DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         


 
 なぜ「お経」を音読するのか

  

     依らしむべし 知らしむべからず



外国語の翻訳でも古文の現代文訳でもそうだが、分かりやすくし、読みやすくしてきた先人の努力には感謝すべきであろう。たとえ誤訳があったとしても、ある程度は仕方のないことかも知れない。


しかし、そもそも翻訳すらしないで、昔からずっとそのまま伝えられてきたものがある。その中の最も重要な文化遺産として、仏教の経文が挙げられる。

私は仏教徒という意識はほとんどないし、いわゆる「お経」についてもほとんど知らないが、般若心経(はんにゃしんぎょう)についての本は何冊か読んだ。

これらから得た僅かな知識だけでも、いろいろと考えさせられることが多かった。


まず、私が昔から不思議に思っていることだが、何ゆえにお経というものは漢字を音読みでしかも棒読みにするのか。


般若心経は、文字数も少なく、割と読みやすいとされる仏典である。
よく知られている「色即是空(しきそくぜくう)空即是色(くうそくぜしき)」と言う言葉は、この般若心経に出てくる。
色々な宗派で使われているし、覚えてしまって自宅の仏前で唱えている人も多い。色々な宗派で使われているというのは、仏教思想の根幹に関わることが書かれているのだろうし、また、それは日本人のものの考え方の底流をなすものも含まれているかも知れない。


けど、それにも関わらず、一度もこれを読んだことのない人の方がはるかに多いだろう。漢字ばかりで読みにくいし、縁のないものと思っているのであろう。そして、自宅の仏前で日常的に唱えている人も、書かれている意味や内容をどれだけ理解しているだろうか。

もしこれが、せめて、昔から漢文を日本語として読むときに使われてきた素晴らしい方法である「読み(くだ)し文」になっていれば、どれほどもっと多くの人が、これに親しんでくることができたことであろうか。


「読み下し文」とは、漢文を日本語の語順に合わせて読む文のことである。漢文は日本語とは語順が異なるため、語順を変えて日本語として読むのである。また、日本語はテニオハなどの接続詞によって文の意味が決まるが、漢文は語順によって決まるので接続詞にあたるものがない。従って、読み下し文では、最低限の接続詞は補うことになる。また、漢文は句読点もない。日本語も昔は句読点を打つ習慣がなかったが、現在読み下し文とするならば、句読点も打つことになる。

もちろん、経文を読み下しするとき、仏教独特の、また場合によっては宗派によって意味の異なる用語があり、そうした用語は説明や解釈が必要となる。
例えば「色即是空、空即是色」を読み下し文にすると、「(しき)(すなわ)()(くう)(くう)(すなわ)()(しき)」となる。しかし、「色」とは「物質的存在」または「実体のあるもの」のことであって、「色好み」の「色」ではない、ということを知らないと、さっぱり分らないか、意味を誤解してしまうことになる。
現に、知ってか知らずしてか、コマーシャルや娯楽映画、また地口として、「色好み」の「色」をイメージさせるような誤用の例を見聞きすることが多いはずである。

また、後ろの方に出てくる「羯諦羯諦(ぎゃあていぎゃあてい) 波羅羯諦(はらぎゃあてい)」などは、まさに呪文としか言いようのない言葉であって、それらは翻訳困難であろう。


もちろん、「耳なし芳一」の話にあるように、昔の人がこの経文に、いや、仏典全体に、しかも漢字そのものに呪術的な効果を期待し、活用してきたこということは無視できない。また、音読みで棒読みをすることにより、或る種の心地よさが生じ、やがては恍惚感さえもたらし、宗教的な法悦感に至る、という側面はあるだろう。だからといって、意味がよく分らないまま、ただ音読せよ、ということだけを続けてきたのは、やはり全くの怠慢としか言いようがない。
私の周りに般若心経を覚えてしまっている人は何人かいたが、上記の「色即是空 空即是色」を「読み下し分にすると、こうなる」と披露してみせると、「ああ、そういうことだったのか」と得心してくれたことが殆どだった、というのが現実なのである。


キリスト教の聖書が、世界中の色々な言語に訳されたばかりでなく、日本語でも文語訳だけでなく口語訳も作られて現在に至っているのとは対照的である。

こんなことをやっているから、仏教というものが日常生活と何の係わりももたないものになってしまったのではないだろうか。

その上、戦前の国家神道が、国を滅ぼすきっかけとなった、という反省ないしアレルギーから、「政教分離」「信教の自由」ということが強く言われるようになり、その延長として学校で宗教に関することは、何も教えなくなってしまった。しかし、基礎知識に類するレベルのものまで教えなくなってしまったのは行き過ぎだ。結果として、仏教の仮面をかぶったカルトが易々と跋扈(ばっこ)することにもつながったのではないのか。


私は、「お経」を読み下し文で読んでこなかった理由は明確だと考えている。内容が分かりやすいようにしてしまうと、いかにもありがたいものとして唱えている自分たちの立場がなくなる、と思っているからである。依らしむべし、知らしむべからず、という権威主義だ。
下世話な言い方をすれば、「商売のネタ」を守りたいわけだ。


外国語を翻訳するとき、自分が分かりやすい日本語に置き換える力が乏しいのを棚に上げて、読みにくい訳文を作ってそれを日本語で再解釈して見せる、ということをどれだけ日本の学府はくり返してきたことだろうか。原文はきわめて端的で分かりやすいことを書いているだけなのに、日本語訳するととたんに難解極まる文章になってしまう、といったことがどれだけ多かったことだろうか。文科系の学問の大半はそうしたことによって成立していたのではないだろうか。
結局こうしたことは色々な方面で共通していて、日本人のモノの考え方など、深い処に行き当たるのかも知れない。
(これについては、「翻訳のまずさによる誤解」へ)

それでも翻訳ということをしてきただけ「まし」である。仏典というものは殆ど翻訳さえされてこなかったのだ。


もちろん、解説書の類は多数出版されている。しかし、ここでふれた「般若心経」の解説書を見ても、ストレートに原文を翻訳し解釈する、ということをするよりは、むしろ著者が「般若心経」を題材にして勝手にイメージを膨らませて「意訳」はおろか、「超訳」になってしまっているものが多い。「そんなこと、書いてへんやろ!!」と、思わずツッコミを入れたくなるものが多いのだ。こんなものを読むと、かえって本質が分らなくなってしまうということになる。著者がイメージを膨らませて商売のネタにするのは勝手だが、原文を直訳したものがあって然るべきである。

本稿の初稿以来、情勢は殆ど変っていない。このため、不肖ながら私が、読み下し文にする試みをすることにした。私は仏教とか宗教とかいったことに深く関わっているわけではないので例としては不適切かも知れないが、百人一首と同様に、日本人として知っておいて損はない文化遺産だと思っているので、こんな読み方があるのだ、という一石を投じたいのだ。(次項「般若心経 読み下しの試み」へ)


【この記事について】
1998年11月 初稿
2010年8月 全面改訂
  「依らしむべし 知らしむべからず」を
  「なぜ『お経』を音読するのか」に改題。
   次項「般若心経 読み下しの試み」の追加。