書評 資料室(3) 1999年7月〜9月
---収蔵書籍数 合計42冊---
お薦め度は5点満点
1999年9月読了(4冊)
逆説の日本史7 中世王権編・・・太平記と南北朝の謎 井沢元彦著
(小学館 1999年10月初版第1刷) 読了日9月22日 お薦め度 5
久しぶりに出たシリーズ7冊め。
列挙される事件や解説にとくに目新しいものがないのはいつものことであるが、彼の「怨霊史観」とでも言う立場が面白く、いつもながら一気に読ませる。
本書では、司馬遼太郎もけなした足利義教につき、織田信長の先駆とでもいうべき人なのに余りに人気がなさすぎる、として再評価を試みるクダリが秀逸。
宇多田ヒカルの作り方 竹村光繁著
(宝島社新書 1999年9月初版第1刷) 読了日9月15日 お薦め度 4
宇多田ヒカルのCDがヒットし始めてからテレビなどではびこった、「音楽と関係ない観点からのコメント」にうんざりした著者が、まず音楽的に曲と歌い方の分析を行って見せることから始まり、音楽業界のタブーにまで踏み込んでゆく。
宝島社新書の創刊を担った本書はそれなりに成功したか。気になる点も多いがお祝儀で4点。
(2010年4月現在、文庫で入手可能)
鉄道なるほど雑学事典2 川島令三(編著)
(PHP文庫 1999年9月初版第1刷) 読了日9月10日 お薦め度 4
凝りもせずにこんな本を買ってしまうが、編著者の功でそれなりの話題を盛り込むことに成功している。
オーケストラの秘密・・・大作曲家・名曲の作り方 金子建志(編)
(立風書房 1999年8月初版第1刷) 読了日9月6日 お薦め度 4
マニアチックな本だ。
「この作曲家のこの曲は、こんなオーケストレーション上の工夫がなされ、こんな楽器のこんな奏法を使ってこんな効果を出している」といったことが次々に出てくる。それだけに、楽譜が引用されていないのが厳しい。
「楽譜が入ると売り上げが落ちる」というのがこの出版社の考えらしい(中にそう書いてある)。
しかし、楽譜なしで練習番号や何小節目と書かれているのだが、これではよほどそれぞれの曲を聴きつけていないと分からない。
その意味で、楽譜がない方が余計にマニアチックになると思うのだが。その分減点とする。
1999年8月読了(34冊)
1ヵ月分にしては数が多いのは、体調を崩して突然1ヵ月入院するハメになったため。
読書には支障なく、大量に読破することができました。数が多いこともあり、読了日をメモしておらず、この月の分は読了日の記載を省略。
アルツハイマー病 黒田洋一郎著
(岩波新書 1998年5月初版第1刷) お薦め度 4
高齢化社会に突入し、いやでも関わりを持たざるを得ない人が増える。偏見や誤解をまず解いてシッカリと基本的な知識をこうした本で得ておきたいものだ。
時間旅行の愉しみ・・・「超」整理日誌3 野口悠紀雄著
(ダイヤモンド社 1998年10月初版第1刷) お薦め度 4
週刊ダイヤモンドに連載中のエッセイ。
発売されてすぐ購入したのだが、1年近くも放置する結果となった。決してつまらなかったからではない。単に別の本を次々と読むのに忙しかっただけ。
「政治的に正しいジョーク」「官僚的に正しいジョーク」の2編は余りにも愉快だったので仕事に関係ないにも拘わらず会社で回覧したほど。
日本人はなぜ英語ができないか 鈴木孝夫著
(岩波新書 1999年7月初版第1刷) お薦め度 5
タイトルから受ける印象とは違う内容で驚いた。
英語を義務教育から外せ、大学でも必須外国語とするな、といった衝撃的な提案を含むが、慶大藤沢キャンバスで試験導入されているとのことで説得力がある。
俳句のたのしさ 鷹羽狩行著
(講談社現代新書 1976年6月初版第1刷、1998年2月同第31刷) お薦め度 3.5
著者はNHK BSで毎週土曜に松山発で放送されている「俳句王国」の主宰としてときどき出演していて、比較的バランスのとれた批評を行っている人である。
俳句というものが分ったらどんなにいいだろう、と思うのでときどきこんな本を買って読んでみる。
けど、やはり分からん !
日本語をさかのぼる 大野晋著
(岩波新書 1974年11月初版第1刷、1999年4月同第33刷) お薦め度 3
「日本語練習帳」のヒットを機に岩波書店はこの人の一連の著作をまとめて売ろうとしている。この本もその流れに乗って増刷されたもので、奥付に「1999年4月第33刷」とあることがそれを示している。
小生もそれに乗って「日本語の起源 新版」に続けてこれを読むこととなった。
勉強にはなるが専門的にすぎ、昔の岩波新書らしい内容。
数学的思考 森毅著
(講談社学術文庫 1991年7月初版第1刷、1996年4月同第10刷) お薦め度 3
著者の比較的初期の「啓蒙」書。
この人は昔から今まで同じことをくり返して書いたり言ったりしてきたようである。最近テレビには余り出なくなったような気がするが・・・。テレビで語っていた「訳知りのオッサン」の姿よりも、この人の語る数学史には是非とも触れておくようオススメする。
それには、「数学の歴史」(同様にこの文庫にあり)などの方がテーマが単一であるだけ読み易かった記憶がある。
ネコはなぜ夜中に集会をひらくか・・・イヌとネコの行動学入門 小原秀雄著
(小学館文庫 1998年1月初版第1刷) お薦め度 4
以前読んだことがあるような気がするが、読みながら思わず微笑んでしまうのはこうした本であろう。
徳川御三卿(下) 南原幹雄著
(角川文庫 1998年1月初版第1刷、3月同再版)
徳川御三卿(上) 南原幹雄著
(角川文庫 1998年1月初版第1刷)
お薦め度 3
竹内式部という尊皇思想家が若手公家の心を掴んで大きな勢力を持つに至るが、やがて一網打尽になったという「宝暦事変」に、御三卿と御三家の対立構造を想像上重ねてみせ、一橋公をヒーローとした娯楽チャンバラ小説。
「まさか」と思う部分が多すぎる点と、突然終わってしまう印象あり、余り高く買わない。
チョコレート語訳 みだれ髪 俵万智著
(河出書房新社 1998年7月初版第1刷) お薦め度 3.5
「サラダ記念日」以来、短歌というものに改めて関心を持ち、俵万智のファンである。
本書は、与謝野晶子の「みだれ髪」を俵万智流にリメイクした話題作。
試みとしては面白い。が、与謝野晶子の1首が小さめの文字で掲出され、すぐ隣に俵万智の「訳」が大きめの文字で示される構成となっていて読みづらいこと甚だしい。
歌集と言うのは1首ずつ味わうのも大切だが、続けて読むことによる「流れ」も大切なのに、これでは楽しめない。
最近この続編が出たけど、どうしようかなぁ。
アップル薄氷の500日 ギル・アメリオ/ウィリアム・M・サイモン/中山宥 訳
(ソフトバンク 1998年8月初版第1刷、9月同第4刷) お薦め度 3.5
スティーブ・ジョブズが1997年に暫定CEOとなって以来、Appleは蘇ったかに見える。
著者のギル・アメリオは、ナショナルセミコンダクターのCEOからAppleのCEOになり、スティーブ・ジョブズをAppleに呼び戻し、その彼からCEOの座を奪われた。これはその1年ほどの任期の間のことを書いた本。
欧米の人々は、こうした「自慢話」を本にするのがつくづく好きな人たちだ。発売当時、大変な話題を呼んだ本だが、Appleにとって、ギル・アメリオもこの本も既に過去のものとなってしまった。
Appleにおけるビジネスの紆余曲折の歴史を参考とするには、1998年秋に出た、ジム・カールトン著、早川書房刊の「アップル」の方がいい。
電子立国日本を育てた男・・・八木秀次と独創者たち 松尾博志著
(文藝春秋 1992年11月初版第1刷、1994年9月同第7刷) お薦め度 5
「エレクトロニクスの東北大」の基礎をつくったことで知られる八木秀次の評伝。
東北大のあと阪大の設立にも関わり、そのときに湯川秀樹を鼓舞して中間子論に到達させたという。
後者だけでも内容として十分。
歴史と風土 司馬遼太郎著
(文春文庫 1998年10月初版第1刷) お薦め度 4
主として司馬遼太郎全集のために語ったものを文庫オリジナルとして編集したもの。
既に別の形で世に出ているものと共通の論点をもつものが殆どであり目新しさはないが、ファンとしてはこうしたものでもいいから新刊を読みたいわけである。
濃尾參州記・・・街道をゆく43 司馬遼太郎著
(朝日文庫 1998年4月初版第1刷) お薦め度 4
25年にわたるシリーズの、未完に終わった最終巻。
このシリーズはいずれも、「どこまで書いて終わるか」が作者自身でないと分からない点があり、凡庸な作家ならこれでも完結しているといえる。しかし、これまでの例からみて、もう少し書き続けていれば素晴らしい「締め」があったのだろうと思われるだけに、惜しんで余りあるわけである。
書斎のナチュラリスト 奥本大三郎著
(岩波新書 1997年11月初版第1刷) お薦め度 4
著者が書いている通り、「何の役にも立たない文章」を集めたものだが、仏文専攻にして昆虫や蝶類の専門家としても知られる著者の見識の広さで読ませる。たまにはこうしたものを読むのもいい。
日本地図の楽しい読み方 ロム・インターナショナル(編)
(河出夢文庫 1997年11月初版第1刷、12月第3刷) お薦め度 1
ところどころに興味をひく記事はあるが、全体として未整理で雑然とした内容。
鉄道地図の楽しい読み方 所澤秀樹著
(ワニ文庫 1998年11月初版第1刷) お薦め度 3
内容はそれなりに頑張っているが、肝心の地図が殆ど掲載されていず、分かりづらい。
アメリカ50州を読む地図 浅井信雄著
(新潮文庫 1998年5月初版第1刷) お薦め度 3
「民族世界地図」ほどには成功していない。
民族世界地図 浅井信雄著
(新潮文庫 1997年6月初版第1刷、11月同第5刷) お薦め度 4
読み終えたあと、著者がいみじくも書中で語っているように、「民族とはいったい何か」という疑問が残るのが最大の欠点だが、こうした問題に関心のある人であれば読んでおくべき本だと思う。
ボンボンと悪夢 星新一著
(新潮文庫 1974年10月初版第1刷、1997年5月改版48刷) お薦め度 4
この人の本はいつ書かれたものであっても古くならない。
京都の謎---戦国編 高野澄著
(祥伝社ノンポシェット 1991年10月初版第1刷) お薦め度 2
とりあげられている話題はそれぞれ面白いが、「謎解き」に意外性も驚きも少なく、著者の独断と思われる部分の説得力乏しい。
OLたちの〈レジスタンス〉・・・サラリーマンとOLのパワーゲーム 小笠原祐子著
(中公新書 1998年1月初版第1刷) お薦め度 5
98年1月に出た時点ですぐ買って殆ど読んであった。今回初めから読み直したが、じつに面白い。
経済学の終わり・・・「豊かさ」のあとにくるもの 飯田経夫著
(PHP新書 1997年11月初版第1刷) お薦め度 2
アダム・スミス、マルクス、ケインズという経済学上の大きな流れを概観し、経済学は何をやってきたのか、と嘆いて見せる。
それは我々シロートが言いたいことだ。つくづく「経済学」というものでメシを喰っている人たちというのが何をやっているのかよく分からない。
身分差別社会の真実 齋藤洋一、大石慎三郎著
(講談社現代新書 1995年7月初版第1刷、98年7月同第8刷) お薦め度 4
難しい問題を分かりやすく書いた入門書。
古今黄金譚・・・古典の中の糞尿物語 林望著
(平凡社新書 1999年5月初版第1刷) お薦め度 3.5
タイトルから期待(?)するほどには実例が多く紹介されていない。「宇津保物語」の回りをぐるぐる回っている。
日本の無思想 加藤典洋著
(平凡社新書 1999年5月初版第1刷) お薦め度 2
日本人が「タテマエ」と「本音」を使い分けているが、その使い分け自体が欺瞞に満ちたものである、という問題提起から書きはじめられていて、その辺りは大変いいのだが、途中から分からなくなってきて結論もよく分からない。
美人コンテスト百年史・・・芸妓の時代から美少女まで 井上章一著
(朝日学芸文庫 1997年5月初版第1刷) お薦め度 4
同著者の「美人論」と対をなす愉快な評論。
つくられた桂離宮神話 井上章一著
(講談社学術文庫 1997年1月初版第1刷、99年4月同第3刷) お薦め度 4
「桂離宮の美」はブルーノ・タウトが「発見」して日本人にも知られるようになった、という説があるが、それは嘘だということを順次解明してゆく好著。
日用品の文化誌 柏木博著
(岩波新書 1999年6月初版第1刷) お薦め度 3
典型的なヒマつぶし本。
性的唯幻論序説 岸田秀著
(文春新書 1999年7月初版第1刷) お薦め度 3
「すべての人類は不能であり、それでは種の維持ができないので、様々な妄想を発明して文化としても結実してきた」という説。
何でもなんでも「精神分析的手法」で説明しようとするとどうしても無理が生じるとう例。ついてゆけない。
物語 北欧の歴史・・・モデル国家の形成 武田龍夫著
(中公新書 1993年5月初版、1999年2月6版) お薦め度 3.5
我々にとって意外となじみの薄い北欧各国の、バイキング以降の通史。
もう少し地図や王家の系図などが挿入されていると読みやすいのだが。
大阪学 大谷晃一著
(新潮文庫 1997年1月初版第1刷、同7月第11刷) お薦め度 4
続編を以前、これより先に読んだ。
大阪以外の人が読んだら「それがどうした」というような本かも知れない。こうした本にアイデンティティを求めたくなるほど、大阪人は自信喪失に陥っているのかも知れない。
君について行こう(下)女房と宇宙飛行士たち 向井万起男著
(講談社+α文庫 1998年7月初版第1刷) お薦め度 5
向井千秋さんのご夫君によるエッセイにして宇宙飛行士に関する啓蒙書。とっくの昔に「上」は読了していたがこの「下」の読了が遅くなったのでここに掲載する。
「三国志」の迷宮・・・儒教への反抗 有徳の仮面 山口久和著
(文春新書 1999年6月初版第1刷) お薦め度 3
コメント省略
1999年7月読了(4册)
魂に響く音楽 宇野功芳著
(音楽之友社 1999年5月初版第1刷) 読了日7月29日 お薦め度 4
余りこの人の本を見たことがないと思っていたら、何とこれが18年ぶりのエッセイ集なのだそうだ。
「チガウナァ」「アホやなぁ」「なかなか鋭いところをつくなぁ」など、色々とツッコミを入れながら読んだ。
ショスタコーヴィチ論は参考になったし、ちゃんと聴いてみようかと思った。
指揮のおけいこ 岩城宏之著
(文藝春秋 1999年5月初版第1刷) 読了日7月28日 お薦め度 5
とにかく愉快、痛快。
日本語の起源 新版 大野晋著
(岩波新書 1994年6月第1刷、1995年3月第4刷) 読了日7月25日 お薦め度 5
「日本語練習帳」のヒットによりこの人の一連の著作をまとめて陳列する書店が増えたようだ。小生もそうしてこれを購入。
南インドのドラヴィダ語系のタミル語と日本語が同系であるという説をブチ上げた名著。学問というのはこうしてするものなのだ、という点でも凄く勉強になる。
線路の果てに旅がある 宮脇俊三著
(新潮文庫 1997年1月初版第1刷、同月第2刷) 読了日7月11日 お薦め度 4
とりたてて新しい本ではない。1994年に小学館から発売されたものを文庫化したもので、小生は既に小学館版で読んでいる。中々新作が出ないのでファンとしてはこんな旧作をくり返して読むことになる。
|