DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
           


書評 資料室(1) 1999年1月〜3月

     ---収蔵書籍数 合計20冊---

お薦め度は5点満点


1999年3月読了(9冊)


   
KYOKO  村上龍著
(集英社文庫 1998年12月初版第1刷)  読了日3月28日  お薦め度 5

映画「KYOKO」の小説版。やっと文庫化されたので入手してあったもの。実にうまい。泣かせる。(資料室2の読んでいた箇所に戻る)




聖書vs世界史・・・キリスト教的歴史観とは何か  岡崎勝世著
(講談社現代新書
 1996年9月初版第1刷、10月第2刷)  読了日3月26日  お薦め度 5

我々が当然のように使っている「西暦」の年代の数え方について、定着したのは意外と新しいことなのだと知る。(「長めの書評」にも別記事あり)




オケのなかの蛙、大海に挑む
  茂木大輔著
(中央公論社 1998年5月初版第1刷)  読了日3月26日  お薦め度 2.5

N響主席オーボエ奏者の交友録。目次にデュトワやオザワのことがあったので買ったが、面白いのはそこだけ。読者が何を望んでいるのか分っていない。



   
もてない男・・・恋愛論を超えて
  小谷野敦著
(ちくま新書 1999年1月初版第1刷)  読了日3月23日  お薦め度 5

おもしろ〜い! 一晩で読んだ。ようやく今月の「当り」が出た。
理想が高いことから恋愛も結婚もできず、カネで解決するを潔しとせず、結果として孤独に苛まれるという男の立場を「発見」した好評論。




日本人は笑わない  小林信彦著
(新潮文庫 1997年11月初版第1刷)  読了日3月19日  お薦め度 3

この著者の「日本の喜劇人」などの演劇評論や「ちはやふる奥の細道」といった小説は絶品だが、これはまァこんなものでしょう。
江戸の「粋」に関する語り口は何となく山口瞳を思い出す。




哲学の謎
  野矢茂樹著
(講談社現代新書 1996年1月初版第1刷、97年12月第5刷)  読了日3月14日  お薦め度 1.5

「無限論の教室」と同じ著者によるもの。途中まで読んで放置していたのを片付けた。しかし、今の哲学って、こんなヒマなことをやってるのか?




パソコン「超」仕事法  野口悠紀雄著
(講談社文庫 1998年11月初版第1刷)  読了日3月13日  お薦め度 1

もとの本は96年4月に刊行され、すぐ読んだし参考になった。
文庫本になって読み直したわけだが、内容は既に過去のものとなってしまっている。読むだけ時間の無駄。
野口悠紀雄氏の本は小生よく読んでいて、だいたい四つ星以上だが、こうした内容を文庫に使い回しするのは無理があるのではないか。




無限論の教室
  野矢茂樹著
(講談社現代新書 1998年9月初版第1刷)  読了日3月11日  お薦め度 2

あとから読了した「哲学の謎」と同じ著者によるもの。
数学で言う「無限」とは異なる、哲学的な無限論を軽いタッチの対話形式で展開。内容は「わっかれへ〜ん!」




『ザ・タイムズ』にみる幕末維新・・・日本はいかに議論されたか
  皆村武一著
(中公新書 1998年2月初版第1刷)  読了日3月3日  お薦め度 3

幕末維新の頃、外国とくに英国では日本をどう見ていたかを知ることができる好著だが、薩摩藩との関係に偏ったキライがある。
著者のコメントなのかタイムズの記事なのか分りづらい記述も減点の対象。





1999年2月読了(6冊)



「吾輩は猫である」の謎
  長山靖生著
(文春新書 1998年10月初版第1刷)  読了日2月28日お薦め度 3.5

漱石家はニューファミリーだった?
「猫」をもう一度読みたくなる。
それにしても、98年10月刊行開始の「文春新書」は、好企画が多く楽しみである。




丸山眞男音楽の対話
  中野雄著
(文春新書 1999年1月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 3.5

丸山眞男の世界を知る人も知らない人も読ませる、いい本です(私は名前しか知らなかった)。
しかし、丸山眞男が音楽評論家にならなくてよかった。音楽をこんなに突き詰めて聴くのは厭だ。




名字と日本人・・・先祖からのメッセージ
  武光誠著
(文春新書 1998年12月初版第3刷)  読了日不明  お薦め度 3.5

このテの本の中では主題が総合的に扱われている好著。
なぜ「鈴木さん」が多いのか、といった話も出てくる。



   
黄門さまと犬公方
  山室恭子著
(文春文庫 1998年10月初版第1刷)   読了日不明  お薦め度 4

黄門と綱吉に対する固定的なイメージを覆してみせる秀作。これを読んでおけば、綱吉に一種狂気を帯びた性格づけをして出色のNHK大河ドラマ「元禄撩乱」も一層楽しめるようになるというものだ。




世界人名ものがたり---名前でみるヨーロッパ文化
  梅田修著
(講談社現代新書 1999年1月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 3

当然のことながら、ヨーロッパの人名にはキリスト教に由来する名前が多い。また、母国の伝説上の英雄にあやかるものも多い。
こうした「由来」を語ってゆく書なのだが、統計的頻度などが示されておらず物足りない。




暦と数の話・・・グールド教授の2000年問題
  スティーブン・ジェイ・グールド著/渡辺政隆訳
(早川書房 1998年10月)  読了日不明  お薦め度 5

副題にある「2000年問題」はコンピュータの2000年問題ではない。21世紀の始まりは2000年か2001年か、という問題である。

昔、「アップダウンクイズ」という視聴者参加型のクイズ番組があった。正解するたびにゴンドラが1段ずつ上がり(アップ)、間違えると一挙に最下段に戻され(ダウン)1段目からやり直す。10段目まで到達すると、賞品としてハワイ旅行がプレゼントされる、というものであった。昔、ハワイ旅行は庶民のアコガレだったのだ。

あるとき、あと1問正解で「ハワイ旅行」が当たるという回答者がいて、「20世紀の始まりの年は?」という問題が出た。その人は「1901年」と答えたのだが、番組では間違いとされ、1段目に落とされていまい、遂に賞品を手にすることはできなかった、ということがあった。

放送の翌日、学校で話題となり、歴史の先生が「あれは1901年が正しい」と教えて下さった。後日、放送局も誤りを認め、その回答者には相応のお詫びをしたと記憶する。まあ、ちょっと考えれば分かることなのだが、意外と間違いやすいことでもある。

現に、20世紀の始まりは1900年だと多くの人が思い込んでいて、混乱が起きていたという事実が、本書で明らかにされるのである。そこから発展し、キリスト教でいう「千年紀」や暦にまつわる数について言及される。

分かりやすく、本質を突いた啓蒙書である。日本には、こうした人が余りいないと思う。
長めの書評は「歴史の年代の数え方について」へ。

(2010年4月。上記の文を大幅加筆。また付言すると、本稿を最初に書いた1999年に、本書を職場で紹介し「21世紀の始まりは2001年ですからね。念のため」と言うと、「え?そうやったの!? 2000年やと思っていた」という反応が少なからずあって、かえって私が驚いたことがあった。その後、世の中でもせっかく2000年というキリのいい年に何か名前をつけようということなのか、「ミレニアム」などと呼ぶようになったのはご承知の通りである)



1999年1月読了(5冊)



「黙示録」を読みとく
  森秀樹著
(講談社現代新書 1999年1月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 4

世紀末ということだからか、最近、終末論に関する本を多く見かける。聖書の「黙示録」に関する本もその中に含まれる。
しかし、独断に満ちた偏った解説書を読むよりも、まずもとの本をちゃんと読んで見るべきだ。そのための適切なガイドと考える。




当った予言 外れた予言
  ジョン・マローン著/古賀林幸訳
(文春文庫 1999年1月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 4

SFの大家ベルヌからご存じビル・ゲイツまで、過去140年間に行われた98の未来予測集。
並べて紹介されると、専門分野の人がいかに誤った予測をしてきたかということが浮き彫りになってしまうのは皮肉なことだ。




広告のヒロインたち
  島森路子著
(岩波新書 1998年12月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 2.5

戦後のわずかの期間だけ対象にしていて物足りない。
著者の主張もよく分らない。




江戸の性風俗・・・笑いと情死のエロス
  氏家幹人著
(講談社現代新書 1998年12月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 2.5

江戸時代の普通の武家の家族がいかに大らかにワイ談を楽しんでいたか、という話。著者はこれを新発見のように書いているが、そんなもんかなァ。




鉄道なるほど雑学事典
  川島令三(編著)
(PHP文庫 1998年12月初版第1刷)  読了日不明  お薦め度 3

鉄道に関するこの手の本はだいたい内容貧弱だが、これは編著者の力もあってまあまあ、か。