DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(29) 2011年8月

     ---収録書籍数 13冊--


お薦め度は5点満点

2011年8月投稿 (13冊)



ボクたちクラシックつながり 青柳いづみこ著

(副題「ピアニストが読む音楽マンガ」。文春新書。2008年2月第1刷。投稿日 2011年8月26日 お薦め度 5)

著者はプロのピアニストにして文筆も能(よ)くする人。大阪音楽大学教授。

「のだめ」は、プロのクラシック音楽家によって監修されていたが、そうした人たちにも愛読されていた。



副題にあるように、著者が「のだめ」をはじめとするクラシック音楽マンガを読み、テレビの実写版も見て、実際の音楽大学の生活、海外留学の実情、コンクールの功罪、クラシック音楽で生計を立てることの難しさなどを、文春新書の編集者の問いに対して答える形で語って行く内容。


そして、何よりも、野田恵のような、感性で突っ走るともの凄い実力を(あらわ)すが、キッチリとした譜読みは苦手というタイプの音楽家と、千秋真一のような、譜読みは完璧だが、やや理性が勝つというタイプの音楽家や音楽大学生が実際に居る、といった話も出てくる。

「のだめ」をはじめとする・・・と書いたが、殆どが「のだめ」に描かれている内容に即しているので、私は「のだめ」しか読んでいないが、著者が「こんなシーンがあった」とする場面の殆どをイメージすることができた。

発売年月を見ると分かるし本書中にも言及されているが、まだ「のだめ」が連載中だった頃に上梓されたもの。
私も「のだめ」をまだ全部は読んでいなかった時期に本書を手許に置いたのだが、購入したことをそのまま忘れてしまっていて、遅ればせながらの読了となった。


「のだめ」などのマンガを読んだりテレビドラマで見たりした人は勿論、クラシック音楽ギョーカイの裏話や生計に関わる切実な問題も語られるので、マンガに接する機会のなかった人にもお勧めの好著である。





モンゴロイドの道 科学朝日編

(1995年3月第1刷。1999年12月第8刷。 投稿日 2011年8月24日 お薦め度 4)

2011年8月16日のブログで「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」という書について書いたが(現状は、ブログから資料室(?)に移行)が、この「人類」の中でモンゴロイドに焦点を当てた本があるので採り上げておきたい。
言うまでもなく、「モンゴロイド」は、我々日本人はもとより、中国、韓国をはじめとしたアジア人の殆どを占め、南北アメリカの先住民やエスキモーまで含む一大種族である。


「科学朝日」に寄稿している15名の専門家が、それぞれの専門分野における、当時の最新の知見により「出(しゅつ)アフリカ」からアメリカ大陸への移動、東南アジアからオセアニアへの展開など、それぞれが辿ってきたと考えられるルートや時期について解明して行く。

これはこれで面白い書だが、各々の専門家の原稿を集めた書の宿命として、全体の統一的なイメージが掴みにくいのが難点だ。
また、当時としては最新であったのだとしても、この分野の研究も日々進んでいるので、既に古くなってしまった内容も含まれているかも知れない。


また、本稿執筆時点では新品の入手が困難になっているようなので、簡単に紹介するに留めると共に、お薦め度も満点とはしないでおく。





日本中枢の崩壊  古賀茂明著

(講談社。2011年5月第1刷、7月第7刷。投稿日 2011年8月22日 お薦め度 5)

経済産業省で色々な政策を担当し、やがて公務員制度改革に熱心に取り組み、その提案が当局から見ると急進的すぎると見なされ、予算委員会で仙石由人から「恫喝」を受け、最近では海江田大臣から「退職勧奨」を受けながら、尚も居座り続けていることにより、市中で喝采を浴び、政治バラエティなどにも出演することの多くなった著者による告発の書である。

自民党政権のとき、公務員制度改革に孤軍奮闘していた渡辺大臣(現・みんなの党代表)を支え続けてきたのが著者である。

自民党政権のときも、制度改革に対して、既成権益を守りたい側からの圧力が強く、それでも渡辺大臣がブレなかったので何とか法制化にまで進めることができたが、民主党政権になってからは、却って既成権益を守りたい側に政権が依りそうようになってきて、なし崩しになってしまったのは、この辺りのことを注視してきた人であればよく知られていることである。
民主党政権は官公労の力が欠かせないため、こうなってしまったのである。


この公務員制度改革の経過だけでなく、著者が関係してきた各種の、改革を伴う政策が、どのように進められていったか、どのような軋轢があったか、そして最後はどうなったか、についてこと細かく述べられてゆく。

大地震とそれに伴う原発事故の前に脱稿していたが、原発事故を受けて最初の方を中心に一部書き直したのだそうである。
書き直しと共に追加されたのは、巻末に収録されている、「東電処理策」である。発送電分離とか、JALのように一旦破綻させるなどの案が示されたものである。この案は結局経産省内部でもみ消され、著者の考えていたのとは異なる形で収束させようということになりつつあることは、周知の通りである。
この部分があるだけでも、本書の価値は十分。


国家のために役立ちたい、何かそのために大きな仕事をしたい、という大志に燃えて官僚になった若手が、年月を経るにつれてどのようにして「国益よりも省益」という指向になってしまうのか、という道筋または構図も明らかにされる。

読んでいて決して愉快な内容ではないが、今の政治に不満を持っている多くの人が読んでおくべき書としてオススメする。





偽善エネルギー 武田邦彦著

(幻冬舎新書。2009年11月第1刷。2011年4月第5刷。投稿日 2011年8月20日 お薦め度 3.5)

環境問題に潜む利権がらみのウサン臭さを糾弾し、人気を博した著者による書。もともと、読売テレビのニュースバラエティに出演し歯に衣きせぬ発言によって、比較的世間に知られるようになった。

原発については、環境に良いということから、推進派に属していた。ところが、福島原発の事故によって、反・原発の立場を取るようになった。

本書は、第1刷の発売年月を見ると分かる通り、もともと推進派の主張を書いたものとして出版された。しかし私が手にとった第5版では、オビに「本書が原発の倒壊にこれほど警鐘を鳴らしていたのに」と書かれている。おそらく、事故以降、反・原発の本が続々と出ていることから、売らんがために急遽オビを付け替えたものであろう。

テレビでも発言しているが、事故のリスクはあるが、制御できないものではない、ということで推進する立場だったが、事故の制御ができない状況だったということで、前提が崩れたとして反・原発を唱える側に回ったということだ。

従って、本書の内容は太陽電池、水力、風力、バイオなどのエネルギーと原発の対比をしながら、原発を除くといかにそれらが非力であるかを説明してゆくのがメインとなっている。
原発のリスクにも触れてはいるが、制御可能なものとして扱われている。


簡単に脱・原発というわけにはいかない、ということを知っておくには参考となる点が多い。私も含めた「にわか脱・原発論者」は目を通しておいてよい書である。

しかし、もともと本書が発売されたのは原発やむなしという論をメインに主張するためであり、著者本人の立場が変ったからと言っても、やはり無理がある。そもそも、リスクは制御可能などと言っていたのは何だったのかということだ。制御可能かどうか、など、今になって言うのであれば、なぜもっと早くそのリスクが余りにも巨大かつ制御不能に近いものか、推測できなかったのか、と思う。

従って、参考にはなるとしても、お薦め度としては大いに減点せざるを得ない。





なぜ日本人は世界の中で死刑を是とするのか 森炎著

(幻冬舎新書。2011年5月第1刷。投稿日 2011年8月18日 お薦め度 4)

題名から見ると、死刑廃止論者の書いた本かと思った。
私は2011年1月18日付のブログ記事「死刑絶対肯定論」の書評(現状は資料室(?)に移行)に書いた通り、死刑存続に与(くみ)する立場だが、廃止論の立場の考えも知っておきたい、そして世界の中で死刑制度はどうなっているのかを知っておくのも良いか・・・と思って読むことにした。


読んで見ると、内容は少し異なっていた。

まず、本書の約3分の2までは、戦後すぐからオウム事件の辺りまで、死刑判決となった事件の全てを挙げ、どんな事件だったかを簡単に述べ、一定期間ごとの世情と事件の関係、そして死刑判決の判断はどのような基準があったと読み取れるか、ということを概観して行く。

戦後すぐの混乱期、GHQの共産党対策に関係すると思われたりする不自然な事件や、後に冤罪と判明したりした事件があった。
やがて、事件において殺された被害者の数、犯人の年齢、犯人の置かれていた環境などを斟酌(しんしゃく)するようになり、二人以上が犠牲になっていないと中々死刑判決は出ない、という傾向になって行く。


そして最近は、被害者の遺族の立場をより重視する立場が強くなり、犯人が少年であっても、また被害者が1人であっても死刑判決が出る傾向が強くなっていると言う。

そして、本書の残り3分の1で、ようやく死刑廃止論が出てくる。
これまでに色々と主張されてきた死刑存続論の、それぞれ依って立つ論拠を挙げ、それぞれの問題点を示して行く。

その上で著者は、無期懲役刑だと仮釈放で早めに社会に出てくることが多いのは事実だが、実際の運用では「仮釈放を認めないように勧奨する無期懲役判決」が行われることもあり、それだと終身刑と変らないので、それでいいではないか、と結論付ける。

実際に死刑を廃止して代わりに終身刑を導入したりするには、刑法の改訂という問題になり大事(おおごと)になるが、死刑にするしかないと考えられる事件のために死刑は存続させる一方、運用上終身刑と同じ効用を持つ「仮釈放を認めない無期懲役」という形で運用することを増やして行けばいいではないか、というわけである。

確かにそうかも知れないと思う。

私は、日本では死刑制度は極く限定的・抑制的に使われていると考えていて、その上で反省の意志も伺えず、その期待もできず、身勝手極まりない犯人については死刑判決を選択すべきと考えている。

だから、実際に死刑を廃止するのではなく、著者の言う「仮釈放を認めない無期懲役」が増えて行くのであれば、そのことに反対はしない。

しかし、本当にそのような判決が増えて行くのだろうか。
せめて、裁判員裁判に参加する人は、そんな選択肢もあることを知っておくべきだし、刑を決める論議の中でも、そのことを知らされる権利がある。
その意味で、誰でも裁判員に指名される可能性がある現在、多くの人が読んでおくべき書である。
ただ、書名からすると世界各国の死刑制度の状況がもっと書かれているかと思えるのに、殆ど触れられていない。書名と内容が合致していないのでお薦め度は減点した。




アフリカで誕生した人類が日本人になるまで 溝口優司著

(ソフトバンク新書。2011年5月初版第1刷。7月第3刷。投稿日 2011年8月16) お薦め度 5)

この類の本は幼い頃から結構好きで、親に買ってもらった図鑑を時折眺めては、あれこれと想像を逞しくしたものだ。その当時は、北京原人だとかネアンデルタール人とかクロマニオン人とかいう名称が並列的に列挙されているに過ぎず、それ以上のことは知ることができなかった。

その後学校で「世界史の前史」という位置づけで習った頃は、上記に直立猿人が付け加わったりはしたが、それ以上のことは教わらなかったはずだ。
そもそも、上記の名前の「人類」にせよ、直立猿人のあとに原人、そしてネアンデルタール人に代表される旧人、そして新人というように、それぞれ前者が滅びたあとで後者が登場、といった理解であった。


その後の考古学の発展は目覚ましく、類人猿と人類の間の数々の「ミッシングリング」に相当する化石が加わったのをはじめ、遺伝子学の知見も採り入れられたりするようになった。
そして現在では、どうやら元々のヒトというのはアフリカで発生したらしいことが分かってきた。

そして、類人猿の中で最もヒトに近いのはゴリラだ、いや、チンパンジーだ、といった論議も行われたりしたが、現在ではチンパンジーの方がより近いとされるようになっている由。

本書の著者は、頭骨をメインとした骨の形の変遷と進化を辿ることによって人類の歴史を明らかにしようとする、形質人類学の立場に立つ人。

最初の猿人の誕生から、その後の色々な進化を経て、新人=ホモ・サピエンスの誕生、そしてその新人がどのように世界中に居住の地を広げていったか、そして日本人はどこから来たのか、という壮大な物語を、現代の最新の研究成果を元に分かりやすく語り尽くす。

ちなみに、本書でも説明されているが、黒人とか白人とか黄色人種などの、肌の色などによって区別する「人種」という言葉の「種」は、科学的な意味を持つ「種」ではなく、全てが「ホモ・サピエンス」という1つの「種」に他ならない。同じ「種」であるか否かは、繰り返して子孫が残せるかどうかによる。

また、最初に書いたように、例えば「ネアンデルタール人のあとに、クロマニオン人に代表されるホモ・サピエンスが登場した」と考えがちだが、実際には両者が共に地球上に住んでいた時期があることが分かっているそうである。

怪獣ブームに端を発していると思われる「恐竜」に詳しい子どもの話はよく聞くし紹介されることも多いが、もう少し身近な、人類のルーツについて関心を持つ子供たちがいてもよさそうに思う。余り話題として採り上げられないだけなのだろうか。
身近・・・と言っても700万年から1000万年前からの話なので、これはこれで十分壮大なストーリーだ。


多くの人にお勧めしたい書である。




東電帝国 その失敗の本質 志村嘉一郎著

(文春新書。2011年6月第1刷。投稿日 2011年8月14日 お薦め度 4)

著者は、元朝日新聞記者で、電力、石油、電機、航空、造船、運輸、商社、食品などの業界と財界、そして通産省、運輸省、農林省、建設省などを担当していた人。今回の原発事故において東電が対応を誤った原因について、9電力体制が成立していった経緯も振り返りながら解き明かして行こうとする書である。

まず、なぜ福島に原発を建設することとなったか、地元への経済的波及効果や利権の構造から解き明かし、次いで、朝日新聞の記者であったことから、1970年代中頃まで原発反対を標榜していた同紙が、原発賛成へと舵を切った頃の社内の状況や「空気」も紹介される。

9電力体制は、戦時下に大合同して1社になっていた発電・送電の会社が、GHQにより集中排除対象とされ、日本側とのせめぎ合いを通じて整った体制だが、その事典で力を発揮していったのが、戦後の初代となる東電の社長だった。

それでも、初代から暫くの間は、顧客第一主義に則(のっと)った経営を貫いて行くが、途中から効率第一主義=コスト最優先の経営に変って行き、事故当時の経営陣に見たような無様(ぶざま)な陣容となってゆく。

今回の事故に無関心ではいられない多くの人が読んでおくべき書として外せないものとしてお奨めする。また、組織論から今回の問題を考えるのにも良いだろう。
ただ、「今盛んにバッシングされている東電も、昔は良かった」というニュアンスを濃厚に感じるのが少し気になる。若干ひいき目が入っているように見え、少し甘いと、私は思う。


このため、お薦め度は満点としない。




日本系譜綜覧 日置昌一編

(講談社学術文庫。1990年11月第1刷、1995年4月第9刷。投稿日 
2011年8月10日
 お薦め度 5)

これは一般の書ではなく、辞典または事典の類だが、敢えてここに挙げたい。
「日本の10大天皇」や「歴代天皇総覧」といった書を採り上げたので、さらに興味の範囲を拡大して欲しい、拡大し系図がらみで知ると、より面白い、と思うからである。


採り上げられているのは、天皇家はもちろん、宮家、古代の豪族、貴族、武家から朝鮮王朝、仏教の主な各宗派、神道各派から、俳諧、狂歌、武術、能楽、絵画などにまで及ぶ。

歴史ドラマを見たりするときに手許に置いて参照するのも楽しいだろうし、俳諧や絵画などに関心のある人であれば、改めて師弟関係のつながりなどを確認するのも一興かと思う。




日本の10大天皇 高森明勅著

(幻冬舎新書。2011年5月第1刷。投稿日 2011年8月6日  お薦め度 4)

私の父母の世代・・・戦前生まれの世代・・・は、歴代天皇の名前を順に全て覚えることを強制されていて、事実、私の母はジンム、スイゼイ、アンネイ、イトク、コウショウ、コウアン・・・などと暗唱して見せたものである。父も同様だった(「題なし」内の「雑学頓珍館」の「建国記念の日」参照)。

私は、幸か不幸か歴代天皇を全て強制的に覚えさせられることはなかった。
それでも、日本史を習うと、どうしても何人かの天皇については、その時代背景と共に教わることとなった。その後の世代の方々も同様だろう。


そんな中、歴代の天皇の中で、事績・業績を中心として特に印象に残る人を何人か挙げるとすれば、誰と誰とを挙げるだろうか。

本書が挙げるのは雄略天皇、継体天皇、推古天皇、天武天皇、称徳天皇、桓武天皇、後鳥羽天皇、後奈良天皇、後水尾天皇、昭和天皇の10人である。
この人選は、著者も本書内で述べている通り、かなりユニークである。


雄略天皇と継体天皇については名前しか知らない人が殆どだろうし、推古天皇は聖徳太子との関係で登場する程度だろうし、天武天皇はさすがにかなり知られているとは言っても、兄である天智天皇について語られている事績の影に隠れ気味だろう。
孝謙天皇として即位したあと、1代おいて重祚(ちょうそ。以前天皇であった人が再び践祚(せんそ)して天皇となること)して称徳天皇となった人は、重祚していることが却って印象を薄めているように思う。


桓武天皇は平安遷都という事績との関連だけが印象に残るだろうし、後鳥羽天皇となると、鎌倉幕府を倒そうとして起こした承久の変(じょうきゅうのへん)の、片方の当事者として辛うじて名前を思い出す程度。
後奈良天皇や後水尾天皇となると、殆ど余り語られてこなかったはずだ。


少しでも日本史に興味がある人なら、奈良の大仏建立を発願した聖武天皇、源氏と平氏の抗争の黒幕として動いた後白河天皇、時代に逆行して天皇親政を試みた後醍醐天皇といった面々を加えたい処であろう。

また、近代から現代にかけては、明治天皇や、そのご父君である孝明天皇も挙げておきたい処と思うが、本書では、ご存じ、昭和天皇を採り上げている。

10名の天皇の、事績や業績、そしてその時代にそれぞれの天皇が歴史上果たした役割に加え、その前後の天皇の事績・業績、世の中の状況、武士政権と対峙するようになってからは、それとの関わりなどが述べられてゆく。

余り語られてこなかった天皇に関する書として有意義だし好著だが、どの時代においても天皇という地位を脅かそうとした勢力はいなかった、とか、どの時代においても日本の中心として敬われていた、と言う著者のスタンスには若干疑問が残る。著者は神道学者であり、どうしてもそうなるのだろうか。

また、昭和天皇については2.26事件と太平洋戦争の終結に向けた「聖断」と、マッカーサーとの対峙の状況を中心に語られるのだが、現在は批判的に扱われているはずの「マッカーサー自伝」といった書籍から無批判に引用している点など、若干雑駁(ざっぱく)な論議展開も目立つ。

このためお薦め度は満点としない。



  
二代将軍・徳川秀忠 河合敦著

(副題「忍耐する『凡人』の成功哲学。幻冬舎新書。2011年3月第1刷。投稿日 2011年8月4日  お薦め度 5)

大河ドラマ「江」の放送にあやかって、これまでさほど注目されてこなかった2代将軍の正室である「江」に関連する書籍が何冊か新たに上梓されたり、旧著であっても再版されたりしている。それでも、肝心の2代将軍秀忠について目にする機会は、江よりは少ないのではないだろうか。

学校で日本史を一通り習っていても、家康と3代家光は覚えていても、2代将軍となると、名前を思い出さない・・・ということが多かったのではないだろうか。
少しこの辺りの歴史に興味のある人であっても、関ヶ原の合戦に間に合わなかったとか、息子の中の誰を3代将軍とすべきかという点で家康と異なる意見を持っていて反対されたとか、どちらかと言うと頼りない存在としてイメージづけられてきたのではないか。
加えて大河「江」では、かなりシニカルな変わり者として描かれていて(2011年7月放送分までの時点で)、ますますマイナスのイメージが強く印象づけられつつあると思う。


しかし、そんな秀忠こそ、家康亡き後の徳川政権を磐石なものとしていった功績がある人物である、ということを縷々述べてゆくのが本書である。

本書では、まず、確かに当初は家臣たちの中に将軍としての資質を疑う勢力があったこと、関ヶ原の合戦に間に合わなかったこと、家康の方針には何であっても絶対服従であったこと、恐妻家であったことなど、割と知られているエピソードをなぞって行く。

ところがその後、家康の亡きあと、苛烈な大名統制策を進めたことを始め、いかにそれまでの自分から、仮面を外すがごとく決別していったたかを述べて行く。最終的に潰した大名家は41家にものぼると言う。
また、キリシタンの弾圧も彼のときに始められた。

大名たちや家臣たちに対して厳しかっただけでなく、自分を律することにも厳しく、死の床についてからも、毎日政務を執り、不愉快な内容であっても必ず耳に入れるよう命じたとのことである。

考えようによっては、家康に負けずとも劣らぬ、驚くべき忍耐力と実行力を備えていた将軍であったわけである。戦国の世を知っていた彼が十分な地ならしをしておいたからこそ、そうした世を知らない3代家光が、自称「生れながらの将軍」(イコール、自分は戦国の世は知らない、という意味にもとれる)として、さらに徳川の世を固めてゆくことができたのであろう。

これまで余り語られることのなかった人物に関する入門書として、多くの人に勧めたい好著である。
とくに、本年の大河を見ている人は、これを読んでおくと、ドラマでの描き方との異同なども見え、さらに興味を増すことができると考える。




原発のウソ 小出裕章著

(扶桑社新書。2011年6月初版第1刷、7月第6刷。投稿日 2011年8月2日  お薦め度★★★★★)

原発事故の後、次々にテレビ等で安心・安全を言い募っていた「御用学者」の言説にようやく飽き足らなくなっててきたのか、本書の著者のような、反骨の学者の登場する機会が増えてきたように思う。

京大の助教として紹介されることが多いが、元々原子力の未来に夢を抱き、東北大で原子力工学を学んだが、知れば知るほど原子力が危険だと確信するに至り、以後一貫して反・原発を掲げて論じてきた人である。私とほぼ同じ年齢の人であり、学生運動がピークを迎えつつあった頃に学生生活を送っているはずで、その頃盛んだった市民運動との関わりも強い人である。

女川原発が作られようとしているとき、運動を通じて現地の反対派の人と知り合い、「そんなに原発が安全だと言うなら、なぜ仙台市内に建設しないのか?」と問われ、返す言葉がなかった由。

著者が原発反対に転じた頃、まだ日本に原発は3基しかなかったそうで、反対の言説が殆ど広まらないまま推移し、3.11という最悪の事態を招いてしまったわけだ。私とほぼ同年齢でありながら、未だに「助教」という肩書きに甘んじているのも、いかに原発反対路線の学者が冷遇されてきたかを証明しているようにも思う。

本書はそんな著者が3.11後に書き下ろしたもので、各地で行ってきた講演会等の内容をベースにしながら、3.11後の状況も加えたものである。

内容については余り触れないでおく。とにかく一読を薦める。
これまでに政府・東電・御用学者が言い募ってきた内容が如何にいい加減なものであったか、とくと知ることになるはずだ。

知ることとなる事実は、勿論愉快なものではない。気分も暗くなる。事故に対する具体的な処方箋が示されているとも言い難い。しかし、本書に書かれている内容を知った上で、今後どうしてゆくのか、それぞれが考えを深めてゆくべき時であろう。





題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(28)へ戻る  書評アーカイブへ進む