DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
    
         「団塊の世代」のパソコン 
          
(1)パソコンとオヤジ



大学時代の仲間が集まって、同窓会のようなものをやろう、ということになり、小生が世話役を引き受けることにした。


パソコンの世界は、インターネットの出現によって大きく変化し、また物凄いスピードで変化しつつある。少なくとも会社勤めをしている人であれば、パソコンに触れずには、1日たりとも仕事をすることができない。少なくとも、社内のウェブページを見たり、電子メールのやりとりくらいはできないと、必要な連絡さえも手許に届かない。新しい情報を得たり必要な資料を探すのに、ニュースサイトを見たりすることもあるだろうし、簡単な書類を書くのにワープロソフトは不可欠だ。少なくとも小生の会社では、この1〜2年でそんな状況になった。


だから、この同窓会のようなものについても、お互いの都合のよい日程に合わせ込んでいったり、出欠の確認や場所の連絡など、電子メールを使ってやりとりしよう、と提案した。多くの人は勤め先でメールをやりとりすることになるだろうから公私混同のきらいはあるが、大して時間をとるわけでなく、電話のように、連絡のためにお互いの時間を合わせる必要がないので結局メールが一番効率がいいことを経験上知っているから。

ただ、文科系の学部であったし、会社勤めの人ばかりではなかったから、まだそうした環境が整っていない人もいるかとは思った。


そして、どんなことになったかと言うと、ちゃんとした会社や大学に勤めている友人から「パソコンは触ったこともない」「パソコンはキーボードが苦手なので、メールは人に頼んで打ってもらっている。毎回は頼みにくいので、基本的にはハガキで連絡する」という人が出てきたのである。


実に情けないと思った。


小生の会社でも、「パソコンは苦手」「キーボードは苦手」という人がいないわけではない。そうした人に、「あなたは、結構パソコンを使いますね」と言われることもある。

どうも、小生が体験的に感じている法則? のようなものとして、「パソコンに対するリテラシー率は、小生より5歳程度年上の世代あたりで急激に減少する」ということがある。「パソコン」を「キーボード」と言い換えてもいい。
いや、リテラシーという言葉は不適切かも知れない。習慣の有無と言うべきか。


だって、あまり縁のなかった人だって、キーボードに触れずに仕事するのは、今の世の中、極めて困難なのだから。少なくとも、実務を抱えている人であれば、いやだってやらずに済ませることはできない。そして必要に迫られてやっているうちに、習慣となり、血となり肉となる?! そんなことは部下に任せればすむような立場に早くなってしまった人は、結局パソコンを使う機会が少なく、慣れないので面白くもないままなのだろう。


けど、やはりそれはまさに「オヤジ」の兆候である。もっとハッキリ言うと、新しいものを受け入れようとしないのは、精神的な老化の始まりに他ならない。だって、慣れないというならば、自分用を買って自宅で練習したらいいんですよ。経済環境が厳しいとはいったって、この年代にもなれば、定職にありついている限り、それくらいの収入はあるでしょう。


小生も年代的には「オヤジ」と呼ばれる年代になってしまった。しかし、自分としては、上記の「パソコンに対するリテラシー率は、小生より5歳程度年上の世代あたりで急激に減少する」という法則に該当する年代から上が「オヤジ」だと勝手に思っている。もっと言うと、年令としては「急激に減少する」年代であっても、こうしたものへの関心を持ち、自分でもどんどんやり・・・という人は決して「オヤジ」だとは思わない。

逆に、パソコンに関心がないとか、さわろうとも思わないとかいう人は、小生と同年代であっても既に立派な(?)「オヤジ」だと思っている。
同窓生であればこそ、昔の仲間であればこそ、そんなに早く「オヤジ」の域に達して欲しくはないのである。


これについては、後日談がある。後日談へ。


尚、「パソコンに対するリテラシー率は、小生より5歳程度年上の世代あたりで急激に減少する」などと言っているのは、自分で勝手に「オヤジ」の定義を作って、それと関連させて喜んでいるだけのように見えるだろうが(それも大いにあるが)、パソコンという、この素晴らしく便利で面白いものを、いかにすれば、より幅広い世代の多くの人に使ってもらえるようにできるか、ということを考えているからでもある。


ひとつ、小生が以前から感じていることとして、「キーボードが苦手」「キーボードになじめない」という人をたくさん生じさせているひとつの要因として、入力のしかたの問題があるような気がしている。この件はこちらへ。




題なし ホーム 図書館トップ Mac&PC 次へ(後日談)