DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         

  
書評 資料室(4) 1999年10月〜12月

     
---収蔵書籍数 合計13冊---

お薦め度は5点満点

1999年12月読了 (1冊)



ブルックナー  門馬直美著
(春秋社 1999年11月初版第1刷)  読了日12月17日  お薦め度 3.5

作品よりも彼の生活にスポットをあて、例えばいくつになっても若い女性に恋をしてプロポーズまでしてたとか、死後に膨大な遺産が残ったとかいう興味深いエピソードが紹介される。
価格が3200円とは高いので減点。




 


1999年11月読了 (8冊)
   
クラシックCDの名盤  宇野功芳、中野雄、福島章慕著
(文春新書 1999年11月初版第2刷)  読了日11月30日  お薦め度 5

名曲の推薦盤を書いた本は数多いが、これは3人が個々に自分の推すベスト盤をあげ、お互いに批評し合ったり場合によってはけなし合ったりするという珍しい趣向の本。

メンバーの選定は宇野功芳氏。とくに福島章慕氏の選ぶCDは実に刺激的で、宇野功芳氏が一番常識的。

少しマニアックだが、音楽評論というものの面白さが伝わる本。



   
愛すべき名歌たち・・・私的歌謡曲史
  阿久悠著
(岩波新書 1999年7月初版第1刷)  読了日11月26日  お薦め度 5

著者の思い入れ深い100曲について著者自身の思い出が語られる。読者もそれに自分の思い出を重ね、阿久悠自身の作詞になる歌の場合は、舞台裏について知ることもできる。




ショスタコーヴィチの証言
  ヴォルコフ編、水野忠夫訳
(中公文庫 1986年1月初版、1999年5月第4版)  読了日11月24日  お薦め度 5

1980年に単行本で出たときにすぐ読んでいたが、「音楽館」にショスタコーヴィチ論を書いていることに関係し、文庫で読み直した。
偽書であろうがなかろうが、ソ連において何が起こっていたかについて考えさせられてしまう好著には違いない。




クラシックのおすすめ・・・いい音楽との出会い 
 黒田恭一著
(音楽之友社 1999年7月初版第1刷)  読了日11月23日  お薦め度 4

音楽評論家たる者は、少しでも自分が好きで聴いてきた曲や演奏家のファンを増やすべし、という私の考え方に近い評論をする人だ。
著者の好きな、クラシックと非クラシックの音楽や演奏家について「このように出会った。こう聴いてきた」と楽しく案内してくれる好著。




どこか古典派(クラシック)
  中村紘子著
(中央公論新社 1999年10月初版第1刷)  読了日11月16日  お薦め度 4.5

「天は二物を与えず」ということわざが嘘だということを、この人ほど感じる例はないと、いつも思っている。
著書はたいてい読んできたしどれも逸品だが、今回は音楽と直接関わりのないものを含めた70編。
楽しく読んだがあえてケチをつけると、1編ずつが短すぎて少し物足りないこと。




誰か「戦前」を知らないか・・・夏彦迷惑問答
  山本夏彦著
(文春新書 1999年10月初版第1刷)  読了日11月13日  お薦め度 5

著者名付ける処の「戦前お尋ね者史観」について、彼の主宰する工作社の女子社員を聞き手として「室内」に連載していたもの。
著者の本が数ある中で最も楽しく読めた。聞き手のすっとぼけた処が何とも微笑ましい。




ポピュラー音楽の世紀
  中村とうよう著
(岩波新書 1999年9月初版第1刷)  読了日11月13日  お薦め度 3.5

ポピュラー音楽の先駆をフォスターとし、但しそれは「ミンストレル・ショー」(白人が黒人に成りすまして黒人を茶化して笑いをとるショー)のためのものだったと断ずる処から始まり、意識的にアメリカのポピュラー音楽よりも世界各地の民俗音楽に根ざした分野を幅広くレビューしてゆく。




A面B面・・・作詞・レコード・日本人
  阿久悠、和田誠著
(ちくま書房 1999年10月初版第1刷)  読了日11月2日  お薦め度 4

1985年8月に文藝春秋社から出た本の文庫化。誰でも知っている阿久悠作詞の名曲にまつわるエピソードを、阿久悠自身和田誠と語り合う、楽しい雰囲気の1冊。
1つ1つの挿話が短すぎるのがもの足りない。(現在は文庫本で入手可能なようです。2010年4月追記)




1999年10月読了 (4冊)

47都道府県うんちく事典
  八幡和郎著
(PHP文庫 1998年12月初版第1刷、1999年7月同第4刷)  読了日10月31日  お薦め度 5

この手の本によくありがちな薄っぺらなところがない名著。
県名と県庁所在地の名前が一致しない処は、明治政府に反抗して幕府側についた処が報復されたのだ、という説が俗説である、ということに始まり、各都道府県の現況から今後歩むぺき方向の提案まで幅広く論じている。




手塚治虫氏に関する八つの誤解
  長谷川つとむ著
(中公文庫 1999年8月初版第1刷)  読了日10月31日  お薦め度 5

ファウストの研究家で手塚治虫と交友のあった著者が1990年に柏書房から出していた本の文庫化。うかつにして1990年の刊行時には気付かなかった。

絶筆の「ネオ・ファウスト」について手塚が著者に語っていた全体構想を知ることができるだけでも、ファンにとっては必読。




西暦2000年問題の現場から
  濱田亜津子著
(文春新書 1999年8月初版第1刷)  読了日10月3日  お薦め度 5

まさに「現場」で何をやっているのか、簡単な問題に見えるがなぜ厄介なのか、真面目に地道に書かれた好著。こうした本がやっと今ごろになって出てきたこと自体、この問題の難しさなのかも知れない。
私はこの問題の一部に仕事として関わっている他に色々と考えることがあり、「2000年問題について」に掲載。




モバイル書斎の遊戯術
  山根一眞著
(小学館 1999年7月初版第1刷、9月同第2刷)  読了日10月3日  お薦め度 5

久々に出た山根一眞の定番シリーズ。色々と先端商品を自前で買って使い倒して論評するスタイルは健在。7月に出てすぐに紀伊国屋ブックウェブに注文したら品切れで第2刷まで待たされた。売れていると思っていいのだろう。