DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
          


書評 資料室 (6) 2000年4月〜6月

     
---収蔵書籍数 合計27冊---
  

お薦め度は5点満点


2000年6月読了(8冊)



東大講義「人間の現在1」脳を鍛える 立花隆著
(新潮社 2000年4月初版第2刷)  読了日6月30日  お薦め度 4

東大の教養過程で筆者が実際に行った講義をベースに新たに書きおこしたもの。広く深く展開してゆく内容に圧倒されるが、とにかく「ためになる」本である。
続刊がとっくに出てくるべき時期を過ぎているが、なかなか出てこないのが待ち遠しい。



   
話を聞かない男、地図が読めない女・・・男脳・女脳が「謎」を解く
  アラン・ビーズ+バーバラ・ビーズ(著)、藤井留美(訳)

(
角川書店 2000年8月初版第7刷)  読了日6月25日 お薦め度 5


男と女は、「種」としては同じだが、別の生き物なにではないか、と何となく感じることがある。

この本によると生物学者の間でそれは既に常識であり、遺伝子が異なり、そのため脳のつくりが違うことによるらしい。結果として、生活の中の色々な場面で、異なる行動や考え方をしがちであるが、そんな例をたくさん挙げて愉快に解き明かしてくれる。

男女相互理解のためのガイドブック。




聖母マリア伝承
  中丸明著
(文春新書 1999年9月初版第1刷)  読了日6月24日  お薦め度 4

イエスを生んだマリアという女性は、聖書に余り登場しないのに次第に信仰の対象「聖母」にまつりあげられてゆく。
そこには女性的なるもの、母性的なるものへの憧れという側面もあったし、キリスト教が幅広く受容されてゆくための副産物として、土着の女性神との習合ということもあったらしい。こうした状況を述べてゆくにあたり、著者は俗世間的なことばと解釈を大胆に連ねてゆく方法をとったので、門外漢には大変親しみやすく分かりやすい。

尚、プロテスタントでは信仰の対象としていないが、カトリックでは今でも対象としていて、最近に至るまで信仰する人の処に現れたり奇蹟を示したりしている報告が寄せられていて、教会がそれを審査したり認定したりしているらしい。




ポスト・マーラーのシンフォニストたち---エルガー、シベリウスから現代まで
  磯田健一郎著
(音楽之友社 1996年10月初版第1刷)  読了日6月17日  お薦め度 4

交響曲という分野はマーラーの、しかも「9番」で終わったという印象を持っているクラシックファンが多く、小生も例外ではなかった。

しかし最近小生がじっくり聴き始めたショスタコーヴィチをはじめ、20世紀になっても色々な作曲家がこの分野に取り組んできたのも事実である。

本書は、ショスタコーヴィチを含む4人の交響曲作曲家について比較的詳しくふれたあと、今世紀に生まれた数多くの「交響曲」とその作曲家について紹介してゆく。
その4人以外は広く浅い紹介になっていてしプロコフィエフについて1番と5番しか扱っていないのは不満。

ともあれ紹介されている曲を色々聴きたくなる本。




疾走する女性歌人---現代短歌の新しい流れ
  篠弘著
(集英社新書 2000年4月初版第1刷)  読了日6月10日  お薦め度 5

俵万智の「サラダ記念日」が、余り短歌というものに親しんで来なかった数多くの人に読まれ、この分野のファン層を拡大した貢献度は計りしれないものがある。
しかし、短歌「業界」の中では今に至るまで異端視する向きもあるようだ。このテーマを「つかみ」にして、戦後の女流短歌のエポックとなった作者と作品を概観する書。

このテーマの本としては初めてだという。
そんなことが「初めて」ということ自体、この分野が狭い「業界」として閉ざされていることを示している。幅広い人に読まれ親しまれないと、文学の1ジャンルとしての存在意義が希薄になってゆくと思うのだが。




最後の国産旅客機YS-11の悲劇
  前間孝則著
(講談社+α新書 2000年5月初版第1刷)  読了日6月9日  お薦め度 4

戦後初の国産旅客機として期待され誕生したYS-11は、官民一体のプロジェクトの経営的無責任体制により、売れれば売れるほど赤字が嵩むことを理由に突然生産中止となった。
一方には、故障の多かったこの機種を使いものになるよう育てていったエアライン各社の整備方の力もあった。

経営的側面と現場の技術との双方を押さえた、内容的に厚みあるレポート。




雑学日本なんでも三大ランキング
  加瀬清志、畑田国男著
(講談社+α文庫 1997年9月初版第6刷)  読了日6月6日  お薦め度 2

タイトル通り色々な名3大ランキングを集めた本だが、定説化しているものよりも著者とその協力者が勝手に決めたものが多い。
資料としての価値は低い。




「捨てる ! 」技術
  辰巳渚著
(宝島社新書 2000年6月初版第3刷)  読了日6月4日  お薦め度 5

収納法や整理法よりも、まず捨てることを考えよと説く痛快極まりない本。
自分なりに色々な基準を設けて捨てる方法が書かれている中で、資料とか雑誌とか衣類などはくり返し出てくる。どこの家でも、誰でも、これらが「ついたまってしまう」からなのだ。早速何年も保管していた趣味の雑誌を処分することに決めた。




2000年5月読了(10冊)



全国鉄道事情大研究---東京西部・神奈川編2  川島令三著
(草思社 1999年6月初版第1刷)  読了日5月31日  お薦め度 4.5

発売直後に購入し半分ほど読んだ処で中断していたが、東京都心部編とのからみで再開し読了。
東急全線を含んでいて、東京都心部編と同様、以前その沿線に住んでいたことから親しみ深いのだが、その頃から何程も経っていないように思うのに、首都圏の鉄道網の変貌のめざましいことに改めて驚かざるを得ない。




全国鉄道事情大研究---東京都心部編  川島令三著
(草思社 2000年5月初版第1刷)  読了日5月28日
  お薦め度 4.5

このシリーズ最新刊。
愛読しているシリーズだが、本編は東京の地下鉄全線が含まれていて、以前東京に住んでいたことからとくに親しみ深いものがあり、早いペースであっという間に読了。
鉄道ファン一般にとっても、現在大江戸線の開通や、東急と南北線をはじめとする相互乗り入れの予定が色々とあり、最も関心を持たざるを得ない地域であろう。日比谷線の脱線事故にも著者独自の観点からふれられている。




戦後史のなかの日本社会党・・・その理想主義とは何であったのか
 原彬久著
(中公新書 2000年3月初版第1刷)  読了日 5月26日  お薦め度 5

60年安保の頃から幼いなりに関心を持ち、学生時代に70年安保を迎えた小生の世代の多くの人が、小生を含めて、いかにムードだけでこの党を支持してきたのか思い知らされる。
読んでいる途中、「そういうことだったのか」と(うな)らされる部分がたくさんあった。
かつての支持者にとって決して愉快ではないが、是非とも知っておくべき事実がどんどん出てくる。

そして、そうした事実なり、この党の歴史を踏まえると、今でも記憶に新しい、村山首相のときの唐突かつ余りにもあっさりした大路線変更を可能とした背景も、理解できるのである。




日曜日の夕刊
  重松清著
(毎日新聞社 1999年11月初版第1刷)  読了日5月21日  お薦め度 4.5

12編の、心なごむ短編集。「サンデー毎日」に連載されたものを単行本化したもの。

人それぞれに「お気に入り」の編が見つかるだろう。小生は冒頭に収録された「チマ男とガサ子」がベスト。
ちょっと出来不出来のムラがあるように思うので満点にしなかった。




戦艦大和誕生(下)---「生産大国日本」の源流
  前間孝則著
(講談社+α文庫 1999年12月初版第1刷)  読了日5月19日  お薦め度 4.5

戦艦大和誕生(上)---西島技術大佐の未公開記録  前間孝則著
(講談社+α文庫 1999年12月初版第1刷)  読了日5月13日  お薦め度 4.5



旧日本海軍の総力を挙げて建造されながら遂に目覚ましい活躍の場を見い出すことなく沖縄戦で散った大和については、戦略論的な観点や悲劇の主人公としての哀惜の念から色々な本が書かれてきた。

本書は、西島技術大佐という人の未公開手記をベースに、「いかにして工程を合理化し、管理し、少ない工数、短い期間で建造したか」という、現代で言う「生産技術」の面から書かれたもの。

そして大和の建造のあと、戦時下での商船の量産や「回天」などの特攻兵器との関わりを経て、昭和30年代に日本の造船業界が世界一の座に飛躍できた原点をそこに見い出そうとしている。

珍しい観点からのもので、それだけに地味で読むのに時間がかかったが、大変に価値ある書である。



パソコントラブル西へ東へ三千里
  因俊郎著
(毎日新聞社 1999年8月初版第1刷)  読了日5月7日  お薦め度 3.5

「毎日デイリーメールコンピューティング」というニュースメールに不定期に掲載されているシリーズを本にまとめたもの。
小生はこのメールニュースを見ているので既に読んだことがある。

マック専門にメンテやトラブルシューティングを行う会社を、広告会社から独立して独りでスタートさせた著者の奮戦記。
この著者は、キカイは殆どシロートといってよいレベルなのだが、それだけに文科系のマックファンは読んでいて親しみが沸く。こういう人、応援したい。




変わる日ロ関係・・・ロシア人からの88の質問
  安全保障問題研究会(編)
(文春新書 1999年8月初版第1刷)  読了日5月6日  お薦め度 5

戦後一貫して日本が主張してきた北方領土返還に関し、橋本首相のときエリツィン大統領との間で大きな進展があり、それを踏まえて日ロ双方の言語でまとめられた、歴史認識を共有するための本だそうだ。

2000年までに領土問題を決着させて平和条約を結ぶ、という約束も当時為されたものだが、もう現在となっては恐らく反故になってしまいそうだ。
ロシア人だけでなく日本人も、この問題を風化させないようにぜひとも読んでおくべき本だと思う。




暗号と情報社会
  辻井重男著
(文春新書 1999年12月初版第1刷)  読了日5月5日  お薦め度 4

軍事目的で開発されてきた暗号技術だが、インターネット社会はこの技術がないと存在し得ないということを説き、簡単な歴史から公開鍵暗号を構成する数学的な部分の概念的な知識まで及ぶ。
とくに後者は数学を苦手とする人向けに書いたと称するのでじっくり読んでみたが、あと一歩の処で得心がゆかない。所詮分からないものは分からないのである。クヤシイ !




翻訳はいかにすべきか
  柳瀬尚記
(岩波新書 2000年1月初版第6刷)  読了日5月1日  お薦め度 4

翻訳は日本語の問題である、という視点から、安易に「彼は」などの代名詞を多用したり状況としてあり得ない文章を連ねたりしている翻訳に批判を加える。
ここまでは大変いいが、ジョイスの新しい翻訳を行って論議を巻き起こした著者であるから、自らの行ったジョイスの翻訳例を持ち出してくるのだが、いささかその部分は閉口する。




2000年4月読了(9冊)



鉄道員(ぽっぽや)  浅田次郎著
(集英社文庫 2000年3月初版第1刷)  読了日4月23日  お薦め度 4

いわずと知れた、ベストセラーにして直木賞受賞作となった、1997年発行の短編集の文庫化。
タイトル作の「鉄道員」は映画にもなったが、小生としてはいまひとつピンと来なかった。これに限らず、都合のいい処に亡霊が出てくるのが安易とも思った。けど、やはり亡霊は出て来るのだが、「角筈にて」は良かった。

解説によると、8本の短編それぞれに熱烈な支持者がいて、40代後半以降の男の支持を得るのは「角筈にて」だとのことで、納得。




時の流れのなかで
  吉田秀和著
(中公文庫 2000年3月初版第1刷)  読了日4月22日  お薦め度 4

吉田秀和は、全集を含めだいたい読んでいるのだが、本著は何となく読んだような読まなかったような感じで不思議な気がした。
著者の後書きと裏表紙を見ると、「音楽芸術」誌に連載された「カイエ・ド・クリティク」から、単行本未収録のものを集めたものだと分かり、納得。

書かれた期間が1964年から1988年にわたるので、いくら何でも話題としては古くなり過ぎたものもあるのが少し残念だが、昔から評論の姿勢が同じであるのはさすが。古いもの(若い頃に書いたもの)は文体が生硬であったりするのが御愛嬌。




クラシック音楽夢レース・・・全98レース独断予想、本命はこれだ !
  好田タクト著
(ウィザードプレス 1999年11月初版第1刷)  読了日4月16日  お薦め度 3.5

指揮者の物まねをする大道芸で知る人ぞ知る存在という著者の処女作。

曲や演奏家や世界の演奏会場まで、あらゆる分野のウンチクを、競馬の予想表形式で書き倒すと言う実に珍しい本。この形式を選んだことは発想の勝利。知識と経験の深く広いことにもただ驚くばかり。

しかしこの形式は、初めはいいが、飽きてくる。扱われている分野も幅が広すぎて疲れる。次を書く機会があれば、普通の形の音楽評論をモノにすべきだ。




ショパンを解く
  アンドレ・ブクレシュリエフ(著)、小坂裕子(訳)
(音楽之友社 1999年9月初版第1刷)  読了日4月15日  お薦め度 3.5

著者は現代音楽の作曲家で1997年に亡くなった由。現代音楽の立場から見るとショパンはまったく時代遅れの、今更話題にはなりそうもない作曲家だが、実は個人的には好きな人が多いらしい。

作曲の立場からショパンの語法を明らかにし、ポーランドの愛国一辺倒の立場から書かれることが多いショパンの伝記に疑義を挟んでみせる。最後の曲目解説が冗長なので減点。




将棋の駒はなぜ40枚か
  増川宏一著
(集英社新書 2000年2月初版第1刷)  読了日4月15日  お薦め度 4

日本の将棋は、西洋のチェスなどと同じ起源を持つが、取った駒を再利用するという独自のルールを確立し発展した。
平安時代の「大将棋」から戦国時代の「中将棋」を経て「小将棋」である現在の形が生まれ、大橋本家、大橋分家、伊藤家の「将棋3家」が成立し江戸幕府により保護育成されて行く辺りの歴史が興味深い。
しかし、題名にある「なぜ40枚か」の謎には余り肉迫しないまま終わるので減点。




フェルマーの最終定理---ピタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで  サイモン・シン(著)、青木薫(訳)
(新潮社 2000年1月初版第1刷)  読了日4月9日  お薦め度 5

「フェルマーの最終定理」として知られた数式は17世紀に示されて以来、証明されずにいたが、1993年に解が発表され、一部の欠陥を修正して1994年に解が確定した。

これを解くために現代数学の最新の研究成果が取り入れられ、また証明の解法自体が新しい成果を生み出した。
実はピタゴラスの3平方の定理の周辺から何となく知られてきた定理だったそうである。
著者も訳者も、数学に詳しくない人でもよく分かるように叙述を進めくれるので読みやすい。




歴史if物語
  井沢元彦著
(廣済堂文庫 2000年4月初版第1刷)  読了日4月8日  お薦め度 2

「手紙で綴る日本史」と、タイトルの「歴史if物語」の二部構成。余り歴史の本や歴史小説に親しんで来なかった人には良いのかも知れないが、余りに個々の記載が軽すぎるし浅すぎる。まったく物足りない。




歌謡曲は、死なない。 
 貴地久好/高橋秀樹著
(青弓社寺子屋ブックス 2000年3月初版第1刷)  読了日4月2日  お薦め度 5

いつの間にかCDショップで大きなスペースを占めるに至った「J-POP」などというジャンルがあるが、それは「歌謡曲」と呼ばれていたジャンルが名を変えて延命策を講じているのだ、という説を軸に、最近のこの分野の曲やブロデュースに関する評論、
そしてサブカルチャーとしての、日本の大衆音楽論を展開。
私の問題意識にピッタリだったので一日で読んだ。

実に面白かったが、小柳ルミ子が演歌だったというような、部分的には賛同しがたいところもある。著者と私の世代差によるのかも知れない。




日本海海戦の真実
  野村實著
(講談社現代新書 1999年12月初版第6刷)  読了日4月1日  お薦め度 5

日露戦争の日本海海戦における状況は司馬遼太郎の「坂の上の雲」で詳しく知ったという人が多いのではないだろうか。私も然り。

著者はそれとは全く異なる「真実」を、防衛庁戦史研究室に勤務していて発見した「極秘明治三十七八年海戦史」により明らかにしてゆく。
そして、紙一重の幸運により勝つことができた日本海海戦を戦訓とし、東郷元帥を神格化し、大艦巨砲主義に突っ走っていった歴史を振り返る。

NHKの新番組「そのとき歴史は動いた」でやっていた内容はこれとそっくりだったが、ちゃんと著者に了解を取ったのだろうか。