DAINASHI MUSIC





題なし ホーム





音楽館トップ





作品を中心に
        

     ホルスト 惑星


   --- こんなに人気のある曲になるとは! ---


この曲、今でこそ有名かつ人気のある曲となったが、ここに至るまでには、3つの段階があったと考えている。
ロケットに例えると、1段目はCDの登場により優れた音響効果を手軽に楽しめるようになったこと、。2段目は、映画「スター・ウォーズ」のブームとその音楽との関連。

そして3段目がポピュラー音楽の分野における「木星」への歌詞付けである。
実は、この曲が完成した1917年から4年後の1921年に、英国内では早くも歌詞がつけられ歌われていたそうで、その後も色々な歌詞が付けられたものが出回り、私も幾つか聴いた。しかし、日本では平原綾香の「Jupiter(ジュピター)」のヒットによって、よく知られるようになったのだと思う。

私がこの曲を聴き始めたのは、もうかなり以前のことである。1960年代の初頭、カラヤン指揮WPO ! のレコードを友人から貸してもらって聴いたのが最初で、その後、乏しい小遣いを貯めて !   自分で購入し愛聴盤に加えた。

まず、「火星・・・戦争をもたらす者」。

まさに戦闘的かつ推進力溢れるリズム連打で始まる。とにかく、「ツカミ」がいい。初めて聴いたときからすぐに引込まれてしまった。最初の42小節分の演奏例をここに挙げる。p から始まって、楽器の数を増やしながら強弱記号も mf 、f と強くなっていき・・・つまり、楽器数の増加による音量増加と、強弱記号の指示による音量増加というダフル効果で・・・次第に強い音の指示に進み、遂にfff に達する処まで。

(音符マークをクリックするとWindows Media Player等で演奏が始まります。データ容量の関係で、演奏が始まるまで時間がかかる場合があります。演奏できないケースについてはこちら。以下、注書き省略)

「推進力」と書いたが、4分の5拍子という変拍子なのである。こんな拍子で推進力を感じさせる力は、やはり凄いと思う。
このリズムは、最後の8小節で、あのベートーヴェンの「第5」の「ダダダダーン」の形に変容し、最後も、その形の(すさ)まじい大音響で終わる(強弱記号が ffff 。そして、殆どの音符にアクセントがついている)。

次に、「金星・・・平和をもたらす者」。

神秘的で美しく(ホルストの付けた副題とは別に、金星=Venus(ヴィーナス)は、美を(つかさど)る女神として知られている)、また聴きようによっては孤独な感じを与えもする曲だ。
これに、ややひょうきんな「水星・・・(つばさ)を持つ使者」が続く。
そして、今やよく知られるようになったメロディーが出てくる「木星・・・快楽をもたらす者」に至る。

「木星」は、こんな風に始まる。



次いで、印象的ななメロディーまたは音型が2つほど出てくる。

1つ目は、65小節目(練習番号3)からの、こんな形。


2つ目は、108小節目(練習番号5)からの、こんな形。


そして3つ目。ようやく192小節目(練習番号8の途中から)に至って、Jupiter(ジュピター)の歌になっているメロディー(これは、明確に「メロディー」と言っていいだろう)が登場する。ここはタップリお聴き頂きたい。

これらのMP3ファイルを制作しながら改めて感じたのは、クラシック音楽というジャンルの「格の違い」である。
オーケストレーションは、大規模ではあるが、さほど複雑ではない。ユニゾンの箇所も多い(DTMだと、コピペを多用できる!)。
少なくともマーラーよりはスッキリしている。

しかし、この「Jupiter(ジュピター)」の歌になっている部分を例に挙げてみても、ここで鳴る原曲は、DTMによる演奏に過ぎないのに、歌に比べて遙かに(おお)きく広いものを感じないだろうか。どこまでも上に昇って行きそうな感じがしないだろうか。
現に平原綾香がJupiter(ジュピター)を歌うときは、途中から1オクターブ下げて歌っているので、原曲の魅力のかなりの部分を(そこ)ねている。

「木星」の最後は、上記の幾つかのメロディーまたは音型が・・・もちろん「Jupiter」の歌のメロディーも・・・合わさって登場し、華々しく輝かしく終る。

LPレコードの場合、ここまでがオモテ面で、「木星」の最後で盛り上がって終わるのも「アリ」だと思い、そこで聴くのをやめてしまったことも多い。

さて、LPではウラ面だった側に進むと、寂寞(せきばく)とした「土星・・・老いをもたらす者」以降、オモテ面とはかなり雰囲気の異なる世界が広がってゆく。
そして「天王星・・・魔術師」。恐ろしげでありながら騒がしく愉快な雰囲気もあるのだが、その最後の方は fff という大音響から一気に ppp となり、この曲の冒頭に出てきた音型が、次の曲の音型のベースでもあることを示すような音型が出て終わる。

そして、終曲である「海王星・・・神秘主義者」が始まる。
まさに神秘的としか言いようのない響きで始まり、途中56小節目から、女声合唱が「アー」と入ってきて、さらに神秘的になって行く。

その部分の音はこんな感じだが、スコアに「"sun"の"u"の音で歌うこと」と指示されていて、日本語では「ア」だ。DTMでは歌詞が付けられず「ア」としか出ないが、そのまま使えるわけである。

そして曲の最後は、オーケストラが静まり返る中、女性合唱だけになって、消え入るように終る。
ここは、最後の1小節を、音量を弱めながら何度も繰り返し、音が聞こえないようになるまで続けるよう指示されている。現在、録音のときミキサーでフェイドアウトして行くのと同様な効果を楽譜にそのまま指示しているような感じだ。

余談だが、LP時代、この曲を何人かの友人と一緒に聴いたとき、この女声合唱が「アー」と入ってくる処に差し掛かると、私を含めて皆んな一斉に吹き出してしまった記憶がある。そんな合唱の使い方をした曲をまだ皆んな聴いたことがなかったからだと思うが、何で可笑(おか)しかったのは、現在となっては分からない。
現在では、「惑星」の中の最も価値のある、また魅力的な箇所であり、楽章だと思っている。

現に、このスコアの解説者によると、この「海王星」は、「ホルストが書いてきた中で最も進歩的な音楽」と評している。
これは全音から出ているオイレンブルクスコアで、日本語訳付きの解説文が充実している。







CD時代になってからは当然オモテとウラを入れ替えて聴くことはなくなくったわけだが、だからといって通して聴くことが多くなったわけではなく、むしろ「火星」と「木星」または「木星」だけを聴くことが多くなった。

誰でも経験していると思うが、CDになってからクラシック音楽の聴き方が変わり、全曲を通して聴くよりも、一部だけを聴くことが多くなったのではないだろうか。だから、通して聴くことは決して多くないのだが、聴くたびに「ああ、これこれ、これ好きなんだなあ」と再確認することになる。




CDはカラヤン指揮BPO
(1981年1月・3月録音)や小澤征爾指揮BSOのCD(1979年12月録音)などを聴いてみたりしたが、いまいちシックリこないでいた。音はもちろん良いので、オルガンの入ってくる箇所などはとくに楽しめるのだが、よく聴く「木星」のテンポ設定が気にいらない。途中で妙にテンポを遅くする演奏が多い。もっとキビキビと推進して欲しいのだ。

上記のカラヤン指揮WPOの演奏がCD化された
(1961年9月録音)のは比較的最近のことである。それを聴いて、「あ、やはりこのテンポだ」と思った。
カラヤン指揮WPOのテンポが正しいのかどうかは知らなし、最初に聴いた演奏が一番耳に馴染むためかも知れない。しかし、当時のカラヤンの演奏はBPOでもフィルハーモニア管でも、推進力・爆発力に優れ、後年とは異なった、活気溢れる演奏を行っていたので、それが幸いした面もあるはずだ。




この曲が「海王星」までしかなく「冥王星」を欠いていることについて、「作曲された当時、冥王星はまだ発見されていなかったから」という説明がずっと行われてきていた。そのうち別の作曲家による「冥王星」を付けた演奏もときどき行われるようになったりして、CDなども出た。私もテレビかラジオで何度か聴いたことはあったが、「あとで別の作曲家が追加して・・・」という曲の例に漏れず、全く評価する気にもならないものだった。

「あとで別の作曲家が追加し・・・」がダメであるのは、殆どの場合、元の曲の作曲者よりも、追加部分を作った作曲者の方が才能のレベルが劣るのだから当然のことである。稀に、才能のレベルが同程度の人、または元の作曲者よりも高い才能を持つ人がその任にあたる幸運に巡りあえた曲の場合でも、元の曲の作曲者が描いていたイメージと、追加部分を作る作曲者が描くイメージとは異なるに決まっているので、まず成功するわけはない。曲全体の設計という面もある。

マーラーの10番の4楽章「完成」版も、ブルックナーの9番の4楽章「完成」版も、元の作曲者よりも才能の劣る人による補筆なのだから、成功するはずがない。聴かれることが稀となっているのは当然である。
モーツァルトの「レクイエム」も本当はその類なのだが、長い年月にわたり聴き慣れてしまっているので、やむを得ない処がある。モーツァルトの絶筆部分とされる「ラクリモサ」の途中で演奏を止めたりする人もいるが、この曲に限っては、余計なことだ。

「惑星」などは、才能のレベルからしても、イメージからしても、成功するはずのない場合の典型だ。「海王星」が太陽系の果ての惑星ではなくても、音楽は上記のように、次第にフェードアウトして消え入るように終わり、太陽系の果て、または宇宙の果てに ・・・場合によっては世界の無常なることにも・・・思いを巡らせることができる構成となっているのだから。そもそも、あの曲のあとに、あの音や響きのあとに、いったいどのような曲を続けるというのか !  あの音楽の後に、付け足すことのできる音があるだろうか。

実は冥王星の発見は1930年で、ホルストは1934年に他界しているので、まだ生きている時のことだった。しかし、意図的にか、体力的に自信がなかったのか、時間が取れなかったのか(ホルストは、後進の育成にも注力していた由である)、「冥王星」の追加を行おうとはしなかった。「冥王星」を追加しようとすると、曲のつながりからして「海王星」の改作も必要となった可能性があるし、手数や完成度からして割に合わないと見たのかも知れない。または、もともとそうしたことに興味がなかったのかも知れない。

上記の理由によって「冥王星付き」は買わなかったのだが、ラトルが録音したものが出たときだけは、ラトルの感性を信じて買ってみようかと思ったこともあった。
結局買わなかったが、買わないでよかった。

2006年夏、国際天文学連合の総会で、冥王星が惑星ではなくなったのだから。結果、「惑星」は、ホルストの作曲した当時の姿のままで、これまでに得られた学問上の成果に照らしても、つじつまが合うということになったわけである。



冥王星が惑星でなくなる、という話は、普段こうしたことに余り興味を持っていなかったはずの人々にも驚きをもって迎えられたことと思うが、「これでホルストの『惑星』が『結果オーライ』になった」と思った音楽ファンは、私だけではないだろう。
「冥王星」が惑星ではなくなったことによって、音楽における「冥王星付きの『惑星』」などというシロモノは、今後全く価値のないものとして歴史に埋もれてゆくだろう。誰も今さらこんなものを聴きたいとは思わないはずで、ニーズがない処には演奏もCDも残りようがないのだから。
こうして元の形のままで「惑星」は、聴きやすさも相俟って、人気曲として永い生命を得ることとなった。

この曲の初演は1920年で、イギリス国内ではずっと支持されてきていたが、ドビュッシーの「海」が初演されたのが1905年、ストラヴィンスキーの「春の祭典」の初演が1913年、という音楽史の流れから見ると、イギリス国外では古くさく芸術性の劣る曲とみなされて埋没してゆくこととなったらしい。
ちなみに、1908年頃からドイツ音楽の系統ではシェーンベルクが無調音楽に到達しているのだ。
(「春の祭典」が前衛的でありながら割と親しまれる曲となっていったのに対して、シェーンベルクの無調音楽は余りにも耳になじまず、理論の分野で研究されることはあっても演奏される機会は殆どないまま埋没してゆくだろうが)

この曲を改めてイギリス国外にも知らせることとなったのが、上記のカラヤン指揮WPOによるLPだったわけだ。しかし、発売当時、広がりは限定されたものだったと記憶する。「カラヤンも、変った曲を録音したものだ」といった感想が多かったのではないか。
一部のクラシックファンだけに知られており、演奏機会も決して多くなかったはずだ。ホルストとその遺族が、楽器の数と配分の改変による演奏を許可せず、組曲の部分的な演奏も許可せず、このため演奏するには制約が大きかったためもある。大規模なオーケストラに加えてオルガンも、女声合唱も必要とされる原曲を、一切の改変もなしに演奏するのは並大抵のことではない。
録音も決して多くはなかったはずだ。その制約がいつの頃からか解除された。

冨田勲がシンセサイザーでこの曲を制作した頃から規制が解禁されていったはずだ。

そしてCDの登場により優れたオーディオ効果が手軽に楽しめるようになり、次いで「スター・ウォーズ」ブームの到来により、爆発的な人気を持つ曲となってゆく。そしてクラシックのジャンルから飛び出した広がりを持つようになって幅広い層になじみのある曲として定着した。

聴き始めた頃、これほどの広がりを持って支持される曲となるとは思わなかった。カラヤンのレコードを買って聴いていたとき、母が、「何、その難しい曲 ! 」と言ったものである。母も、一応はクラシック音楽もそれなりに聴いていた人であった。それでも、ある年齢層より上の人にとっては「難しい曲」だったのである。

まあ、現在、「広がりを持った」といっても、「木星」のあのメロディーだけかも知れない。
あのメロディーから聴き始めて、「木星」全体で、前後の部分があってあのメロディーが出てくるからもっと素晴らしいのであること、またこの「木星」を一部とするから素晴しい組曲として成立している「惑星」が名曲であること、といった処まで範囲を広げて聴いてくれる人が増えて欲しいものだ。

あるとき、テレビで、小川典子と田部京子がピアノデュオでこの曲を演奏しているのを見た。「またエライ曲をピアノでやるものだ」と感心したのだが、あとで調べるとオリジナルがピアノデュオ(海王星だけはオルガン)で、管弦楽版があとで編曲されたものだと分かった。

上掲のスコアの解説によると、ピアノデュオ版はホルスト自身が譜面にしたのだが、オーケストレーションにあたって、ホルストは腕の神経炎(上記のスコアでこう訳されているが、腱鞘炎(けんしょうえん)のことか)のため自分で書くことが殆どできず、弟子たちの力を借りなければならなかった。弟子たちがピアノデュオ版をホルストの前で演奏し、ホルストが楽器の割り付けなどの考えを伝え、弟子たちが実際の譜面に書いて行ったのだそうである。

こんな背景が分かってくると、オーケストレーションの改変を一切認めず、部分演奏や改変による演奏も永く禁じてきた本当の理由は、実際に手数をかけた人たちへの配慮もあったのかも知れないと思ったりする。そして、初演に漕ぎ着け、英国内でたちまち人気を得る、ということに力を貸してくれた友人たちに対しても・・・。
「せっかく私のためにオーケストレーションしてくれたのだから」、「せっかく、大規模なオーケストラで初演し演奏し続けてくれたのだから」というわけである。



2009年5月 初稿
2012年5月 MP3ファイル添付と、それに伴う全面改訂




 |
 題なし ホーム
| 音楽館トップ | 作品を中心に