DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
             

書評 資料室(2) 1999年4月〜6月


     ---収蔵書籍数 合計28冊---

お薦め度は5点満点

1999年6月読了(8冊)



「超」整理法3・・・とりあえず捨てる技術  野口悠紀雄著
(中公新書 1999年6月初版第1刷)  読了日6月27日  お薦め度 4

待望のシリーズ3作め。書類の山はこれで何とか片付く??




古事記・・・天皇の世界の物語
  神野志隆光著
(NHKブックス 1995年9月初版第1刷、1999年2月第6刷) 読了日6月26日 お薦め度 4

講談社現代新書の「古事記と日本書紀」(5月15日読了)のもとになったと思われる本。
専門的に勉強しようという人にはオススメだが、普通は現代新書で十分。




日本語練習帳
  大野晋著
(岩波新書 1999年1月初版第1刷、5月第15刷)  読了日6月25日  お薦め度 5

ご存じ大ベストセラー。
ベストセラーというのは敬遠することが多いのだが、テレビで紹介されたのを見て真価が分かり即購入。これは勉強になる。ここに書かれているようなことを学校で教えたらどんなにいいだろう。




「営業戦略」大修正・・・勝つための7つのキーワード 水口健次著
(プレジデント社 1999年4月初版第1刷)  読了日6月17日  お薦め度 5

不景気の時代に名のみを売るマーケティング屋さんは多いが、この人は「本物」だといつも思っている。
文章の調子がよく、読みやすく、しかも深い。こんな本をくり返し読んで実践してゆくと、いい企業マンになれるんだろうなぁ、と思うのだが、小生乱読癖につき能わず。




イエスとは誰か  高尾利数著
(NHKブックス 1996年3月初版第1刷、11月第5刷)  読了日6月16日  お薦め度 5

キリスト教のドグマを捨象し、素晴らしく革新的な考え方と人間性にあふれたイエス像を、4福音書の中で最も基本の形を残しているとされる「マルコ」を中心にたどって浮き彫りにしてみせる。
一応著者はキリスト教徒のはずだが、遥かにそこを逸脱したラディカルな立場に拠る。
感動の書。(本書については長めの書評も)




ブロードウェイ・ミュージカル  井上一馬著
(文春新書 1999年5月初版第1刷)  読了日6月9日  お薦め度 4

かつて衰退の兆しがあったブロードウェイのミュージカルだが、最近ディズニーなどの大資本も入り元気だそうだ。
挙げられた曲を全部は知らないが読んで楽しいし、入手しやすい基礎資料としても有用。




神の世界史--キリスト教  小滝透著
(河出書房新社 1998年6月初版第1刷)  読了日6月8日  お薦め度 3.5

キリスト教の成立から東西教会の分裂、その後の推移を概観するもの。
分かれた各々についての記述が少し物足りないが、入門書としてなら薦められるか。




J-POP進化論・・・「ヨサホイ節」から「Automatic」へ
  佐藤良明著
(平凡社新書 1999年5月初版第1刷)  読了日6月1日  お薦め度 4

日本の土着音階がアメリカでの黒人音楽台頭の影響を受けつつ、POP音楽の中に生きてきたか。著者は音楽の専門家ではないそうだが、目からウロコの好著。




1999年5月読了(13冊)



「神」の証明
  落合仁司著
(講談社現代新書 1998年2月初版第1刷、3月第2刷)  読了日5月30日  お薦め度 1

小生、キリスト教の東西分裂ということに関心あり、この本で、東方キリスト教がヘレニズム世界のギリシャ哲学の論理でどう理解されていったかを記載している部分に()かれて購入。

しかし本書の核心は、神と人間の関係を集合論で説明しようとしている部分。理解不能だし、そんな説明をしようとすることに意味があると考えない。
途中放棄に近いが、積極的放棄は読了とみなし1点。




大阪ことば学
  尾上圭介著
(創元社  1999年3月初版第1刷)  読了日5月27日  お薦め度 5

これは大阪人必読でしょう。大阪と東京の両方に通じている著者ならではの視点が説得力あり、これまでの表面的に言われてきた説を覆す。
少し軽すぎるきらいはあるが、実は小生の学校の先輩であり、帯封に金田一春彦先生の推薦文も載っていたりするので敬意を表して満点とする。




三大都市圏の鉄道計画はこうだった
  川島令三著
(産調出版 1999年4月初版第1刷)  読了日5月25日  お薦め度 3.5

この人の得意とする新線計画モノだが、過去の計画に(さかのぼ)り、時代を追って計画がどう実施され、どう修正されてきたかを俯瞰する力作。

惜しむらくは、誤字が余りにも多く、ほぼ1ページに1個以上ある、という雑な編集。また、著者は関西出身なのに、阪神間の鉄道で東西の方角を間違えたりしている部分もある。これで減点。




世は〆切り
  山本夏彦著
(文春文庫 1999年4月初版第1刷)  読了日5月23日  お薦め度 4

この人の本は3年ほど前に集中して読んだことがあり、それ以来のファンである。
「私の岩波物語」で出版界の歴史というか裏話を知ったし、広告業界にも詳しい。短かめの文章に込められた凄まじい破壊力も魅力。久しぶりに読んだ。文章を書く勉強にもなる。




トンデモノストラダムス本の世界
  山本弘著
(洋泉社 1998年7月初版第1刷、同第2刷)  読了日5月17日  お薦め度 4.5

立花隆が週刊文春の書評で、「この1册を読めば、ノストラダムス本の著者や研究者がいかに狂っているか、すべて分かる」と評していた本。
読んでいるうちに頭が変になってきそうな内容につき、ひとつひとつ論破しててゆくのは見事だが、ちょっと「?」という箇所があり減点。




物には決ったよさはなく
  吉田秀和著
(読売新聞社 1999年4月初版第1刷)  読了日5月15日  お薦め度 3

尊敬する音楽評論家なので、なるべく新刊は読むようにしている。
ただ、これは新旧とりまぜた「落ち穂拾い」的編集であり、ファンには不満だし、それ以外の人は関心を持たないだろう。

最近彼の本もこうしたものが散見される。企画の誤りだ。ファンを大切に。




古事記と日本書紀・・・「天皇神話」の歴史
  神野志(こうのし)隆光
(講談社現代新書 1999年1月初版第1刷)  読了日5月15日  お薦め度 3

ひとつにまとめて考えがちな「古事記と「日本書紀」は、別の世界観から成立した別の話だ、という観点を論じたもの。
ただ、違うことが分かる処までで留まり、それぞれどういう神話の類いから成立したのか、という点に論が及んでいないので減点。




セックスはなぜ楽しいか
  ジャレド・ダイヤモンド著。長谷川寿一訳
(草思社 1999年初版第1刷)   読了日5月11日  お薦め度 5

書名から想像されるようなポルノやハウトゥ本ではないので念のため。
生物学的に人間の性差の問題を面白く解きあかす名著。
あとがきで分ったのだが、訳者のご内室は長谷川真理子氏で、この人も生物学的な性差の問題を専門にしている学者。




新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか
  加藤隆著
(大修館書店 1999年4月初版第1刷)  読了日5月11日  お薦め度 4.5

絶好の聖書学入門書。
マルコ福音書が初期のイスラエル教会への反逆書であり、グーテンベルクとルターによる宗教改革に匹敵することだ、といった辺りで5点満点に使用と思っていたが、最後の部分がついてゆけず減点。著者はプロテスタント神学者。




「英文法」を疑う・・・ゼロから考える単語のしくみ
  松井力也著
(講談社現代新書 1999年初版第1冊)  読了日5月10日  お薦め度 5

英語はやさしくない、とか、英文法はおかしい、とか、現役の高校英語教師である著者が語り始めるのが嬉しい。
単語自体の示す領域の違いに加え、(この中では用語として出てこないが)インドヨーロッパ語系の「屈折語」と、「膠着(こうちゃく)語」とされる日本語の差異を分かりやすく説いてくれる好著。




肖像画の中の科学者
  小山慶太著
(文春新書 1999年初版第1刷)  読了日5月4日  お薦め度 5

ニュートンからホーキンズまで、よく知られている人も、それなれの人も含め総勢25名の自然科学者の、名声欲、自己顕示欲、ライバルへの敵愾心などが、残された肖像画をスタートに浮き彫りにされてゆく。読みやすく面白い。半日で読んだ。




西ゴート王国の遺産・・・近代スペイン成立への歴史
  鈴木康久著
(中公新書 1996年初版第1刷)  読了日5月4日  お薦め度 3.5

スペインという国が成立してゆくとき、かつての西ゴート王国の復興が指向されていたということを、この本で初めて知った。
それはいいのだが、歴代の王の名や法令の引用が多く、読みづらいので減点。



    
暦をつくった人々
  デビッド・E・ダンカン著。杉浦俊輔訳
(河出書房新社 1998年初版第1刷)  読了日5月3日  お薦め度 5

最近、暦に関する本を色々と読みつつあるが、その流れで見つけた本。

「暦と数の話---グールド教授の2000年問題」や「聖書vs世界史---キリスト教的歴史観とは何か」にも書かれていることを、1年の長さの決め方に焦点を当てて総合的に展開。中世から近世に至るキリスト教思想史・科学思想史ともなっている。




1999年4月読了(7冊)



霊柩車の誕生・・・新版
  井上章一著
(朝日選書 1990年5月第1刷、1992年10月第2刷)  読了日4月29日  お薦め度 5

著者のデビュー作。選書に収められるにあたり改訂された由。しかしこの人は面白いテーマを見つけるものだ。




パソコンを鍛える
  岩谷宏著
(講談社現代新書 1998年9月初版第1刷)  読了日4月25日  お薦め度 4

OSの独占状態がもたらす弊害について書いた前作「パソコンを疑う」を発展させ、OSをもっと勉強しよう、UNIXをやろう、と呼び掛ける。
Linuxが昨年後半からブーム化しているが、時流にピッタリ。
確かに、そろそろ考え始めていいテーマだ。




物語ドイツの歴史・・・ドイツ的とは何か
  阿部謹也著
(中公新書 1998年5月初版、1998年7月3版)  読了日4月24日  お薦め度 4

「ドイツ的とは」の答えはこの本からは得られない。むしろ、成立の過程がよく分らない国との印象が深まる。入門書としてはこんなものか。
3.5点のつもりだったが、巻末の略年表が労作であり0.5点加点し敬意を表すこととした。




トンデモノストラダムス解剖学・・・本当のことを、みんな知らない
  志木一夫著
(データハウス 1998年12月初版第1刷、1999年1月初版第2刷)  読了日4月24日  お薦め度 3.5

ノストラダムス本で当てた五島勉氏の本をはじめ、世の中のノストラダムス本は原典の読み方がおかしい、という例を多数列挙している。
しかし、原典に書かれていること自体がおかしい、という論がなく少しがっかり。




この一冊で「聖書」がわかる! 
 白取春彦著
(三笠書房知的生きかた文庫 1998年1月初版第1刷、1999年3月初版第4刷)
読了日4月15日  お薦め度 3.5

新約聖書や旧約聖書の成立事情やあらすじを紹介する入門書。
初めてこの分野の本を読むにはいいと思うが、少し簡単すぎて底が浅い。




美人論
  井上章一著
(朝日文芸文庫 1996年1月初版第1刷)  読了日4月9日  お薦め度 4.5

1990年にオリジナルが出版されたとき物議をかもしたとか。
しかし、題名から想像する内容とは異なり、美人に関する論議の移り変わりについて膨大な引用を駆使し考察したもの。



   
KYOKOの軌跡・・・神が試した映画
  村上龍著
(幻冬舎文庫 1997年11月初版第1刷)  読了日4月2日  お薦め度 4.5

映画をテレビで見て感動したから買ったもの。
小説が先にあって、それを映画化したものと思っていたので、小説版(3月28日読了)が入手できるまで放置していた。晴れて(?)こちらを読んだが、映画が先だったことを知った。

「Making of KYOKO」を本にしたものといってよく、小説版と読み合わせると一層面白い。