DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 アーカイブ
  (「ミニ書評アーカイブ」を改称)

写真は、奈良市立西部図書館内の写真。承諾を得てお借りしています。

2012年にブログに投稿したもの(9月8日まで)を移動しています。
2011年以前に投稿したものや読了=執筆のものは、
資料室にお越しください。355冊収蔵。



2012年9月投稿  1冊

冥土めぐり  (鹿島田真季(かしまだ まき)著。河出書房新社。2012年7月刊。投稿日 2012年9月8日 お薦め度 5)

第147回芥川賞 受賞作は、掲題の作品が選ばれた。

前回の作品については、作者の得体が知れない、失礼な物言いと、作品内容の余りの汚さに、「こんな作品が『文学作品』であるならば、もう『文学作品』なんて要らない。ひょっとすると『文学』なんて、とっくに滅びているのかも知れない」と嘆き、そして呆れた。で、その作品にいては、「1円たりとも、こんな薄汚い作者に著作権料なんか払う必要がない」と、お薦め度ゼロで題名だけ挙げた。

そこまで書いた手前もあり、私は決して芥川賞をずっとフォローしているわけではなく、そもそも小説というジャンルの本を余り読まないクチなのだが、半年経過した今回の賞は気になっていて、まずは掲載誌(文藝春秋2012年9月号)で読んでみることにした。



短編なので(芥川賞の対象は短編)粗筋を紹介したりすることは避けるが、一言で言って、豊かな収穫だった。読み始めは、とけうなるのかとヒヤヒヤしながら読み進めて行くことになるが、後半からラストにかけて、次第に気持がほぐれて来、読後は熱いものが込み上げてくる。
これなら、『文学作品』というものも、まだまだ捨てたものではないナと実感した。


ストーリーテリングの巧さも際立つ。作品を読んだあと、あとから掲載誌に紹介されているプロフィールに目を通すと、これまでに、他社主催の文学賞を合計3度も獲得している旨が書いてあり、納得した。
そして、作品全体を通して、何とも言えない「品の良さ」が伝わった。これも作品を読んだあと、同じく掲載誌にあるプロフィールで確認すると「白百合女子大学卒」とあり、これも深く納得した。半年前の受賞者とは比べようがない。大阪弁で言う、「エエトコノコ」だ。こういうもの・・・作品の格調とか『品』といったねもの。及び、それらを背景とした、作品の価値そのもの・・・は、育ちの良さが結構利いてくることがあるのを、経験的に私は知っている。

ともかく、この人になら、著作権料は惜しくない。
幅広くオススメしたい。




2012年5月投稿  (1冊)

鉄道復権   宇都宮浄人著


(副題「自動車社会からの『大逆流』。新潮選書。2012年3月。投稿日 2012年5月16日  お薦め度 5)

かつて日本は「鉄道先進国」だった。欧米ではいち早く自動車社会が到来し、鉄道は斜陽産業と見なされ、不採算路線が順次廃止されていった。
日本の新幹線が建設された当時、既に欧米で起こっていたそうした情勢から、その成否に疑問を持つ人が多かった。


しかし、新幹線は成功し、その成功体験から、まだまだ鉄道の可能性はある、として欧米からも注目されるようになった。

しかし、一方で国鉄の財政状況が厳しさを増し、分割民営化の頃以降、採算に合わない地方路線を中心に廃止が相次ぎ、都市内の路面電車も殆ど姿を見なくなってしまった。新幹線をシステムとして海外に売り込むことによって今後の成長戦略を描こうとする試みも、必ずしもうまくは行っていない。

そんな中、欧米では、自動車社会が行き過ぎたとの反省もあって、鉄道インフラの再整備が進みつつある。

東北大震災のとき、壊滅した太平洋側の鉄路や道路の代替として、日本海側の鉄路や道路と本州を縦断する鉄路や道路を使うことができたことにより、初期の物資輸送が可能となり、復興に向けての第一歩を早期に踏み出すことが可能となった。

本書はこうした状況をつぶさに挙げながら、採算面だけで鉄道の存廃を決めたり、新幹線以外の鉄道を軽視したりしてきた、我が国の鉄道のあり方に警鐘を鳴らすものである。


私も、別の処で書いたことがあるが、広島電鉄の状況などを見てきた経験と、市電が健在だった時期に京都に通学していた経験から、「あのとき、京都の市電をなぜ消滅させたのか」と、大いに残念に思っているので、著者の考えていることには概ね賛同する。

鉄道を社会インフラとして再認識することにより、それを通じてCO2削減に資する道も開けてくるかも知れない。
東北大震災の復興のシンボルの一つともなった、三陸鉄道の、復旧に向けて進んでいる様子をテレビで見た人も多いだろう。


今後の社会インフラのあり方を考えて行くために有用であると共に、もちろん多くの鉄道ファンの人たちにも勧めたい一冊である。




2012年4月投稿  (5冊)

日本の珍地名 竹内正浩著

(文春新書。2009年8月第1刷。投稿日 2012年4月24日  お薦め度 5)


「平成の大合併」の嵐が吹き荒れていた頃とその前後に、合併後の市や町の名称として「ひらがな」を採用したりするケースが結構多く、結果として、不思議な地名が乱立する結果となった。

とくに私は「ひらがな地名」には、もの凄い違和感と嫌悪を覚える。大阪弁で言う「キショク悪い」という感じもあたっている。これは本書でも指摘してているのだが、漢字仮名混じり文が基本である日本語では、地名などには漢字を当てる、ということによって読みやすくなっている面がある。固有名詞の代表格である地名にひらがなの名前を付けたら、読みにくくなることこの上ない。

そんなことも理解しない人たちが・・・主として、それぞれの合併事案をとりまとめて行った「合併推進協議会」なる組織の・・・後世まで残って行く地名の決定をしていったのである。これはドタバタと進んで行った「平成の大合併」の弊害でもあるが、むしろ、協議会を構成していた人たちのセンスと見識の問題だと、私は思う。私は、こうした地名の付け方に居心地の悪さを覚えるかどうかは、日本語に対するセンスの有無の指標ともなると考えている。

また、小さな範囲の自治体が、その地域全体を表わすような、気宇壮大な名称を採用したことも数多い。

何れも、元の地域の名称が何れ分からなくなり、地域の歴史からも文化からも浮いた存在となってしまうことだろう。

本書は、こうした新しい地名について、合併に至った経緯、新地名の候補としてどんなものが挙がったか、どう絞られていったかなど、幾つかの例を挙げて解きほぐして行くものである。

また巻末には「平成の大合併」によって、どんな地域名が誕生したか、全てリストアップしたものも付いている。

また、終りの方で、結局地域の名称は変ったが、住民サービスは却って悪化したり、また期待通りには改善されなかったという例も挙げられている。結局、何のために合併したのか、ということになるわけだ。

上に書いたことを繰り返すが、私は、とくに「ひらがな地名」に、怒りさえ覚える。
本書に書かれているが、「ひらがなの方が親しみやすい」という理由で選ばれたケースが多いからだ。これは、住民をバカにしていることに他ならない。
最終的には合併推進協議会なる組織が選定したのだが、日本語に関するセンスを全く欠いた委員のしでかしたことであり、後世に禍根を残すこととなる罪は重大だ。
地域の名称は、地域だけのものではなく、日本全体のものでもあるからだ。

「何だか最近、見慣れない地名が多いなあ」と感じる人は多いはずだ。
そうした、多くの人に奨めたい1冊である。
但し、発行年で分かる通り、少しだけデータが古いことをお断りしておく。第2刷以降追記されているかも知れないが・・・。




よみがえる昭和天皇  辺見じゅん/保阪正康 著

(副題「御製で読み解く87年。文春新書。2012年2月第1刷。投稿日 2012年4月18日お薦め度 5)

昭和のいつの時期だったか、私は毎年初めの「歌会始め」の記事に注目するようになっていた。昭和天皇ご夫妻と、今上陛下ご夫妻の御製が楽しみになっていっていたのである。
とくに、昭和天皇の御製は、雄大であり、国民への(いつく)しみの念も溢れた、素晴しいものだった。


本書は歌人の辺見じゅんと、昭和史家の保阪正康が、これまでに発表されている昭和天皇御製の中から、皇太子時代、摂政宮時代、戦前、戦後とほぼ年代順に、対談形式で選びながら、それぞれに込められたものを読み取って行くというものである。

ご自身は平和主義者であり、対英米協調派であり、天皇機関説賛成派である昭和天皇が、立憲君主という立場との狭間にあって、結果的に軍部にズルズル引きずられて行く形で、大戦に突入することとなって行く、そのときのご心痛や、戦後そのことをわだかまりとしてずっとお持ちになっていたであろうご心中などが、御製を通じて浮き彫りになって行く。

扱われるのは歌会始めのものだけではなく、折々に詠まれたものも多い。いや、後者の方が遙かに多いので、いわば非公式のシチュエーションでの作品が多いので、却ってホンネに近いものが収められていると言える。

短歌に関心がある人はもちろん、昭和史に関心のある人、またそれ以外の人にも幅広くオススメしたい名著である。

歌人の辺見じゅんは、本書の脱稿直前に急逝したそうで、いわば最後の著書となった。

また、オビには「大帝」という呼称が入っているが、昭和が終って20年以上経過した今、そろそろ昭和「大帝」とお呼びしてもいいのではないか、と改めて思った。明治天皇は「大帝」と称されることが多い。功績や生き方は明治天皇と異なるにせよ、明治に勝るとも劣らない激動の時代を、国民とともに過ごされてきたのだから。





十字軍物語3 塩野七生著

(新潮社。2011年12月。投稿日 2012年4月16日  お薦め度 5)

第1巻、第2巻に続き、最終巻となるのが、この第3巻である。

第1巻では、十字軍の誕生から、第1次十字軍によるイスラエルの奪還まで。第2巻では、奪還した土地に設けた十字軍国家が、いかに戦い続け、いかに守り、いかに滅亡して行ったかが描かれる。
失地していく途上に編成された第2次十字軍が失敗し、「十字軍熱」も冷めてしまったが、遂に彼の地の十字軍国家が滅亡するに及び、さすがに衝撃を受けたヨーロッパ諸国で、第3次十陣軍が編成されることとなる。


この第3次十字軍から第8次十字軍まで、そして最終的かつ完全な失地と、十字軍の失敗がその後のヨーロッパ各国に及ぼした影響について描かれるのが、この第3巻である。

巻の半分近くを割いて記述されるのは第3次十字軍で、教皇の呼びかけはあったが、どちらかと言うと自主的にフランス王、イギリス王、神聖ローマ帝国皇帝が立ち上がった形となった。各王たちの間に主導権争いなどもあったが、結局はイギリス王(リチャード獅子心王)が主導権を把握し、若干ではあるが失地回復も果たす。

第4次十字軍は、第3次の失地回復が不完全であったことを不快に思った教皇インノケンティウス3世が、海戦に強かったヴェネツィア共和国の協力を得て、ヨーロッパ各国の参戦を求めて成立。
ただ、第3次までの経過を考慮した各国からは、第3次のように王自らが出陣することはなく、諸侯クラスの参加に留まった。
そして、いざ出陣と決まったとき、ビザンチン帝国の内紛に干渉するためとして、コンスタンティノープルに突然進軍先を変更。コンスタンティノープルを陥落させて「ラテン帝国」を樹立する、という挙に出てしまうのである。


教皇インノケンティウス3世の死後、後継となったホノリウス3世は、前任者の考え方をさらに徹底的に推進するのが使命と考えた。失地の完全回復を目指し、第5次十字軍を企図する。しかし、ヨーロッパ諸国の諸王は既に関心外のこととなっていたし、それぞれの国内事情も、対外戦争をやっている場合ではなかった。
そこで形ばかり王の地位にあったイェルサレム王をたき付け、イェルサレム王は余り望んでいなかったにも拘わらず纏め挙げさせる。


この第5次十字軍は、エジプトからイェルサレム方面に北上することとし、攻略に成功。これを見たイスラム側は、エジプト撤退を条件にイェルサレム全域の変換を持ちかける。キリスト教側にとって願ってもいない好条件だったが、軍に同行していた法王代理のペラーヨが断固反対。その後も交渉は行われたが決着しなかった。
やがて雨期が到来し、ナイル側流域に設営していた十字軍は洪水被害に遭う。これにより、エジプトから十字軍が撤退する、という一方的な条件で講和せざるを得なくなり、何も得られず何も変えることができないまま、第5次は収束してしまう。


第6次は、神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒが、教皇の戴冠を受けるためローマに行ったとき、教皇に十字軍の編成を誓ったことに発する。
言うだけで全く動こうとしないフリードリヒは、2回も破門されながら、最終的には軍を率いて彼の地に向かう。
オソレをなしたイスラム側もフリートドリヒも、講和による解決を図ることとし、交渉を続けるうちに親近感さえ感じるようになった両者の間で講和が成立。キリスト教側にとって、好条件の講和だった。
しかし、異教徒との交渉を行うことさえ不信の輩(やから)と断ずる教皇は、この成果を認めなかった。


その後、フランス王によって第7次、次いで第8次の十字軍が編成されるが、何の成果も挙げられないどころか次々に、それまでに彼の地に確保していた拠点を失って行く。

その後、十字軍自体に成立し活躍していた各騎士団の状況なども語られ、全編が完結する。

第4次十字軍は、キリスト教徒がキリスト教徒を攻めた、としてキリスト教世界では極めて評判が悪い。
私が学校で習ったときも、そんな批評つきで教わった。
しかし、本書によって全体像を知ると、それが、キリスト教史観とも言うべき言説の影響を受けていたことが分かってくる。


また、現実的な和解ではなく「失地の徹底回復」に拘り続けた教皇により、却って全てを失ってしまった、という歴史の皮肉に、改めて考え込んでしまうのだ。

分量は多いが、3巻通じて多くの人に勧めたい名著である。





天皇陵の謎  矢澤高太郎著

(文春新書。2011年10月第1刷。12月第3刷。投稿日 2012年4月14日  お薦め度 5)

知っている人も少なくないと思うが、天皇陵の多くは宮内庁の管轄となっていて、例え研究目的であっても、立ち入りは禁止されている。当然、発掘調査など認められることはない。

そのため、「○○天皇陵」とされている古墳で、現在では実在しなかったとされている天皇の名前がついていたり、別人が被葬されている可能性が大きかったり、また疑わしかったりしても、事実を確かめることが極めて困難となっている。

著者は元読売新聞の記者で、23年にわたり国内外の遺跡や文化遺産、古墳や陵墓の問題について取材を続けてきた人である。
そうした経験と人脈を活かし、現在までの考古学・歴史学の知見では、どの陵墓が被葬者と一致しているか、どれが疑わしいか、どれがほぼ間違いとされているかなどを順次明らかにして行く。


古代天皇陵40基の中、被葬者が確実に陵名の天皇であるとされるのは、僅かに数基だそうである。

だからといって、元々これらが適当に指定されていたためというのではなく、江戸時代に、当時の歴史学の知見により、官民挙げて調査と議論を経て決まっていったものだ。さらに、幕末の尊皇思想の高まりと、公武合体政策推進の流れの中、それ以前の指定が当時としては最新だった研究成果によって、変更されたり、追廃されていった。それがほぼ固定されたまま現在に至っているのである。

本書は、個々の天皇陵についての確実さを探求するだけでなく、なぜそのように決まって行ったのかという研究史、また現在ではどう考えられているのかについても触れる。また、学者の間で異なる意見がある場合は、その双方の主張を紹介している。

現場にも足を運び、それぞれの陵墓がどのようになっているか、形が変っていまっている場合は、本来どんな形だったかについても、限られた資料を基に推論して見せてくれる。
変形によって天智天皇陵の元の形を誤認識したのがそのまま残り、明治天皇陵も昭和天皇陵も天智天皇陵にならった形で築造したとされたが、誤認識していた形で築造されてしまったので、歴代天皇陵で他に例のない不可思議な形状となった、という話も飛び出す。


冒頭に記したように、古墳の多くが立ち入り禁止・発掘禁止になっていて、これが日本の古代史研究、さらには「日本人はざこから来たのか」という問題についての研究が思うように進めて来られないでいた大きな要因ともなっている。
戦前の皇国史観の中では仕方ないことだっただろうが、現在となっては、そんな問題は余りないはずだ。

むしろ、間違った天皇名のついた墳墓にお参りするのは、間違われた天皇に対して極めて失礼でもある。だから、何とか最新の知見を活かし、必要に応じて指定がえも可能となるように、研究目的に限ってでも、公開に踏み切るべきだ。
・・・と、著者もそんなスタンスで書き進めていたはずだが、終りの方になって、「現在の状況では、公開すべきでない」という結論に落ち着かせる。そこの処の論法は今一分かりにくい。


日本の古代史に関心のある人は勿論、天皇陵に限らず大きな築造物に関心のある人も含め、幅広い層にお奨めしたい好著である。





さよなら!僕らのソニー  立石泰則著

(文春新書。2011年11月第1刷。投稿日 2012年4月12日  お薦め度 5)

液晶テレビで業界を牽引してきたシャープ、パナソニック、ソニーの3社が、何れも2011年3月期で大幅な赤字決算となる旨の発表があった。しかし、3社それぞれに赤字転落しなった背景や事情は異なっている。

それでも大きく二通りに分けることはできるのであって、シャープやパナソニックは、液晶テレビが「成功しすぎた」ことによる挫折であり、「言わば物作り大国日本」の代表格として、業界自体の受けた荒波を、代表して被(かぶ)ってしまったような処があり、回復へのシナリオも、「物作り」に依拠しつつ、別の得意分野の拡大を急ぐこととなるのだろう。


しかし、ソニーの事情は、これら2社とは大きく異なる。
新しい技術によって、新しいものを世の中に提案し続け、事業を拡大して行く・・・という、物作りの「本流」から外れてしまったのが根本的な原因であり、次にどのような戦略を打って回復しようというのか、全く見えない処がある。


こんなひどい状況になるはるか以前・・・リーマンショックや大震災などが発生するよりも遙か以前・・・に、既に市場において(家電量販店の店頭で)ソニー製品に大きな変調が発生していたことを、こうした分野に関心のある人であれば、ご記憶と思う。

どの製品も「ソニーらしさ」がなくなり、店頭売価は最も買いたたかれるものとなってしまい、たまに目新しそうなものが出てきても他社の二番煎じみたいなものであり、たまに高めの価格設定で高級ブランドへの取り組みを計ってもことごとく失敗・・・そんな状況が続いていた。

著者は、パナソニック(松下)とソニーを中心に、家電業界のウォッチャーとして永年数々の著書を上梓してきた人である。その論は、ときに好意的であったり、ときに建設的な批判であったりした。
そんな彼が、とうとうソニーへの決別を宣言し、その問題点を挙げて行く内容の本書を出すに至ったわけである。


大筋としては、ソフト事業にしか関心のないアメリカ人をトップに据え、殆ど何も実績を上げないまま居座らせるに任せてきていること。そして彼をトップとして招聘した、ネットワークにしか関心のない前のトップに、ソニーがこうなってしまった最大の要因を見い出す、というものだ。

一般紙誌はもちろん、経済紙誌では表面的なことしか分からない。経済紙誌だと、半ば応援団というか、「御用新聞」的な側面さえあるから、余計に何も見えなくなってしまいさえする。

そうしたしがらみのない著者が、永年ウォッチしてきた、彼自身大好きだった会社に対する告発の形となった本書を出すに至ったわけで、家電業界に関心のある人はもつろん、さほど関心にない人にも、「物作り大国日本」の行く末を考えてみるのに最適な書である。

もちろん、「物作り大国日本というのは既に幻想に過ぎず、ソニーの目指しているような方向こそ正しい」という考え方もある。私も、少しはそのように考えないでもない。2011年3月期決算の、3社の決算の惨状を目の当たりにすると、少しはそのように思わないでもない。
しかし、それでも、本書で著者が糾弾しているように、「物作りを忘れたメーカー」という存在が如何に危ういものであるかを考えると、やはり「物作りはベースとして確固として存在すべき」と思う。


幅広い層にオススメしたい好著。




2012年3月投稿  (2冊)

女神のタクト  塩田武士著

(講談社。2011年10月第1刷。投稿日 2012年3月14日  お薦め度 5)

30歳にして職を失い、同時に失恋の憂き目にも遭ったヒロインが、とある切っ掛けで神戸にあるオンボロオーケストラの事務局員として雇われ、そのオーケストラの立て直しという重責を担うこととなる。
一癖も二癖もありそうな事務局関係者を次第に巻き込み、尻込みする指揮者を復帰させ、遂に再建をアピールするコンサートの開催に漕ぎ着けるが・・・。

全編にわたって2つの曲が大きな役割を果たす。
ニムロッド=エルガー作曲 変奏曲「謎」の第9変奏。
そして、ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第3番である。

著作権の関係もあり、「ニムロッド」だけ演奏例を挙げておく。DTMによる演奏。(このDTMはホームページから移行の際に追加)



結構ディテールにリアリティがあると思いつつ、読後に巻末を見ると、取材協力者として、大阪フィルハーモニー交響楽団の名があった。小説を書き始める前は神戸新聞社勤務とのことで、何の担当だったかは記載されていないが、人脈が出来ていたのだろうか。


全国のオーケストラの殆どは、カネの問題で四苦八苦しているはずだ。演奏会のチケット代だけで賄えているオケなど殆どなく、CDやグッズで穴埋めできるレベルではなく、自ずから企業や自治体からの助成が必要だ。
大フィルが同じ1人の文化音痴の政治屋によって大阪府からの助成金も市からの助成金もカットされることになってしまい、暗澹たる気分でいたときに出会った本で、せめてもの楽しさを味あわせてくれる作品となった。


クラシック音楽を聴く人には絶対お薦めだし、余り聴かない人でも十分、しかも素直に楽しめる本だ。





PRAY FOR JAPAN 3.11 世界中が祈りはじめた日  prayforjapan.jp編

(講談社。2011年4月第1刷。投稿日 2012年3月12日  お薦め度 5)

大震災から1年が経過した。直後から、政府・東電・御用学者たちの発表の垂れ流し報道が続いて辟易する中、大きく心を揺さぶられたことの一つに、海外から届いた応援メッセージの数々があった。
それは現在に至るまで、時折だが報道され続けている。


そうした、国連を始めとする各国から寄せられたメッセージを中心として、被災地で出会った人たちの力強い発言なども交えて構成されたのが本書。

本書の印税は、全て復興支援のために使われると言う。

実際には、本のボリュームに対して若干高めであること、そして内容がもっと盛りだくさんだったらもっと良いのに・・・と思わないでもなかった。
だから、通常の本であればお薦め度はもっと低く付けざるを得ない処である。しかし復興支援ということだから、敢えて満点を付けた。また、右の欄のオススメ本にも、今後掲載することとした。

本を買うことによる復興支援もあるのだ。少しずつでいいから支援を続ける一助として行きたいと思う。





第146回芥川賞 受賞した2つの作品

投稿日 2012年3月10日

2人が受賞した今回の芥川賞だが、田中慎弥の「もらっといてやる」発言がテレビ等で面白おかしく伝えられてすっかり有名になり、この手の本としては異例のベストセラーになっている由だ。

私は、こういった物言いをする人物、基本的に大嫌いだ。

しかし、選考会で大揉めにもめたという事情も報道されていたので、興味半分で・・・私は殆ど「純文学」なるカテゴリーの本は読まないのだが・・・ひょっとすると面白い作品なのかも・・・と、読んでみた。
嫌いな作家には1円たりとも印税を渡してたまるものか、と考えるので、単行本ではなく、全文が掲載されている「文藝春秋」2012年3月号によってである。


選考メンバーの評もついていたが、メンバーの批評に引きずられないように、批評を読まずに2つの作品を読んでみた。
自分がそのようにしたので、余りここに書くと、ひょっとすると私の考え方に影響される人がいると困るので書くのを少しためらうのだが、まあそんな人は殆どいないだろうと思い直し、少しだけ書いておきたい。


田中慎弥の「共食い」。
美しさのひとかけらもない、極めて汚らしい、猥雑な作品である。父のDNAが自分に伝えられてしまっていることに気付いて悩む息子と、父とは別れた母親と、父親の現在の女と、息子の、逢ったらヤルことしかしない彼女が織りなすドラマ。ある意味で古典的な設定ではある。しかし、誰も、現在の状況から一歩も外に踏み出そうとはいない。人物それぞれの背負ってきているはずの背景も描かれていない。イヤな話だと思いつつ読み進めさせる力はある。ラストシーンに向かって行く辺りは緊張感も漂う。
けど、読後の感想は「イヤなものを読まされた」ということでしかない。


しかし、選考会では、5つの作品が候補となった中で、これが1回目で過半数を取ったそうである。過半数で決めて行く方式は採っていないのか、その過半数で一発キマリとせず、その後に揉めたそうだ。とくに円城の作品をどう見るかということで。

その円城塔の「道化師の蝶」
田中の作品に比べると随分読みやすいなあと思いながら読み出したのだが、すぐに物語の方向が見えなくなった。と言うか、物語というものを避けて通るのがこの作品の狙いらしい。
作品中の語り手が次々に入れ替わり、今語っているのが何者なのか、全く明らかにされないまま進んで行く。何フレーズか前の語り手と同じようであり違うようでもある。小説というものを如何に紡ぎ出すか、ということ自体を小説にした、という、選考者の1人が書いている見方が当たっているようでもある。


結局、選考者の誰も理解できなかったことを告白していて、しかし、将来性も買うという意味もあって入賞させたみたいだ。

私はしかし、こんな作品を・・・2つとも・・・なぜ世に出してやらんといかんのか、サッパリ理解できない。
こんな作品を誰が喜んで読むのか。これが「純文学」だと言うのであれば、何と言う袋小路に、「純文学」は迷い込んでしまったことか。そもそも「純文学」などというもので食えるとは思えないし。

今回の田中作品の「ヒット」は、あの無礼極まりない受賞の弁が騒がれたことによるフロックに過ぎない。しかし、あれがなくとも、円城の難解で行き先の分からない作品よりは売れるだろう。何がやりたいのか分からないでもないような気はするが、読者にそれを伝えようとする力が余りにも欠けている。


何とか2つの作品の見るべき処を挙げようと、書かれた、各選考者の評議レポートも、かなり苦しそうである。
その中で、「永年新しい才能に出会える可能性と期待とともに選考の任にあたってきたが、結局そんな才能に出会うことはなかった」として、2つの作品を徹底的にコキ降ろして、選考委員辞任の弁にもかえた、石原慎太郎の弁が、最もマトモな意見に近いものだった。

文藝春秋の、上記の掲載号は月刊誌だからすぐに入手困難になるかも知れない。このため、それでも読んでみようと思う方のため、2つの作品を、単行本化された形で挙げておく。
念のため私の書評を基準に言うと、お薦め度は、両作品ともゼロである。
だから、冊数にも数えない。






題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(29)へ