DAINASHI MUSIC
       


     ハイティンク論
  

   ---中庸にして偉大な「職人」 ---



ハイティンクという指揮者は、日本では余り人気がない。というより、不当に低い評価しか与えられていないように思われる。以前から私はこのことが不思議でならない。もっと高く評価されていい指揮者なのではないか。


私の経験では、色々と同曲異盤を聴いてゆき、たどりついたらハイティンクというケースが結構あるのだ。

ショスタコーヴィチの「第7」
(ハイティンク指揮ロンドンフィル)がそうであった。

ショスタコーヴィチの「7番」で、第1楽章の「戦争の主題」を例に引くと、この主題が執拗にくり返されることで単純になるのを嫌ってか、多くの指揮者は、いろいろとひねった節回しや表情をつけてみせたりする。しかし、ハイティンクはただひたすら淡々と音を積み重ねてゆくだけである。そして、その方が、恐らくショスタコーヴィチが意図した、「凄み」とも言うべき効果を出すことができるのである。機械的に迫ってくる、どうしようもない力に対する恐怖とでも言おうか。
また、同じ曲の第4楽章最後の方で、第1楽章冒頭の「人間の主題」が回帰する、この曲で最もエキサイティングな部分であるが、全管弦楽の大音響の中でこの主題をキッチリ聞かせるのは結構至難のわざであるらしく、事実かなりの演奏で失敗している。ハイティンクはこうした処もキッチリ聞かせてくれる。


主題が重なって出てくる、という点では、ブルックナーの「8番」もそうである。この曲の最終楽章の最終部分では、それまでの楽章の主要テーマがすべて重ねられて出てくる。それまでの長い時間をどんなにうまくやってきても、この最後の5分間ほどの部分で、キッチリすべての主題が聞こえるようにして締めくくることに失敗すれば、すべてがぶち壊しになるほど重要な部分だが、意外と4つのテーマがすべてキッチリ聞こえる演奏は少ない。ここでも、ハイティンクは数少ない成功例であった(ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管弦楽団)


ブルックナーでもう一曲「第7」の第2楽章を例に挙げる。この楽章のクライマックス部においては、打楽器を使用しないのが何やら「正統派」的な言われ方をしている。ヴァントや朝比奈がハース版信奉者であって「絶対不可」という見解であることが、そうした風潮を固定的なものとしたことは確かだろう。しかし、小生は何度聴いてもここには打楽器が入るべきだと思っている。で、なかなかこれは、という演奏に行き当たらないでいた。




カラヤン
(カラヤン指揮ベルリンフィル)は折衷派であるから余りためらいもなく打楽器を入れてくるのだが、同じ第2楽章の弦による第2主題の歌わせ方が余りにも艶っぽく、マーラーならともかく、ブルックナーとしては「これはちと違うぞ」と思うのであった。

もっとも、一般に思われているイメージと異なって、彼は何歳になっても若い、ほとんど少女といってよい年令の女性に恋をして、しかも意外にもてたという説もあるから
(門馬直美著「ブルックナー」(1春秋社刊)、カラヤンの行き方が必ずしもマチガイということでもないのかも知れないが・・・。これもハイティンクは抜かりがなく、ブルックナーらしさの枠を超えない第2主題、そしてクライマックスでの盛大な打楽器でカタルシスを与えてくれる。


そしてこれらの、「たどりついたらハイティナク」という例とは逆に、初めてその曲で買った演奏がハイティンク盤であり、それ以上のものを必要としないと感じたものもある。

R・シュトラウスの「アルプス交響曲」などはその例であった。


ハイティンクのレパートリーは広い。そしてどの曲を演奏してもキッチリと料理してしまう。強烈な自己表現とか、奇をてらった解釈をするわけではない。しかし、テンポもダイナミクスも楽器間のバランスも、期待を裏切ることなく、じつに適切にはまってゆく。そうして、ただひたすらに音楽そのものに迫ってゆき、作曲家や作品の偉大さや素晴らしさが自然に浮かび上がってゆくようにする。月並みな言い方だが、ひとことで言うと「いい演奏」を聴かせてくれる。良い意味での「職人」といっていい。


こうしたハイティンクの演奏を、よく「中庸な演奏」と評していることがある。基本的にオールラウンドな指揮者であり、良い意味での「職人」という意味では、小生もそうだと思うのだが、何となく日本における評論の多くに何となくしっくりこないものを感じていた。違和感を感じていたのは、「中庸」ということばに、何となくネガティブなニュアンスが込められているような気がしていたためである。


「中庸」を手元の辞書にあたってみた。
すると、まず「新明解国語辞典
(第5版)」では、「・どちらにもかたよらず、中正なこと(様子)。・四書のひとつ。中正不易の徳を述べた書物。」 ・・・とある。これだけではよく分からないので、次に「中正」を引くと、「考え方などが一方にかたよらないで、正しい様子。」「不易」を引くと、「時代が変わっても、その事象に関しては変化が無いこと。」この説明による限りは、可もなく不可もないという意味だけしか分からない。

しかし、どうもまだしっくりこないので、次に「広辞苑(第5版)」にあたってみた。広辞苑では、上記の・「四書のひとつ」は別項目として立てられていて、それとは別に「・かたよらず常にかわらないこと(後略)。・尋常の人。凡庸。・アリストテレスの徳論の中心概念。過大と過小との両極の正しい中間を知見によって定めることで、その結果徳として卓越する(後略)。」とあった。


これで分った。四書のひとつで説かれていることとアリストテレス(アリストテレスなどを持ち出してくるのが、いかにも広辞苑である。サスガと感心する反面、岩波流教養主義のイヤミを感じる処でもある。)が説いていたことは、若干内容が違うのだろうが、いずれも、単なる中間とか、折衷とかいうことでなく、もっと積極的な意味あいをもともと持っていたことばなのだ。その後、広辞苑の・の説明に「尋常の人。凡庸。」とあるように、今ではどちらかというとネガティブなニュアンスを持って使われることも多くなってきたのだろう。「中庸」という評を読んで、人によっては「平凡、凡庸」という意味合いに取ることもあるだろう。
そもそも、一般的にどうしても割に自己主張の強い演奏を良しとする傾向がある。そうした中にあっては、ハイティンクの演奏は、「自己主張が余り感じられず、中庸であり、凡庸であり、つまらない」ということになってしまう。

だけど、それは、聴き手の側が、それだけ未熟なのではないだろうか。


あるとき、NHKテレビで、ベルリンフィルに40年在籍している日本人ヴィオラ奏者 土屋邦彦氏の話をやっていた。そのとき、彼が恩人である日本人の先輩でN響団員の河野昌彦氏に、一緒にベルリンフィルのステージに出られるよう段取りする場面があり、「ハイティンクが指揮するというので、これは是非とも、と思った。二人とも尊敬している指揮者だから」といったような話しがあった。これを聞いて、ハイティンクという指揮者が、少なくともこうした人々にとってかけがえのない演奏家なのだということを確認できたように思った。
(このときの演奏会は1999年2月7日フィルハーモニーホール。2000年1月22日NHK教育テレビ「芸術劇場」で放映)


すなわち、オーケストラのメンバーだけでなく、ベルリンの聴衆にとっても、誰でも知っている曲を素直に楽しむひとときを、間違いなく約束してくれる、そういう指揮者なのだ。まさにいい意味での「職人」というわけだ。これは凄いことなのではないか。


冒頭に「日本では」と書いた。小生もとより海外のこうした批評の傾向を知っているわけではないから、日本だけの現象と言い切るのは不正確だとは思うし、ベルリンの聴衆云々は想像に過ぎない。しかし、どうもハイティンクの人気のなさや、ともすれば低い評価しか与えてこなかったのは、日本の音楽ファンや音楽評論の未熟さに起因する部分があるような気もするのである。「解釈」の名のもとに展開される思い入れたっぷりの演奏や、こねくり回した演奏も時にはいいかも知れないが、そうしたものだけが音楽の演奏ではないだろう。




題なし ホーム 音楽館トップ 演奏家を中心に