DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
   



        「2000年問題」について

            コンピュータの「2000年問題」

         2000年まで使われるとは思っていなかった?



コンピュータ関係の「2000年」問題がいろいろとやかましくなってきた。


産業界では何年も前から問題になっていて、とくに直接コンピュータやパソコン、さらにはCPUチップを使用している機器を製造しているメーカーでは着実に検討作業が進み、さらに1999年末から2000年にまたがる年末年始にかけては、お客さんへのサポートなどへの対応のためと、不慮のアクシデントに備えて、年末年始の出勤を決めたところも出てきた。

それに比べて、日本政府の動きは、いかにも鈍い印象がある。動きが見えてこないのだ。米国からの「外圧」によって、日本政府も、ようやくつい先ごろ、これを推進する組識をつくった。その組織の調査によって、「中小企業において、意識も取組みも遅れている」ことが分ったとも言う。くだらない調査をするものだ。中小企業でこうした取組みが遅れているといったことは、調査するまでもなく予想できるはずだ。または、窓口を担当するお役人が、何社か回って現場経営者に会い、話合いをしてみたらすぐに分かるはずだ。

中小企業の多くは、ただでさえ「貸し渋り」などでカネのやりくりに苦慮している。そんな時に、誰がそんな、起るかどうか分らないことを、自分の責任において対応しようなどと考えるだろうか。くだらない調査に税金と時間を無駄使いしているヒマがあったら、さっさと対応策を打ち出して実行に移していってはどうか。「商品券の配付」などという、ほとんどジョークといってよい施策よりも、中小企業のコンピュータシステムの調査・改善・買い換えを助成し優遇する方がはるかに経済効果も上がると思うのだが。

 


米国では、年末年始にかけての旅行を自粛するよう勧告するに至った。。
しかし、日本で年末年始にそんな自粛を呼び掛けたらどういうことになるのだろう。日本人のことだから粛々と従うとは思うけど、年末年始の海外旅行ラッシュや帰省ラッシュによる経済効果はどうなるのだろう。せっかくひと段落しつつあるかに見える景気に悪影響がありはしないだろうか。

確かに、この問題は「起ってみないと分らない」ことが多いので始末が悪い。そして、結局は何も起らないのかも知れない。もし何か起っても年明けに出勤してチョイチョイとシステムを修復すれば終り、という程度のことかも知れない。しかし、致命的な破滅をもたらす恐れがある(ミサイルの誤発射とか、鉄道の信号システムの故障による正面衝突 ! )と声高に言われると、沈黙してしまうしかない。しかも、「コンピュータは今や世界中につながっているのだから、自分のところは大丈夫でも、他から妙なデータが来たら・・・」と言われると、またまたこれもごもっとも、と言うしかない。

というわけで、この「2000年問題」は、よく分らないけどマア真剣に取り組んでおく必要はあるだろう、ということになる。分らない以上、万全の対応を講じておかねばならないというわけだ。

しかし、そもそもコンピュータを作った人たちは、いくら当時としては設計が複雑になるからといって、2000年まで自分の作った機械が使われ続ける、といった程度のことにどうして思い至らなかったのだろうか。


最近出た「当たった予言、外れた予言」という本で、1858年から1996年まで、エジソンからビル・ゲイツに至る、自然科学や産業界における著名人が予想した「ことば」と、それが当たったか当たらなかったかを列挙している(ジョン・マローン著。古賀林幸訳。1991年文春文庫)。


コンピュータやパソコン業界の人も何人か登場する。
だいたいは、専門家とみなされる人ほど、とんでもない予想外れをやってのけていて笑ってしまうのだが、結局は、人間というのは自分がやっていることが一番見えないというか、予想できないものなのだろう。
IBMのトップだったトマス・J・ワトソンが1948年に「世界でコンピュータの需要は5台しかない」と言ったのは有名な例だそうだが、コンピュータを小型化してIBMに挑んだDECの創立者ケン・オルセンが1977年に「家庭にはパソコンは不要」と発言していたなど、ほとんど信じられないことである。

こうしてみると、本書には書いてないが、コンピュータやパソコンが2000年まで使われることになるとは、早くから関わっていた人ほど、予想していなかったのか、と憶測したくなる。


処で、実はもうひとつ別の「2000年問題」がある。

2000年は、21世紀の始まる年ではない。2001年からが21世紀だ。
これについては次項「もうひとつの2000年問題」へ。



【この記事について】
1998年1月 初稿
1999年3月 内容を拡大し3つの記事に分割
2010年8月 2010年8月 アィリエイト対応と、記事の組替え、追廃、などの改訂


(コンピュータの「2000年問題」は過去の話となりましたが、この記事の内容は、改訂時でも古くなっていないと判断し、この形で残すことにしました。)