DAINASHI MUSIC
       

 


     音楽は「マタイ」で終った?

    ---長いけど全曲聴いてみるべき---


バッハも「語り部」の多い作曲家である。まあ、それでもまだ良い「語り部」に恵まれているだけましかも知れない。とくに礒山雅の解説書は素晴しい(「J.S.バッハ」礒山雅著。講談社現代新書。1990年10月刊)


バッハというと古楽器で演奏するのが当世風であり、それでないと全く価値のないものとして退けられることさえあるが、それを絶対視することもなく、キリスト教については知っておいた方がより理解が深まるが、知らなくても音楽の力が強いので十分に大きな悦びを得られる、など礒山氏はあくまでも公平な立場に立っている。何よりも、余り構えて聴くことを要求しないので、「聴いてみようか」という気が起る。

世の中には、読むと聴く気がしなくなる解説書が結構多いのだ。こうした、困った「語り部」に出会うと、その作曲家に一層親しみにくくなってしまうわけだ。


ともあれ、礒山氏に勇気づけられて? 少し集中して聴いた時期があった。

ワーグナーを手始めにオペラを聴き始めてから「今まで音楽の半分しか聴いてこなかった」と思ったが、バッハを聴くようになると、別の意味でやはり「今まで音楽の半分しか聴いていこかった」と感じることとなった。

とくに「マタイ受難曲」は、まさにブッ飛んだ(カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団他。1958年6-8月録音。アルヒーフPOCA-2006-8。注)


私の部屋は、CDをセッティングするときは立ち、音量を上げてからドッカと座って聴くように配置されているのだが、初めの一音が鳴り始めた瞬間、何か異様に気高いものに触れたような感動に襲われ、立ちつくしてしまった。そして、合唱が入ってくる。

何という音楽、何という響きだろう。歌詞の意味など分る必要はない。私はキリスト教徒でないから敢えて言うと、キリスト教というものさえ超えてしまっている。イエスの受難に関する話が展開されている曲であるわけだが、そんな話よりも、キリスト教よりも、この音楽の訴えかける世界の方がはるかに崇高で普遍的だ。

しばらく立ったまま聴き入ってしまった。「音楽はここで終っている」とさえ思った。音楽でできる全てが表現され尽くしている。西洋音楽の歴史はここで終わっていてもおかしくない。


「マタイ受難曲」は永く忘れられていたが、ロマン派の時代にメンデルスゾーンによって再発見された。幼少の頃親戚からこの曲の総譜をプレゼントされ、再演に向けて着々と準備していたそうだ。現在でも総譜・・・それも演奏会用・・・というものは極めて高価なものである。小型総譜(ポケットスコア)であれば安価に手に入るが・・・。
メンデルスゾーンの頃、忘れられていた曲なのだから極めて高価な演奏会用総譜であったろう。金持ちの家に生まれ、そして、それを見てすぐに価値を認めた才能とが相俟って再発見されたのは奇跡に近い。


もちろん、音楽はマタイ受難曲で終りはせず、バッハで終りはしなかった。そして、マタイ受難曲を持ちながら、バッハという存在がありながら、終りにならなかったという点に、西洋音楽の物凄さがあるのだ。別の表現、別の作曲技法、別のオーケストレーションを次から次へと「発明」し、どんどん世界を拡げていった。そして膨大な文化遺産を世界中の人に残すこととなった。


「マタイ受難曲」以上のものは出来なかったかも知れないが、これに比肩し得る宗教曲ないし合唱曲がどんなに多く作曲され、残されてきたことか。

他のジャンルでも然りである。



バッハが残した変奏曲の最高傑作は「ゴルトベルク変奏曲」である。その後、以上のものは出来なかったかも知れないが、これに比肩し得る変奏曲がどんなに多く作曲され、残されてきたことか。

「ピアノ曲の最高傑作は「平均律クラヴィア曲集」である。その後、それ以上のものは出来なかったかも知れないが、これに比肩し得るピアノ曲がどんなに多く作曲され、残されてきたことか。


バッハは「音楽の父」と呼ばれることがあるが、まさにバッハを「父」として連綿と続いて発展を続けてきたところが西洋クラシック音楽の凄さなのだ。

ともあれ、バッハの真髄はこの「マタイ受難曲」であろう。まだ何となく「長いから」「難しそうだから」と、聴かずにいる人は幸せだ。まだこれからこの曲を聴く楽しみ(深い意味での)が残されているのだから。


 



 | 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |