DAINASHI MUSIC
           


  外山雄三 管弦楽のためのラプソディー

   --- 単なる「接続曲」ではない ! ---


「接続曲」というジャンルがある。よく知られた曲を続けて演奏できるようにまとめたものである。英語ではmusical medlay で、そう、日本語でもそのまま使われる「メドレー」を意味する。しかし、フランス語では pot-pourri (ポプリ)と称し、もともとは「ごった煮」のことだそうだ。

この「ごった煮」の言葉が示すように、少なくともクラシック音楽の中では、あまり高尚なジャンルではない、とされるジャンルが「接続曲」である。
「ごった煮」というモトの意味を知らないとしても、「接続曲」という用語自体、いかにも安直な感じを与える字づらである。安直に、その辺に転がっている?メロディーをつぎはぎしてでっち上げた曲、という感じを与える。音楽の形式は「ソナタ形式」が頂点で、あとは順に何らかの階層を降りてゆき、「接続曲」など「その他大勢」という感じだ。

この曲は、1960年に作曲され、同年、岩城宏之指揮 NHK交響楽団により初演された。会場は東京都体育館ということで、まだ渋谷にNHKホールは建設されていなかった時代のことだということを思い起こさせる。確か、N響が初めて欧州に演奏旅行に出かけるにあたり、お土産ないし名刺がわりに作られた曲だったはずだ。

初演されてから程なくレコードにも録音された。そのレコードを級友が貸してくれて、早くからこの曲を聴く機会があった。しかし、その級友も、他のクラシック音楽に詳しい級友も、完全にバカにした評価をしていた。私も当初はさほど価値のあるものとは考えていなかった。その後音楽の授業で「接続曲」というジャンルを教わり、授業でこそ触れられなかったが、この曲などまさに「接続曲」の最たるものだと、級友どうしで評し合ったものだ。もちろん、ちゃんとした形式を取らない、価値の低いものだ、という意味で。

何しろ、わらべ歌の「肥後てまり唄」(あんたがた どこさ 肥後さ・・・)から始まり、ソーラン節などの民謡が続き、最後に八木節を大音響で奏するクライマックスに達して終わるという構成なのだ。クラシック音楽原理主義者みたいな、当時親しくしていた級友も、そして私も、肥後手まり唄やソーラン節が聴こえてきた途端にドドーッと脱力したばずである。

しかし、妙に親しみを感じる曲だという印象はずっと持っていて、LP時代には買わなかったが、CDになってからは手元に置くことにした。そして、何度か聴くうちに、大好きな曲となっていったのである。全体で7分ほどの長さなので、最後の八木節の部分でてっとり早くスカッとした気分を味合うのにも丁度よい長さということもある。


しかし、最近になって、どうもこの曲は単にわらべ歌や民謡をつないだだけのものではないのではないか、と気がついた。音楽の理論は学校の授業でサワリを教わっただけで専門的に勉強したことはないのでどこまで正しいか自信はないが、日本のわらべ歌や民謡によく出てくる音列または動機のようなものによって統一されているのではないだろうか。


若干の転調もあるので以下、簡便のため「ドレミ」で説明する。

さきに書いた曲で見ると、「あんたがたどこさ」は「ラララドレドレ」、「ソーラン節」の始まりは「ソーラドミーレド」。
「ラドレ」は短三度上がって二度上がる。「ソーラド」は二度上がって短三度上がる。この音程の関係は、順序が違うが「短三度」と「二度」を組み合わせたものであって、音楽の「つくり」としては同じものと見なすことができる。上がるときだけではなく、下がるときも同じとみなしてよい。そして、この曲では随所に二度上がる動機が伴奏側で強調されているのだ。
そして「八木節」。打楽器を除いたユニゾンの全合奏で「レミーソラシレーシレミー」と提示される。二度上がり短三度上がり、そして下がるという繰り返しでできているメーディーである。和楽器が加わり、最後の最強音が「ミソミ」と鳴らされる。短三度上がって戻る音程であり、この曲全体の構成はこれだったのだよ、と示しているようだ。

このように、親しみやすい曲であっても、キッチリとクラシック音楽としての構成が整っているのである。N響初の欧州演奏旅行で大受けだったそうだが、その後もときどき日本のオーケストラが海外公演に行ったときに演奏されているようだ。それは、八木節の大騒ぎでノリにのって終わるということで欧州の人も喜ぶからということだけでなく、曲としてまとまっているから、ということも理由のではないか。

こうした考えにたどり着き、ますますこの曲が好きになった。

考えてみれば、オペラの序曲なども接続曲と言ってよいものが多いが、だいたいにおいて、オペラの中の重要な部分で出てくるメロディーを先取りして聴かせるという意味を持つものであり、音楽的に大変大きな役割を果たしているのだ。オペレッタやミュージカルの序曲も然りである。初めてその曲を聴くときには、これから始まる劇にワクワクするし、聴いたことのある曲の場合は、「このメロディーは、劇中のあそこで奏されるものだ」と再認識する。そういう役割を持っているのである。



グッと分かりやすい例をひとつだけ挙げておくと、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の序曲。
そこに「一晩中踊り明かしたい」のメロディーが出てくる。「一晩中踊り明かしたい」は、ヒロインが、言語学者ヒギンズ教授による苛酷な発音練習で初めてうまくゆき、その教授が初めて一緒に踊ってくれて、ひょっとすると私はあの人を好きになったかも知れないという気持ちとが一緒になって、興奮の余りとても眠れない、というシーンで歌われる。全体のストーリーの中の大きな節目で登場するのである。
(例示したシーンは、ヘプバーン主演の映画を何度か見るうちに私が気がついたことである。私にはこのように見えた。多分間違ってないと思う)

クラシック音楽の世界には、ときどき「えっ?!」という用語が使われる。この「接続曲」もそうだ。英語さのままに「メドレー形式」と言った方が、なまじ漢字のもつ意味を不要に付加してしまうことがなくて良いかも知れない。



 |
 題なし ホーム
| 音楽館トップ | 作品を中心に |