DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
          


書評 資料室 (5) 2000年1月〜3月

   
---収蔵書籍数 合計13冊---

お薦め度は5点満点

2000年3月読了 (4冊)


   
通勤電車なるほど雑学事典  川島令三(編著)
(PHP文庫 2000年3月初版第1刷)  読了日3月20日  お薦め度 5

文庫用書き下ろし。既に出ている「鉄道なるほど雑学事典」と同じ編著者による通勤電車版。2000年1月に運輸政策審議会が答申したばかりの「東京圏の鉄道整備計画」の概要も紹介されていて、内容全般にホット。
この手の雑学本としては、初心者もマニアも買って損をしないという珍しい部類。




こんな「名盤」は、いらない !
  許光俊(編著)
(青弓社 1999年12月初版第1刷)  読了日3月20日  お薦め度 5

鋭い筆鋒で名曲とされている曲や大家とされている演奏家を斬りまくる。
著者や編者が一目置いている音楽評論家が吉田秀和と宇野功芳であることも含め、私が題名のない音楽館の「評論に関する評論」で書いていたことと共通するものが多く、嬉しくなった。
クラシックの初心者や、本に書いてあることを うのみにしやすい性格の人には薦められないが、こうした本が出るようになってきたのは、主流とされている音楽ジャーナリズム側からではないにせよ、素晴らしいことだ。
今後「クラシック恐怖の審判」としてシリーズ化してゆく予定とのことでその第1巻の位置付け。




カルトか宗教か   竹下節子著
(文春新書 1999年11月初版第1刷)  読了日3月7日  お薦め度 5

「その後」のオウム真理教の動向について心配してくれているフランス人神父に勧められて書いたと言う本。
カルトと宗教の区別の仕方について、カトリックの視点から諄々と解き明かしてゆく。

問題は、ハタから見るとカルトに他ならない集団であっても、実際に信じている人にとっては自分の信じているのは絶対的かつ最終的な宗教であり、こうした区分に耳を貸すことはないだろう、という点であろう。




笑いの経済学・・・吉本興業 感動産業への道  木村政雄著
(集英社新書 2000年1月初版第1刷)  読了日3月2日  お薦め度 4

吉本興業の現職の常務である著者が、会社の辿ってきた戦略的歩みを紹介し、笑いだけでなく色々な場面をプロデュースするのに吉本が最もふさわしい、ということを熱っぽく語る。



 


2000年2月読了 (4冊)

CM音楽ア・ラ・カルト  近藤浩章著
(興陽館 1998年12月初版第1刷)  読了日2月27日  お薦め度 3

いずみたくの弟子のような形でこの分野に入った著者の、経験談や裏話を書き綴った前半はなかなか良かったが、後半が息切れ。
音楽はしばしば料理に例えられるが、この書は実際にそれをやって見事に失敗している。(現在では文庫本?で出ているようです。2010年4月追記)




ローマ人への20の質問
  塩野七生著
(文春新書 2000年2月初版第2刷)  読了日2月27日  お薦め度 5

大著「ローマ人の物語」の執筆に取り組んでいる著者が、これまでに集め考察してきた資料等から伺える、通説とは異なったローマ帝国の実態に迫ってみせる。まだ「ローマ人の物語」は読んでいないが、読みたくなってきた。




日産自動車の逆襲・・・世界再編成と400万台クラブの真実
  徳大寺有恒著
(カッパブックス 1999年10月初版第1刷)  読了日2月13日  お薦め度 4

ルノーの傘下に入って経営の立て直しを始めるに至った、日産のこれまでの企業風土と商品戦略を斬るとともに、21世紀における自動車蚕業のあり方を論じた好著。




現代「死語」ノート(2)・・・1977〜1999
  小林信彦著
(岩波新書 2000年1月初版第1刷)  読了日2月13日  お薦め度 4

前著「現代『死語』ノート」も読んだ。いっとき流行して消えていったことばを回想しそのときの「時代」を考えるもので、前著の扱っていたのが1956年から1976年までの間であったのに対し、今回は何と1999年まで挙げている。
こうなると、意外と残るものもあるかも知れないのは御愛嬌というところ。挙げられたことばで「時代」を振り返ることにより、しばしノスタルジーに浸る時間を楽しむことができる。




2000年1月読了 (5冊)



広辞苑を読む  柳瀬尚紀著
(文春新書 1999年12月初版第1刷)  読了日1月9日  お薦め度 5

広辞苑に記載されている項目と説明の中から、大辞林と大辞泉のそれと比較しながら面白い話題を展開してくれる。辞書はひとつだけではダメだということがよく分かる。
小生、迷った末に広辞苑の第5版を購入した動機は、落語の「寿限無」がフルネーム? で説明されていたことであるが、これも例に引かれている。
時々、著者のライフワークであるジョイスの和訳のため広辞苑を繰りながら作ったという「柳瀬語」と称するものが出てきて、辟易するのがたまにキズ。




クラシック千夜一曲・・・音楽という真実
  宮城谷昌光著
(集英社新書 1999年12月初版第1刷)  読了日1月9日  お薦め度 5

直木賞作家のクラシック談義。読み始めると、実に真摯に音楽に接してきた人だということが分かる。
入門書的な位置付けなのだが、メンデルスゾーンのV協に哀しみを感じたり、チャイコフスキーのP協で何と2番を聴けと言ってみたりして驚く。
チャイコのP協2番は思わずCDを買ってきてしまった。




宇野功芳編集長の本・・・音から音楽へ  宇野功芳(編)
(音楽之友社 1999年11月初版第1刷)  読了日1月5日  お薦め度 5

集まった人々が多彩で、「資料室(4)」の「クラシックCDの名盤」と同様、音楽評論の楽しさや深さを教えてくれる本。
時期的にみて、「クラシックCDの名盤」と並行して進んでいた企画のようである。宇野功芳氏絶好調。装丁としては雑誌だが、雑誌のように読み捨てするのはもったいない1冊。




鳴り響く性・・・日本のポピュラー音楽とジェンダー
  北川純子(編)
(勁草書房 1999年9月初版第1刷)  読了日1月4日  お薦め度 4

音楽を聴き、演奏し、またはプロデュースするにあたり、男性と女性では何がどう異なるか、という論を集めたもの。範囲が狭く掘り下げも浅いが、こうした論を集めた本は初めてのはずであり、もっと論じられていいことだと思う。
井上章一氏が週刊文春で推薦。




知ってるようで知らない音楽おもしろ雑学事典
  長田暁二著
(ヤマハミュージックメディア 1999年11月初版第1刷)  読了日1月2日  お薦め度 5

永年歌謡曲畑で制作に関わってきた著者による、きわめて幅広い音楽分野の雑学集。クラシックについては知っていることが多かったが、歌謡曲などで曲の生まれた背景など初めて知ったことが多かった。