DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
     


   泣く泣くG4を導入の記(3)


        確かにG4は優れているが・・・



悪戦苦闘の末、結局G4に買い替えることになったわけだが、一連の作業を通じて色々と考えさせられた。


1.まず、バックアップに関すること
   ・・・もっと早くMOを導入すべきだった

バックアップを常にとっておく、ということはパソコンを始めたときから必ず教えられることのひとつであると思う。にもかかわらず、殆ど実行されていないことのひとつでもあるはずである。
小生も、年賀状のデータなどは年の初めに住所録の更新が終ったらCDRに焼くことにしていたし、今回のデスクトップデータ消失においても、これだけは無事だった。また、デジカメの画像は、前述のように嫁さんのWindows機に同じものを保存していたので影響がなかった。

しかし、ホームページのデータは、やっておくべきと分かってながらやっていなかったのである。ニフティからダウンロードすれば元に戻るとは言え、ホームページProのダウンロード機能は使いづらいし、アップロードとダウンロードに常用していたFetchも飛ばしてしまったので、Fetchそのものをダウンロードし直す処から始めねばならなかった。書きかけの原稿や集めていた画像は修復のしようもない。また、いざダウンロードしても、ホームページProと関連づけられていないので、色々と不都合が生じている。

結局、CDRに焼くのが、わずかな手間とはいいながら面倒だったため、ついついバックアップを怠ってきたツケが回ったのである。


G3DTを導入した頃にいた職場で、MacにもWindowsにも大変詳しい同僚が複数いて、その人たちが、「MOって、もう終ったよね」と言っているのを耳にしていたため、MOというものには関心を持たずに過ごしてきた。その後現在の職場に異動したのだが、そこでは日常的にMOを使っている。

DTPやデザインなどの仕事では、現在に至るまでずっとMOがメインであるのは周知の事実である。現在の職場がまさにそうした仕事をしているのだが、小生個人の仕事では必ずしも必要ないので、職場でもCDRをバックアップのメインとしてきた。過去からのデータの蓄積を活かすために、他にもいいツールができているにも関わらず、やむなくMOを使い続けているのだ、と思い込んでいた。


ところが、全然違うのである。今回のことを反省し、個人用にMOを買って使い始めた。使い始めたら一瞬にして、なぜ現在に至るまでMOが結構使われ続けているのかが分かった。要はFDなみの手軽さで使えるからなのである。CDRに焼く場合、「さて、焼きましょうか」と改まった感じで専用ソフトを起動し、焼くデータを選んで、焼いたあとも無事に焼けたかどうか確認するステップが用意されている。CDRWならともかく、焼き直しもできない。MOだと、バックアップしたいデータをドラッグ&ドロップするだけで終りである。FDでは容量が足りないデータであっても、MOなら十分である。メディアの価格もこなれてきている。


なまじっか、よく知っていると思える人の言うことを信じてはいけない、という例であった。

音楽を色々と聴いてきたが、それに関しても同じような思いをしたことがある。結局は、自分で実感できることしか信じてはならないというわけだ。または、こう言い換えてもいい。MOの例で言えば、当たり前のように日常的に使っている人は、なぜそれを日常的に使っているのかという肝心なところを教えてくれたりはしない。その便利さを当然のことと思っているので、とくに説明する必要を感じないし、他の人がそんな疑問を持っているということを想像することなどできないからである。


結局は、頻繁にバックアップしておく方が万一のときの被害が最小限ですむ。そのためには手軽にバックアップできるものがいい。そのためにはMOが最良の解かも知れない。併せて、デスクトップのデータは、HDの中身とは別にバックアップしておく必要がある、ということも初めて知った。

(2002年9月14日追記 : この教訓?を活かし、職場で自分用に使っているパソコンも、MOでバックアップすることを始めた)



2.使ってみるとG4は確かに優れている。
   しかし、このあとMacはどこへ行くのだろうか。



新品としてはG3機が店頭から消えて久しい。G4も初期の頃からデザインが少し変わり、クロックも速くなっているようだ・・・ということぐらいは、Macユーザーであるから知らないわけではなかった。しかし、同じデザインであっても、それなりに逐次進化し新しくなっているのだ、ということは、いざ買わざるを得なくなってから初めて認識した。OSは10がデフォルトになったことも知っていた。予算の問題もあるので、現在のラインの中では一番安いものにした。クロックは800MHzである。この800MHzというクロック数は、嫁さん用のWindows機のPentium3と同じ数であり、さほど期待もしていなかった。


ところが、である。とりあえずOS10でそのままインターネットの設定を済ませて実際につないで見て驚いた。Pentium3と同じ800MHzだというが、桁違いといっていいほどメチャクチャ速いのである。
Googleで検索をかけると、Enterを押すと同時に結果が示されるという感じである。この技術は確かに凄い。また、OS10のデスクトップ画面は店頭で見ていて知っているのだが、改めて自宅で見ると感動モノと言っていいほどひたすら美しい。


そこまではいい。しかし、もう一度「ところが」なのである。

OS10でネイティブに動くソフトはまだまだ少ないし、対応している最新版にするには結構な金額を投じてアップグレードせねばならない。OS9のエミュレータがついていて殆どのものはそれで動くが、それではOS10の真価は発揮されない。ちなみに小生は増設HDにOS9.2を入れていて(エミュレータではなく、そのままOS9を動かしていて)、それでも十分速いから満足してはいるのだが、せっかくの機械の性能を使い切っていないという不満が何となくくすぶったままである。


そもそも、Photoshopのような大物をはじめとして、ソフトの蓄積があるから今回もMacにしたのだが、以前ほどには色々なソフトを駆使して遊んだり勉強したりしなくなった現在、結局はPhotoshopだけと言っていい。しかも、Photoshopも十分使い切っているわけではなく、ウェブ用の加工がメインなので、Photoshopでないと絶対ダメというわけでもない。


Appleはそれなりに頑張っているけど、ここ数年でシェアが上がったわけではないし、むしろ経営環境は厳しさを増している。買うことのできる店も減っている。現に、Macの専門店を擁していた販売店の何店もが、最近その専門店を閉めたり縮小している。こんな状況では、周辺機器メーカーもソフトメーカーもついてゆくには限度がある。実際、最近になってMacの専門誌もいくつか廃刊になってしまった。周辺機器メーカーでも、Mac用と明示している商品を幅広く揃えているのはロジテックくらいになってしまった。



技術力は優れている。上記の速度のことにもうひとつ分かりやすい例を加えると、PentiumのCPUには、自分の発する熱で破壊することのないように大きなファンを積んで使うのだが、そんな使い方を強いるプロセッサという存在に、どうもマンガチックなものを感じるのは小生だけであろうか?少なくとも、多くのMacファンが大いにバカにしている点ではある。ちなみにG4には、そんなものはつけなくてよいのだ。

けれど、技術力がいくら優れていても、所詮商品というものは最後はシェアがものを言うのである。


例のカリスマ創業者は最近の発表会でも強気の姿勢を崩していないようだが、いつまでも同じ人が君臨していないと先に進まないということ自体、大きな落とし穴にはまる危険性と隣り合わせであることを示していると考えることもできる。

小生のMacは3代めになったが、もしこのあとまた買い替えを要することになったとき、またMacを選ぶことになるかどうかは全く分らないと思っている。




題なし ホーム 図書館トップ Mac&PC  戻る(G4導入の記(2))