DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         


     翻訳のまずさによる誤解



とくに哲学を勉強したことのない人でも結構知っていると思われることばのひとつに、デカルトの「方法序説」に出てくる「我思う、ゆえに我あり」という言葉がある。いかしこれは誤訳である。

原文はCogito,Ergo Sumというラテン語であるがドイツ語訳でIch denke,also bin Ichとなっていることで分かる通り、正しく訳せば「私は考える。従って私は存在する」となる。


「思う」と「考える」の差がある。

原文は、「すべてのものの存在は確かでない。しかし自分はこうやって考えている。ということは、こうやって考えている自分というものは、存在していることが確かである」という文脈の中に出てくるのであって、フランス人らしい論理的なものである。
しかし、「思う」では、「思い出」とか「物思う」などという言葉もあり、「考える」よりも多分に情緒的な用語となってしまう。または、「思うということこそ、我の存在する理由である」といった、自負心に満ちた表現のようにも見えてしまう。



話は突然変わるが、「The end of the world」という歌がある。邦訳題は「この世の果てまで」。これも誤訳だが、確信犯的な誤訳かも知れない。

この歌の題は、素直に翻訳すれば「世界の終わり」という意味にしかならない。歌詞を見ても、恋人に振られて、もう私にとってはこの世界の終わりだと言っている。じつにアンハッピーな歌である。
しかし「この世の果てまで」では、恋人と一緒にどこまでも…というニュアンスとなり、まったく逆のハッピーなイメージとなる。



もともと誰が歌ったのか知らないが、カーペンターズが「Now&Then」というアルバムでカバーしていて、その中のカレンの歌声が忘れられない。歌詞がよく分からなくても、歌を聴いたら、その声で、音楽でハッピーな曲か悲しい曲かということくらいはすぐに分かってしまうはずだ。
余りにも原題と原歌詞が暗いので、少しでも明るく、とおせっかいな誰かが考えて、「この世の果てまで」なんて邦題をつけたのかも知れない。つまり、確信犯的な誤訳かも知れない。


以前は、歌や映画で、原題と違う邦題をつけ、その邦題が受けて映画なんかもヒットしたといった話があり、亡くなった淀川長治さんなどもよくそんな名前を自分が考えた、と解説などでよく紹介されていた。

まあ、歌や映画の例では、最近はむしろ余り邦訳の題名をつけることはせずに、横文字のまま通用させてしまうようになっているから、こんな問題も過去のものになるかも知れない。

また、初めの哲学書の例では、外国語をまず日本語に訳して多くの人が読めるようにしてきたことのメリットからすれば些細なことなのかも知れない。


けど、英語だけに限っても、もっと大きな問題で例えば日米間で取り交わされる文書が日本語と米語で意味の違う内容になっていたり、簡単な論議の中でもお互いにの解釈が異なったり、ひいてはそれによって信頼関係が損なわれたりしては大変なことになる。

学生時代、一応格好つけて哲学や社会学などの古典を翻訳で読もうとしたことがあった。けど、殆どすべて難しくて途中で挫折してしまった。こんなものを読むのは自分は性に合わないと思った。

けど、どうやらそれは、書かれていることが難しいからではなく、訳語が日本語としておかしかったり、多くの場合は誤訳であったりすることによるのであり、却って原文で読んだ方が分かりやすい場合さえある、ということを、社会人になってだいぶたってから別宮(べっく)貞徳の「誤訳迷訳欠陥翻訳」を読んで知らされた( 文藝春秋 1981年6月発行。
本稿改訂の2010年8月現在、入手困難のため同主旨の比較的新しいものを掲示)。


E・フロムの「自由からの逃走」も例に挙げられていたと記憶する。この本も、私が学生時代に読もうとして挫折した本のひとつであった。


どうも、本当はその外国語については心もとない実力しかないのに、ある分野については専門家である、というだけで堂々と「訳者」として通ってしまうことがあるらしい。その人が分かりやすい日本語で翻訳するかどうか、いわば「日本語力」も重要な要素となる。

また、語学には堪能だが肝腎の専門分野には通じていない、という人もまた多い。つくづく、世の中なかなかうまくゆかないものだ。



最近私が感じるのは、パソコンやインターネットの分野の日本語訳というものがどうしようもなく遅れている、ということである。

多少弁護すれば、余りにもこの世界のスピードが速いものだから、いちいち適切な日本語を考えている暇がない、ということはあるかも知れない。


幕末・維新の動乱を過ぎて明治の世になったとき、福沢諭吉や正岡子規などの錚々(そうそう)たる人々が熟考を重ねたあげくにいろいろな分野での訳語をつくってゆき、それが今に至る日本語の豊かな語彙のかなりの部分を占めるようになった。もちろん、その頃とは時代が違うし、比べることはできないことは理解てきないでもない。


けど、それにしても何とかならないのか。

よく会社で話題になっている(そして、もう諦めの境地に殆どの人が達してしまって、そのために笑い話になってしまっている)言葉のひとつとして、「不正な処理をしたので云々」という、パソコンからのメッセージがある。こんなメッセージが機械から発せられて怒らない人はいない。「勝手に自分で動作を止めやがって、何をぬかしやがる! 」と、相手が機械とは言いながら殴り飛ばしたくなりますよね。こんなことをしょっちゅう言うソフトが日本中の会社でたくさん使われているわけで、ストレスのたまることおびただしい。


まあしかし、このレベルの話は既に色々な人が指摘しているので、ここではもう少し基本的な部分に触れたい。


例えば「パソコンを起ち上げる」と言う。こんな言い方は、日本語ではない。
パソコンはデスクトップなどにほとんどそのままの形で設置してあるものであって、横たえてあるわけではない。横たえてあるわけではないものを「起ち上げる」ことはできない。電源を入れて動かすことなのだから「起動する」の方がまだましである。
思うにこれは「起動する」という言葉に由来するものではなく、何らかのプロジェクトを「立ち上げる」と言う、その言葉から由来している、いわゆる業界用語なのではないだろうか。

こんな基本的な言葉に対する適切な訳語を生み出してこなかった、というのは、この分野の専門家の怠慢に他ならないと思う。

また、私に代案があるわけではないが、「ドラッグ」「ドロップ」もそうだ。ほとんどこうしたものに触れてきていない人にとって、まずこの言葉を聞いただけでゾツとすること請け合いである。こうしたことが、パソコンというものに対する、これまで親しんでこれなかった人にとっての大きな「参入障壁」になっていると考えている。
関連した記事は、(「『団塊の世代』のパソコン」へ)


そうは言っても、パソコンは産業にとって重要なものであり、産業界としてはより広い範囲のひとたちにパソコンまたはそれら類するものを使ってもらうようにしないと商売が拡大しないから、まあそのうちに解決してゆくだろう。
けど、そうした商売上の動機づけというものが欠落している分野では、つまり、学問の分野などはなかなか改善されてゆくのは難しいだろうと思う。


翻訳文に限らない。
最初から日本語で書かれているものでありながら、意味の通じにくい、読みにくいものとなっているものがあり、それを解釈して見せるのが学問である、という分野も、まだ世の中にある。
読み手の問題ではなく、書いている人の日本語力欠如によるものでしかないのに、学問の権威というものがあって、分かりやすく書くということが面子に関わるといった体質があるのではないだろうか。

日本の古典も、分かりやすく現代訳することによって、世代が代わっても読み継がれてゆくはずだ。しかし、いわゆる学者の手になるものは殆どなく、作家の手になるものが多い。これはある程度仕方のないことだが、本当は、作家の手によると一部脚色が入ってしまうのは避けられないはずだから、単純に、それこそ古文の授業で習うような「逐語訳」を併記すべきなのだ。
作家の手になる名訳の例は、(「『瀬戸内源氏』のヒットについて」へ)

また、重要な文化遺産でありながら、現代訳どころう殆ど翻訳すら行われてこなかったものとして「お経」がある。それについては、(「なぜ『お経』を音読するのか」 へ。)


【この記事について】
1998年11月 初稿
2010年8月 アフィリエイト対応と小改訂