DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         



 「ドラゴンクエスト7」を終えて
 

    定番シリーズの曲り角



9月中頃、「ドラゴンクエスト7」(以下、DQ7と表記)を始めてしまい、このホームページのヘッドに「しばらくの間、更新のペースが落ちる見通し」と書いたのだが、それから延々と余暇の時間をDQ7のみに費やす日々が続き、累積プレイ時間が約250時間を超えようというあたりになって、ようやく「終りにしてもよいだろう」という段階に達することができた。11月28日(日)のことで、2ヵ月半ほどを要したことになる。


今回の「7」は、「6」から5年たっているそうだが、私は「6」を飛ばしたのでもっと間が開いたことになる。ウェブで予約し、発売日にキッチリ宅配されたのだ。しかし、変な話だが、始めるかどうかでしばらく迷っていた。大変多くの時間を費やすことになるのは分っていたからである。ようやく始める決心をしたが、次に、このために「プレステ」を購入する必要があり(「5」のときも、ドラクエをやるだけのために「スーパーファミコン」を買った)、PS2にするかPS1にするか迷い、結局PS1を買ったのだが、「メモリーカード」なるものが必要であることを知らなかったので、またそのための時間がかかり、というわけで、9月も中頃になってようやく始めたわけである。


しかし、最初に書いた通り250時間もかかったが、率直に言ってこれほど大変なことになるとは思っていなかった。とてつもなく壮大なドラマであり、慣れ親しんだドラクエの世界が戻ってきたのは嬉しいし、それなりによくできているとは思うが、余りにも複雑になりすぎているかも知れない。マニアが立ち上げた攻略サイトが幾つかあったのでときどき参考に見ながら進めていったが、それでもこれだけの時間を要したのである。そうした攻略サイトを見るとだいたい100時間程度で区切りをつけているようだから小生の場合は時間が掛かりすぎなのだろうとも思うが、ウェブの助けを借りてもこれだけの時間を要した者が少なくともここに一人いるわけだし、ウェブを見ずに攻略できた人や攻略できる人が果たしてどれだけいるのだろうか。ドラクエとは長い付合いになるが、ちょっと違ってきたのかな、とも思う。


長い付き合いとは言っても、「ドラクエ3」以来である。それまでゲームマニアの間では「1」「2」とも評判が高かったらしいが、「3」では発売日に行列ができたとか、入手できなかった子供が入手できた子供から盗んだとかいうことがマスコミで話題になり、興味をそそられて初めて購入したのだった。そして見事にハマッた。


それまではファミコンで遊ぶといっても「スーパーマリオ」や「野球」の類いばかりで、非常に敏速かつ器用にコントローラを操作せねばならず、うまくできないとイライラするのだけど、どうしても一定の壁があり、地力でクリアできるようになる前に諦めてしまうのが常であった。
そうした処に、じっくりと考えながら進めてゆけばよい、というタイプのRPGとして「ドラクエ」が現れたわけである。分からない処もいくつかあったが、会社の中で周りに何人か詳しい人がいたのでヒントをもらえば何とか先へ進むことができた。ゲームしている間ずっと付合うこととなる音楽も、それまでのゲームとは全く異なった優れたものであった。作曲者が、昔のテレビ番組の「ザ・ヒットパレード」のテーマ音楽の作曲者であったすぎやまこういちであることも、ゲームをやりながら色々と情報を集めているうちに知った。



ゲーム中に流れている音楽よりもさらに一段と良かったのが、エンディングで流れる音楽であった。クリアしたあと、CDも買った。ドラクエをネタにした4コママンガの本も買い集めた。


そして、「4」が出てきた。この「4」は、まず、主役を異にする幾つかのエピソードが示され、それぞれが何となくスッキリしないまま中途半端に終ったあと、本来の主人公のドラマが始まる、という構成になっている。この、本来の主人公のドラマが進んでゆくうちに、先に出てきたエピソードの主役と出会い、「仲間」として加わってゆく。そして、それぞれのキャラクターに、それぞれ特徴的な音楽がついているのである。エンディングも、それらの音楽を活かした効果的なつくりとなっている。

これをやりながら、「これはワーグナーじゃないか」と思いあたり、それまで殆どキッチリとは聴いてこなかったワーグナーを聴いてみる気になったのが、ワーグナー、ひいてはオペラを聴き始めるきっかけとなったのだった。

尚、「4」のエンディングで流れる曲は、CDに収録されているオーケストラ版よりも、ゲーム内のオリジナルの方が圧倒的に優れている。エンディングの場面と音が見事に合っているのだ。何度も鑑賞すべく、ビデオに録画したほどである。ゲーム全体を通しても、ゲーム内のオリジナルの方が音楽的である。音楽自体の持つパワーが、下手にオーケストラで豪華な音にすることによって却って削がれてしまうことがある、という好例である。
(2010年8月追記)付言すると、ここで言及しているのはファミコン版のことであり、プラットフォームが変更になったあと、どのように音楽が流れているかは不明。


そこで、色々なオペラを遅まきながら聴いてみて、それまで余り親しんでこなかったのは、オペラ、中でもワーグナーの作品が、難しく語られすぎていて、多くの「語り部」が、これから聴いてみようという人から、作品を遠ざけよう遠ざけようとしてきたためではないか、という思いを強くするに至った。そのことを「レコード芸術」に投稿し採用された文章は、小生の色々なモノの見方の「核」とでも言うべきもので自分としても気にいっていたので、このホームページをスタートするときにも「種」として据えた。それが「語り部多くしてオペラ敬遠さる」である。


「語り部多くしてオペラ敬遠さる」に書いたことに少し補足すると、ワーグナーの楽劇、とくに「指環」は、何と言っても長いし、「示導動機」とか「固定動機」などという用語が使われたりして難しく語られることが多く、何となく近付き難い感じがする。しかし、要は「示導動機」というのは、登場人物それぞれに、また気分や感情の幾つかに、それを表す音楽がついているだけのことだ、と考えれば実に簡単なことである。
分かりやすく言っては権威にかかわると思っている人がいるから、「示導動機」などという難しそうな用語を使って偉そうに見せているだけのことである。で、人または感情などについている、一定範囲の音楽によって構成されているので、全体としては大変長いのだけど、長いことによりかえって同じメロディーを何度も耳にすることになり大体は覚えてしまうし、思っているよりは分かりやすい曲だということになる。長いといっても、ドラクエをクリアするための時間に比べると遥かに短時間だし。


「4」の次は「5」ということになるが、ここでファミコンからスーパーファミコンになった。続いて「1」「2」がスーパーファミコン用にアレンジされて再発され、「1」「2」から「3」に続いていったん完結したという流れを理解することができた。「6」は発売日に入手したが、娘がちょうど受験の年であり、嫁さんと娘の両方から「頼むから始めないでくれ」と懇請されることとなった。
何しろ、私がそれまでドラクエをやっていると、嫁さんと娘がかわるがわる覗きにきて、「あそこの人とは話した?」とか「あの箱の中は調べた?」とか「あの町に戻ってみたら?」などなど、とにかくワイワイ大騒ぎになり、要は家族を巻き込んで遊ぶ形になるのが常であった。

主人公を自分の名前にして、連れて歩く仲間の名前を嫁さんや娘の名前にする、ということもやっているものだから余計に感情移入することになる。こんな遊び方をしていては、確かに受験勉強などできなくなるので、結局「6」は手をつけないままになってしまった。


今回のDQ7も、そのような騒ぎの中でプレイしたのだが、冒頭に書いた通り、これほど大変なことになるとは予想していなかった。複雑になり過ぎ、個人的に立ち上げている攻略サイトのウェブの助けがないとクリアするのが相当に困難な処まで膨らみすぎた。ストーリーも、これまで1から3で一つのエピソード、4から6で別のエピソード、という作られ方をしてきているのだが、7の続編がどうなるか、というのは殆ど想像し難いほど巨大化した内容になってしまった。

プレステになって初めての作品であるが、プレステらしい特長を活かしきっていないのも課題であろう。以前のシリーズと同じような雰囲気であるから違和感がない、という言い方もできるが、結局は機械の性能を活かそうとすると、キャラクターの持ち味に合わなくなってきているのだ。だいたい「ドラゴンクエスト」というのに、存在感のあるドラゴンには遂にお目にかからないまま終ってしまった。音楽もそれなりにいいが、インパクトという点、そして小生が受けた影響という点では「5」も「7」も、「4」を超えるものではなかった。

楽しみはしたが、何となくこのベストセラーのゲームも曲り角に来ているのか、という観を強く持ったのが今回のDQ7であった。

 

【この記事について】
2000年12月10日 初稿
2010年8月アフィリエイト対応と一部文言修正