「団塊の世代」のパソコン
(2)後日談
パソコンとオヤジ---同世代人のパソコンとの付き合い方---でふれた、同窓生の、パソコンに関する後日談または補足説明です。
まあ、そんなことがあったりしたが、無事に当日を迎えることができ、その場でパソコンやメールのことも話題にした。
「団塊の世代」と呼ばれ、「全共闘世代」とも呼ばれていた我々の年代が、どのようにパソコンやインターネットと向き合い、接しているか、または接しようとしているか、ということのサンプル(偏ってはいるが)として、典型的な何人かの例を紹介します。
メールで連絡をとることができなかった人
■某大学の教官 KO氏
「やらねばならないと思っていて、職場に自分用の機械を導入すべく申請中。年度末の3月までには何とかなるだろう」とのこと。めでたし、めでたし。
■某市の市役所勤務 KI氏
「仕事でパソコンを使うことはないし、職場にもない。だから、始める予定はない」---ムムム・・・ これは盲点であった。職場になければ、余程のことがない限りパソコンなんて始める機会は確かにないですからね。しかし、お役所というのはそんなものなのか・・・。
メールで連絡できた人
■某県教育委員会勤務 F氏
どうにも見なれないアドレスから送ってきていた。会って分かったのは、何と、携帯電話のメールを使って、外出先から連絡をとっていた、と言う。仕事で必要な連絡もほとんどそれでやっていて、中に小生の(私用の)ものもあったというわけ。ちなみに、最近職場でも一人一台になったので、それも使うようになったとのこと。
■某建設会社勤務 N氏
職場にパソコンは入っているが、自分で操作するのは苦手で時間がかかるので、「女の子にやってもらうけど、そうたびたび頼むわけにはゆかない」と言う。だめですよ〜、そういうことをしていると・・・と忠告したけど、本人は意に介さない。小生の用語でいうと、これこそまさに「オヤジ」です。
■KO氏とは別の大学の教官 KK氏
職場で使っている。最近、自宅への導入を考えていて、プロバイダはどがいいか、ISDNを引くにはどうしたらいいか、といったことを聞いていた。
(このときはゆっくり話しができなかったので、メールで小生の意見を入れておいた。)
■某寺の住職 T氏
小生が当初いちばん「ひょっとして最も環境の整っていない可能性が高いのでは・・・」と懸念していた人。地元の高校で教鞭をとったあと、ご自分の生家であるお寺を継いでご住職専業となっている。
ところが、彼が実は一番先端を行っているような気がした。
その後メールでより詳しいいきさつや考え方を送っくれたので、本人の了解のもと、少し省略と脚色を加えて「某寺ご住職T氏のパソコン談義」で紹介することにした。
ここでも概要を記載すると・・・
T氏談
高校教師時代、ワープロは使ったが、コンピュータに関しては、人まかせ。学校を退職し、寺の住職専業になってもパソコンに飛びついたわけではなく、Windows95が出たときも少しだ
け興味を持ったぐらいのもの。
ところで、寺院では、卒塔婆・過去帳をはじめとして、筆を使って小さな字を書かねばならないことが多い。とくに、寺院で年頭に貼り出す「年忌表」というものがあり、その年に、どの戒名が何回忌に当たるかを一覧表にするのだが、小さな字で、沢山書かなければならないので、じつに集中力と根気が要る。
何とかならないものかと考えていたところ、寺院管理ソフトに、年忌表を出せるものがあることを知り、それに飛びついた。
その後、既に持っていたパソコンを買い替え、インターネットを始めるとハードの非力さに気付いてハードデスクとメモリーの増設、カラープリンタ設置、MO設置、ISDN切り替え(TA設置)などを全部自分でやった。
プロバイダーは、3社を使い分けている。但しその中の1社は地元の西脇にアクセスポイントがあることから加入し、年間定額料金で安いのはいいが、スピードが遅いことなどから解約を検討中。
インターネットは、電子メールとともに、ショッピング、特に書籍の購入に利用。これまでのように三宮か大阪に出かけなくてもよく、地元の書店で取り寄せるよりも遙かに速いから便利。
もし今から、以前大学でやっていたような研究(比較教育学・外国教育学・国際教育学etc,)をやるのなら、絶対にインターネットを情報収集の道具に使う。
インターネットは、これまで、不便なるが故に、文化の不毛地帯?と考えられていた所(当事者は、そう思っていなかっても、周囲から思われ、そのことが当事者にとって、無用の劣等感ないし疎外感につながることもある)にも曙光をもたらす。
21世紀に対応するためにも、人間が生み出し、ある意味では人間を苦しめることになった科学技術を、今度は人間が大いに使いこなすことが大事だと思う。
ふりかえって
パソコンやメール、インターネットについて、集まったメンバーの中で、状況はいろいろとバラエティに富んでいた。
大半の人がパソコンやインターネットを使っているし、これからやろうとしている人もいる。自宅で始めようとしている人もいる。携帯電話でモバイルしている人もいたのは、オドロキであった。
とくに、T氏について。テレビや本などで先端的な人がこうしたことを語るのはとくに珍しいことではないが、小生の周りでしかも文科系でこうしたことを考えている人がいるというのは一層のオドロキであった。尚、小生がホームページを設置したことに刺激を受け、ちかぢかご自分の寺院のホームページを開設予定とか。
逆に、市役所という職場で、まったくパソコン環境が整っていない、という人もいることが分り、考えさせられてしまった。ただ、この某市の名誉?のために補足しておくと、入札のときに募集要綱を出したり、応札書類を受け付けたりすることに既にインターネットを活用している、ということを別のルートで聞いたことがある。応札書類は、業者側からメールに添付してドンと送って終りなんだそうな。だから、部署によってこうした環境にバラツキがある、ということもあるかも知れない。
しかし、山根一眞さんの最新刊「デジタル産業革命」にも書いてあったけど、どうも日本のお役所は、国から地方までこうしたことに鈍感で、センスに欠ける。そのことの端的なあらわれが、この件として見えてしまった気がした。
来年やっと少し改善されるようだが、パソコンなどを固定資産計上すべき取得額の上限が、ことし98年4月から、それまでの「20万円」から「10万円」に切り下げられた。ただでさえ不景気のときだし、情報化のための投資は、一番これから国としても企業としてもカネをかけないといけない部分である。そこにこうした改悪を行う、ということ自体、信じられないような愚策である。
ページの初めに書いたように、この日集まったのは、「全共闘世代」と言われていた世代である。集まったメンバーの中に、当時学生運動に自ら参加した人がいるわけではない(はず)。
けど、日常的に同級生の中で政治論議が行われ、デモもあった。行き過ぎであったと思うし、共産主義的思想からの行動がほとんどであったから、今となっては何の意味があったか、ハッキリしない点があるのは仕方ない。
しかし、現在の政治の貧困、愚策を見るにつけ、どうして今は、あのころのように学生たちが騒ぐことがなくなってしまったのか、と思うことがある。この日の話題としては、そうした論議にも花開いたことであった。
|