DAINASHI MUSIC
        


    ブルックナーとワーグナー

  

     ---この不思議な「師弟」(?)関係は何なんだ---



オペラ、とくにワーグナーを聴くようになってから、「今まで音楽の半分しか聴いてこなかった」「音楽の半分しか理解していなかった」ということを痛感せざるを得なくなった。

とくに、ブルックナーである。


ワーグナーにどっぷり浸った時期が過ぎてしばらくは、ブルックナーを聴いても、何かワーグナーの亜流というか、下手なパロディを聴いているような気がしてならなかった。まさにこれは「ワーグナーの毒」に冒されていたためであるが、その状況が続いたことを通じて、ブルックナーが生きていた頃、彼の音楽が酷評され続け、精々ワーグナーの亜流に過ぎないと言われていたことの意味が、より深く分かったように思えたのである。


ワーグナーを終生尊敬してやまなかったこの作曲家が、自分の作曲家としての才能の何に悩み、何に憧れてきたか、そして、何人かの、善意の友人たちや弟子たちが、何のために、この作曲家の作品に対して残酷とも言うべき辛らつな批評を加えたり、改訂を勧めたり、勝手に改定して演奏してしまったりしたか、ということについて、かなり分かる気がするようになったのである。


そして、近年、初稿を音にして録音したものが出てきていて、これらを聴くことによって一層この辺りの事情に思いを馳せることができるようになった。




初稿版を次々に録音したことで注目を浴びたのは、インバル指揮フランクフルト管弦楽団の演奏である。

これで聴くと例えば第3交響曲の初稿は、実に冗長である中に、かなりハッキリとワーグナーの響きが聴こえてくる。
そして現在ブルックナーの中では最も親しまれている第4交響曲の初稿は、第4楽章も現在の形と異なるが、第3楽章に至っては全く違う音楽である。構造が摑みづらく、響きは混濁している。聴衆を殆ど拒否する音楽だと言ってよい。殆ど「前衛音楽」と言ってもいいだろう。
現在親しまれている形が残っていなくて、初稿のままの形でしか残っていなかったとしたら、おそらく歴史の中に埋もれてしまったことであろう。

現在聴くことができる「原典版」(ハース版またはノヴァーク版)でも、ブルックナーの音楽は必ずしも親しみやすいものではない。構造の摑みづらさは「原典版」でも残っているし、魅力的な旋律も殆どない。聴衆を意識して、聴衆に向けて作曲したというより、よく言われるように「神」に捧げるために作曲したというわけであるが、それにしても、決してすぐに馴染めるものではなく、かなり長い間聴きこんでようやく分かった気になれる音楽である。


構造上つかみ所がないのはワーグナーも同様な処があるし、魅力的な旋律に乏しいという点でも同様な処がある。しかし、構造上つかみ所がないのは、オペラという分野であれば全く欠点とはならないし、旋律については、総じて魅力的なものに乏しいのは確かだが、それでも初期の頃の「さまよえるオランダ人」や「タンホイザー」では、ここぞ、という処でそれなりに馴染みやすいものも出てくる。

やがてワーグナーは、旋律とは言えないような音型を繰り返し、それを個々の登場人物や情景に付けて全体の統一感を出すという手法を編み出すこととなる。示導動機またはライトモティーフと呼ばれるものによる手法である。

結果として、構造上つかみ所がなく旋律の美しさにも欠けるにも拘わらず、決して聴衆を置き去りにはしない、比較的親しみやすい音楽が生まれることになった。




その集大成が上演に4夜かかる長い長い「ニーベルングの指環」(単に「指環」とも称する)であるが、実の処、この「指環」は、長いにも拘わらず比較的親しみやすい面を持っている曲である。長い曲の中ではあるが、主要主題が繰り返して出てくるので、その「ふし」は記憶に残りやすい。しかも、時間をおいてときどき出てくる。これは学習心理学で言う「間歇強化」の効果をもたらす。その効果により、ますます覚えやすくなる。しかもそれらの主題は、大体において特定の人物と一緒に登場するのであるから、その関係もすぐに覚えてしまう。


比較的親しみやすい面を持っていて一般聴衆の支持を取付ける一方、ワーグナーの音楽には、それに留まらず色々と考えさせられたり自分なりの解釈をしてみたい要素が多いのも確かである。そこで色々な解釈に基づく賛成派が論陣を張り、それに反対する面々も出てくる。音楽とは異なる観点から賛成派も反対派も加わる。そして、賛成派と反対派の論戦が盛んになることにより、一般の、曲に関する興味がかき立てられ、曲としての生命を永らえることとなってゆく。

音楽的な観点から逸脱した立場の反対派がまずやり玉に挙げるのは、ワーグナーのオペラには多くの場合、背徳的な内容が描かれていることである。

「背徳的」な内容の例は幾つか挙げられるが、ここでは「指環」の中で最も親しまれている「ヴァルキューレ」を挙げる。

その第1幕では、幼い頃に生き別れになっていた兄と妹が、大人になってからある所で再会し、兄と妹であると互いに分かりながら、結ばれてしまうのである。
ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」という小説だったと思うが、明らかにこの「ヴァルキューレ」と思われるオペラの上演に接したあとの感想として、「最近のオペラは碌でもない」と、嫌悪する記述がある。

兄と妹が結ばれたの結果生まれる息子がジークフリートと名乗る「英雄」なのだが、「ヴァルキューレ」の次の夜に上演される、その名も「ジークフリート」では、彼が冒険の末に火に囲まれたバリアを突破して花嫁を手に入れる。しかし、その花嫁は、彼の叔母にあたる人である。


「ヴァルキューレ」の最後のシーンでは、その、ジークフリートの未来の妻となるブリュンヒルデが父である神 ヴォータン によって火のバリアに囲まれるのだが、このシーンをブルックナーが観て、「なぜあの女は焼かれなければならなかったのだ?」と言ったというエピソードがある。普通このエピソードは、ブルックナーがいかに世間知らずであったか、いかに純朴であったか、という例として挙げられるようだが、実はワーグナーの音楽が持っている基本的な、強引な筋運びであるとか、ひねくれた複雑怪奇な感情の流れ、とかいう、「素直に楽しめない何か」を指摘した、結構当を得た言葉であるような気もする。


まだ聴いていない人のために、なるべく簡単に説明すると、この部分は、こういう内容である。


結ばれてしまった兄(ジークムント)と妹(ジークリンデ)の父である神 ヴォータン は、兄を、罰することにした。そこで、これも自分の娘である戦いの女神たち(ヴァルキューレ)の中で最も信頼し愛していた ブリュンヒルデ に、ジークムント(フリュンヒルデにとって異母兄弟)を殺して自分の元に連れてくるように命じる。

しかし、ブリュンヒルデは、父がジークムントを愛していて、殺してこいというのは本心でないことを知っていた。そこで、父の本心を代行する形で、殺せと言われていたジークムントを助けてしまった。

結果として父の命令に逆らってしまったので父はブリュンヒルデに罰を与えねばならない。しかし、娘が自分の本心を代行してくれたのを知っているので、娘を抹殺することはしなかった。娘を眠らせ、無鉄砲と言っていいような勇気のある若者だけがその中をくぐって娘に近付くことができるように、周りを火のバリアで囲むという処置に留めることにした。そして、バリアの中でブリュンヒルデは深い眠りに落ちてゆく。。。



この部分は、この楽劇の一番深いところであるわけだが、簡単に説明するよう心がけても上記のようにゴチャゴチャしたものになってしまう。何もそんな入り組んだことをしないでも・・・という考え方もできる。その立場に立てば、分からなくて当然であろう。


ブルックナーには、そんな入り組んだ心理のあやなどは理解できなかった。けど、それはブルックナーが世間知らずであるというよりも、ワーグナーの方が屈折しすぎだと言うべきかも知れない。


こんなワーグナーの世界に比べて、例えばモーツァルトの「魔笛」の世界の、何と単純なことか !  こちらは、悪玉の元締としてスタートしたはずの「ザラストロ」が、いつのまにか立派な高僧となり、娘を愛する気高い母であったはずの「夜の女王」がいつのまにか悪者になったりと、筋はこびの強引なところはあるが、それが分ってからは何の裏切りも落とし穴もなく、ひたすら大団円に向かって進んでゆくのだから・・・


ワーグナーの世界を本当には理解していなかったように見えるにもかかわらず、少なくともその音楽というか、響きをブルックナーは愛してやまなかった。楽曲の最終部分で、それまでに出てきた各々の主要主題を回顧したり、重畳して出したりする手法も愛した。

正式に弟子になったことはないが、心の師として慕い、尊敬し、第3交響曲をワーグナーに見てもらう機会があって誉めてもらったときは有頂天になり、第7交響曲を作曲中にワーグナーの訃報に接し、第2楽章の終りの部分に、まさにワーグーナー・チューバ(ワーグナーが自分の曲を演奏するために発明した楽器。ホルンの音域を低くした部分をカバー。多くの場合ホルン奏者が持ち替えで演奏)による葬送の部分を付け加えた。

いったい、この「師弟」関係は何なんだろう。実に不思議な出会いである。

そして、この第7交響曲こそが、ブルックナーの生存中に、しかも初演から好評をもって迎えられた唯一の交響曲となった。


しかし、第7交響曲の次の第8交響曲の初演はまたもや不評であった。

こうして殆どの曲が初演で不評であったことが原因で、友人や弟子たちから改定を勧められたり、勝手に改定されたり、自分でも自信がなくなり旧作に次々改訂を加える・・・ということを繰り返して、命をすり減らし、とうとう第9番の交響曲を完成させることができないままに生涯を終えるわけである。

ワーグナーを尊敬し、ワーグナーのような音楽を遂に創り出せないで失意の中で老いていったブルックナーであるが、皮肉なことに、ワーグナーの世界とはまったく異なる世界を自分のものとして確立してゆく。そして遂に第8交響曲や、第9交響曲の、「とてつもない」としか表現のしようがない、恐るべき世界に到達するわけである。



第8交響曲の作曲と前後して大きな改訂を自ら加えた作品として第4交響曲が挙げられる(金子建志『ブルックナー』音楽之友社による)
上述のように第1稿はまさに前衛音楽といった様相を示しているのに対して、現在普通に聴かれている版は、初稿と比べて随分聴きやすく、見通しのよい音楽となった。そして、第4楽章の最終部分などは、第8交響曲のあの素晴らしいコーダを思わせるような、物凄い存在感のあるコーダになった。



それにしても、ワーグナーというのは、世話になった人の奥さんを奪ったり、革命をともに闘った仲間をしり目に王様に取り入ったり、人間的には最低の男である。よりによってブルックナーの生き方とは全く相容れないはずの俗物である。

そんな男を、しかも楽劇に盛り込んだ真髄が本当に分っていなかったかも知れないのに終生敬愛し続けたブルックナーという人物も、愉快な存在である。ワーグナーの音楽が、自分自身でつくった楽劇の筋立てさえも超越した力を持っているからなのだろう。

 



 | 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |