DAINASHI MUSIC
      

   
アルゲリッチのショパン(3)
  

    ---人気と実力を持続する凄さ---




アルゲリッチを最初に聴いたのは、ラジオでふと耳にした、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番である。途中からだったが、何か今まで聴いたことのない、劇的なものと抒情感が混在し、しかも力強い演奏で、「誰だ、これは?」と思った。曲の終わったあと演奏者名が紹介され、アルゲリッチという名前を知ったわけである。だが、驚いたのは、女流ピアニストだということであった。
このときに聴いた装置は、自作の真空管式のAMラジオだった。高一式だったと思う。

ちょっと脱線するが、「高一式」とは、高周波を一段増幅したあと検波する方式。放送局から届くまでに弱くなっている電波をいったん高周波用真空管で1段(1本)増幅してから検波し低周波(音)を取り出すもの。そのあとはスピーカーを鳴らすために低周波増幅を1段(真空管1本分)または2段(2本分)増幅する。

殆ど同じ構成をとっていても、短波放送を主として受信するためのものは1-V-1(ワンヴイワン)とか1-V-2(ワンヴイツー)などと称した。
真空管1本1本が高価であったし、乏しい小遣いを貯めては少しずつ買いにゆくのが楽しみだった。今から見ると、実にささやかなものだ。

その後、トランジスタになって、さらにはICになって、こんな増幅のための素子は実にぜいたくに使えるようになった。今のラジオって、真空管に相当すると何本くらい使っていることになるのだろう?。
スピーカーは16cmシングルだった。その後オーディオメーカーとして発展してゆくことになるパイオニアは、その頃スピーカーメーカーであり、そのスピーカーはよく自作のものを鳴らすのに使われたものである。


アルゲリッチは、その後すぐにテレビに出ることとなった。来日公演の録画で、そこで初めてショパンのピアノソナタ第3番を聴いたし、彼女の神秘的かつ暗い影を持った風貌を目にしたのであった。この曲を聴いたのはそのときが初めてであったが、忘れられない曲と演奏になった。とにかく第1楽章の冒頭の下降音型から始まり、第4楽章の終わりまで、まさに息をつかせぬ演奏だった。


このときからファンになった。

その後レコードで出たのが、この曲を収めた「ショパンリサイタル」であった。先に紹介した盤である。すぐに購入した。自作のAMラジオやテレビという貧しい音質であっても優れた演奏というものは分るものだが、レコードでちゃんとしたステレオで聴くと一層いい。CDに切り替えたときも比較的早い時期に買ったのだが、それは手許のディスクの番号が331-31(35PO)であり、ラベルに3500円という価格がついていることから分る。


全部集めたわけではないが、レコード(CDになってからはCD)でもテレビでもとにかく「何かをやってくれる」「これからやる曲に、何か新しい生命を吹き込んでくれる」という期待をもって聴き始めて、まず裏切られることはなかった。


協奏曲では、何度も出ているチャイコフスキーの1番がいずれもいい。

そして、何といってもラフマニノフの3番は圧巻である。
このラフマニノフはVHDで出ていたときにテレビで放送されたものを録ってあって、映像を一緒に楽しむことができるのだが、何度見ても、何度聴いてもすごい
LDで発売されるのを待っていたが、だいぶあとになってからCDになった。LDでは出ていないのではないか。(CDは、フィリップスPHCP-3999。シャイー指揮ベルリン放送交響楽団。1982年12月ライブ。)
CDが出てからはCDで聴く方が多くなった

第2楽章の終わりの部分からアタッカで終楽章に入る部分の、余りにも力強くスピードのあるパッセージと、鍵盤上を信じられないスピードで疾走( ! )するアルゲリッチの手は見ものだし、最後の方でオーケストラと同じメロディーを高らかにかき鳴らす部分のスリルと充実感といったら他に例えられるものはない。ラフマニノフ、そしてアルゲリッチを聴く悦び、ここの極まるという処である。


そして、シューマンのクライスレリアーナ!  

ここまでに挙げた曲は、いずれもアルゲリッチの演奏でしか聴く気がしなくなってしまった。彼女の演奏のインパクトが強すぎて、他の演奏者ではかったるくて仕方がないのだ。


そして、何といってもショパン。しかし、ずっとショパンは新録音が出て来なかった。残念に思っていたのは小生だけではないばずである。そして、今回相次いで発売された2枚は、ファンにとって、期待通りの、いや期待を上回る素晴らしいプレゼントになった。

1965年の録音と、1998年の録音。33年も間があるのに、殆どそれを感じさせることはない。アルゲリッチは昔からアルゲリッチだったし、今でもアルゲリッチなのだ。


しかし、若いときだけでなく、現在の年令になってもこれが続いている、ということは大変なことである。
若くして有名になって神童と言われた人は、音楽の世界にはゴマンと居るのだ。しかし、その後音楽的に行き詰まってしまって消えていったり、そうでなくても怪我をしたり病気になって弾けなくなったり、極端な場合には死んでしまったりする例もまた多いことを我々は知っている。



あの五嶋みどりでさえ、行き詰まりを感じて鬱状態になっていた時期があったということは、彼女の母に焦点を当てて書かれた本
(「母と神童---五嶋節物語」(奥田昭則著。1998年4月。小学館)。この本はお勧め度★★★★★です)にも書かれてあったし、神童と言われながら精神異常をきたして消えてしまったバイオリニストの話もある(「神童 山本茂著。1996年5月。文芸春秋。 これも5つ星)


とくにピアニストは体力勝負だ。最晩年のホロヴィッツが見る影もないほどのテクニックの衰えを来日公演で露呈してしまい、「あれじゃあ、ボロビッツだ」などと揶揄(やゆ)されたのは記憶に新しいし、ルビンシュタインも、弾けなくなったあとのインタビューに出ていて、本当に弾けなくなっていた映像が紹介されたことがあった。ビデオの発達と普及は、ときにはこうした残酷な映像を見てしまう結果を生み出したわけである。


アルゲリッチとて、この先はどうなってゆくか分らない。余り想像したくないことだが、いつの日にか、テクニックがガタガタになり、あのスリル溢れた速いパッセージが弾けなくなり、突然演奏が中断してしまう、ということが起るのかも知れない。けど、考えて見れば、彼女の演奏は常にその危険と隣り合わせの崖っぷちに立っているのだ。だからこそ、一期一会という感じで、ライブの聴衆はスリルと共に酔いしれ、より大きな感動を体験するのだろう。そして、それを今に至るまで続けてきたというところに、アルゲリッチの凄さがある。


同じ時代に生きて、時には彼女のライブを聴き、ときには新発売のCDを聴ける、という幸せを、のちのちまで(たとえ、不幸にして、いつか彼女が弾けなくなるときが来ても)「伝説」としてあとの世代に語り伝えてゆけることを歓びたいものである。そして、もうしばらくは引き続きこんな素晴らしい演奏を生み出してくれることを願いたいものである。


 



題なし ホーム 音楽館トップ 演奏家を中心に