使した音楽のあと、金管楽器が数を増やして大合奏でコラールに到達したときの、曇っていた空が急に明るくなったような晴れ晴れとした感じ。いかにもマーラーらしいと思うとともに、何かブルックナーを思わせる箇所でもある。
・・・そう思って色々と調べていると、程なく妻になるアルマがこの部分を聴いたとき「とって付けたようだし、古くさい」と酷評したのに対し、マーラーは「ブルックナーも同じことをやっている」と反論したというエピソードがあるそうだ。

全曲を振り返ってみると、あのアダージェットの楽章が、第4楽章という位置に配されていることの意味が分かったような気がする。あの楽章は、あの位置しかあり得ないし、あの、短めの長さでしかあり得ない。


CDは、これもやはりバーンスタイン指揮ニューヨークフィル。
チョイ聴きは第1楽章と、第4楽章、第5楽章。もっと短くしたいときは第4楽章のみでもいいが、できたら第5楽章も続けて聴くのがいいと思う。音楽的満足感がより大きくなるはずだ。




(追記)
2011年3月11日、震災当日に新日本フィルが、ハーディングの指揮でこの5番を演奏していた。それを知ったときの驚きと、演奏会を予定通り実施した指揮者、オケへの尊敬の念などは2012年3月11日付けの私のブログ「ミニ音楽評」に書いた。
そのとき、ごく一部だったが第4楽章が演奏されるのを聴いて、「この曲は鎮魂の曲としても使えるのだ」と気がついた。透明な寂しさとでも言うか、極度に嘆き、悲しむというものではないので、却って鎮魂の曲たり得るのかも知れない。
そしてその「透明な」感じは、第5番自体がよく演奏される、ということにもつながっているのかも知れない。
ついでながら、マーラーでもこれ位の長さ(短さ)であればDTMでも挑戦したくなるというもので、この楽章の全曲演奏例を制作してみた。




2010年6月 初稿
2011年10月  譜例と演奏例の追加。それに伴う文章の改訂。
2012年7月 mp3ファイルを別ページへのリンクで引っ張る方式に変更。併せて「追記」の追加と、他の文章の小修正。
2014年5月 第4楽章の全曲のmp3ファイルを「追記」に追加し、前後の文章を小修正。

 



| 音楽館トップ | マーラー トップ |前に戻る(交響曲第4番) |次を読む(交響曲第6番) |