書評 資料室 (7) 2000年7月〜8月
---収蔵書籍数 合計12冊---
お薦め度は5点満点
2000年8月読了 (6冊)
鉄道未成線を歩く Vol.1 京阪・南海編 森口誠之著
(とれいん工房 1999年8月初版第1刷、12月第2刷) 読了日8月27日 お薦め度 4.5
同人誌のような、手作り感覚の本である。旭屋本店で見つけたが、どの程度流通しているのだろうか。けど、これは面白い。通常「未成線」というと、建設費が嵩むだけで完成しても黒字化の見通しが立たないので工事の途中で放棄された路線という意味合いで、いま流行の「廃線」の一種として扱われているが、森口氏は、明治以降、申請し特許なり免許を取得しながら工事も始まらずに放棄された路線をとりあげて示してくれる。その中のいくつかが開通していたとして、仮想の路線レポートを、かの「大研究」ばりの筆致でまとめた部分も愉快である。
(2010年4月現在、モトは入手困難。代わりに同じ著者が別の出版社から出している本を掲載しました。2010年4月追記。)
こんな経営手法はいらない 日経ビジネス(編)
(日経BP社 2000年6月初版第1刷、8月第5刷) 読了日8月20日 お薦め度 4
日本人は流行に弱い。経営手法も流行というものがある。しかし無批判にそれを導入しても、成果より弊害の方が多い。
サプライチェーンマネジメントとかISOとかいう、現代企業人にとって馴染みの深い経営手法を例にとり、失敗事例と成功事例を紹介してゆく。
日経ビジネス編だから、自らが先頭にたってこうした手法を紹介してきたのではないか、とも思うが、こうした自己批判的な書をものにしてまた儲けるというのが日経グループのしたたかさというものだろう。
日本語の「大疑問」 池上彰著
(講談社+α新書 2000年3月初版第1刷) 読了日8月18日 お薦め度 4
著者は日曜にNHKが放送している「週刊こどもニュース」のキャスター。以前よく見ていて、難しい時事用語を子供向けに分かりやすく言い換えている例を多数見聞し感心していた。
本書にもその話が出てくるので買ったのだが、最初の方だけ。あとは著者が日頃考えている日本語論が多岐にわたり展開される。少し拡散ぎみ。放送での例だけならもっといいのだが・・・
二十世紀日本の戦争 阿川弘之、猪瀬直樹、中西輝政、秦郁彦、福田和也著
(文春新書 2000年7月初版第1刷、同8月第2刷) 読了日8月17日 お薦め度 5
猪瀬直樹氏が司会役のようになり、日本の関わってきた戦争史が語られてゆく。
関与のしかたが薄かった第1次大戦と、直接関与しなかったが国論を大きく転換させる結果となった最近の湾岸戦争にも言及され厚みを加えている。
もとは文藝春秋誌1999年12月号に掲載され読者賞を獲得したもの。同新書の『昭和史の論点』『韓国併合への道』(何れも7月読了)とともに日本の現代史を見直すシリーズを構成。
悪名の論理---田沼意次の生涯 江上照彦著
(中公新書 1969年4月初版、1999年10月復刻版) 読了日8月14日 お薦め度 3.5
中公新書復刻版シリーズの1册。
田沼意次は、貨幣経済を重視したり貿易を拡大しようとしていた点で時代の先を行っていたのだが、天変地異が重なるなどの不幸もあり、政敵松平定信によって全ての業績が誤りであったと断ぜられ、賄賂漬けの成り上がり者という悪評だけが残った。
彼の先進性を再評価するのは、初版の1969年当時としては、まだ珍しかったかも知れない。しかし現在では比較的知られていることだろうから敢えてこれを読む必要はない。
1969年には田中金権政治もまだ成立していず、当然それとの対比も語られていない。
「民都」大阪対「帝都」東京---思想としての関西私鉄 原武史著
(講談社選書メチエ 1998年6月初版第1刷) 読了日8月12日 お薦め度 4
私鉄王国と言われる関西の私鉄について、国家支配の象徴たる国鉄と対抗しつつ独自の文化圏をつくり出した阪急電鉄を中心に、やがて国に奉仕することを主眼とし大軌(近鉄)が発展してゆくまでを辿った昭和史の一側面。
JR大阪駅に隣接している阪急電鉄の梅田駅は、当初大阪駅をオーバークロスした処にあったが、あるときこの部分の上下関係を一夜で逆転させる工事が行われた。これは関西在住の鉄道ファンには良く知られていることだが、実は「お召し列車の上を別の列車が跨いではいけない」という空気が広まっていった歴史と深く関係していたことを、この本で初めて知った。
2000年7月読了(6册)
四人はなぜ死んだのか---インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」 三好万季著
(文藝春秋 1999年8月初版第4刷) 読了日7月31日 お薦め度 5
和歌山の「毒入りカレー事件」が起こったのは98年夏であった。
当時中学3年生であった著者が、当初「食中毒」、次に「青酸中毒」とされた経緯に深い疑念を持ち、インターネットと専門書を駆使して、関係者の判断ミスにより適切な対処が遅れ、結果的に4人の犠牲者を出してしまったという結論に辿り着く。
夏休みの自由研究としてまとめ、さらに文芸春秋社に原稿を持ち込んで採用に至る。それをベースに被害者に直接取材した内容などを併せて1册としたもの。
著者の課題抽出力とインターネットの凄さを感じさせる。1年ほど「積ん読」になっていたが遅ればせながら読み始めたら一気に読めた。
愛の空間 井上章一著
(角川選書 1999年8月初版第1刷) 読了日7月30日 お薦め度 4
待合、円宿からラブホテルに至る、「セックスのための空間」の盛衰が、素人の玄人化と並行して語られてゆく風俗史。
彼の著書を読むたび、つくづく変わったことを一所懸命研究する人だと思う。
韓国併合への道 呉善花著
(文春新書 2000年2月初版第5刷) 読了日7月28日 お薦め度 5
李氏朝鮮の末期から大韓帝国を経て日本に併合されるまでの近代史。
日本の横暴という紋切り型の説明だけでは何も理解したことにならないことを、当時の東アジア情勢、そして韓国の国内情勢を詳細に見ながら、韓国人の著者が解き明かしてゆく。
日本の冒した歴史上の汚点がこれで免罪されるわけではないが、今の日本人も殆ど知らない事実が次々と明らかにされてゆく。
昭和史の論点 坂本多加雄、秦郁彦、半藤一利、保阪正康著
(文春新書 2000年4月初版第4刷) 読了日7月25日 お薦め度 5
大正12年のワシントン体制から大平洋戦争開戦から終戦まで、折々のターニングポイントを捉えて「他にどんな選択があったか」「なぜそうした道を選択したのか」につき、現代史専門の4名の討論形式で進められてゆく。
単純な国粋史観でも敗北史観でもない、こうした論議こそ、21世紀を迎えるにあたり、尽くしておくべきものであろう。
通勤電車なるほど雑学事典---全国路線別情報、地下鉄の謎、気になる新線計画 川島令三(編著)
(PHP文庫 2000年4月初版第2刷) 読了日7月20日 お薦め度 4
「鉄道なるほど雑学事典」「鉄道なるほど雑学事典2」に続く第3弾。著者の他のシリーズと共通するネタも多いが、コンパクトにまとめられていてかえって飽きさせない。
「社会調査」のウソ---サーチ・リテラシーのすすめ 谷岡一郎
(文春新書 2000年6月初版第1刷) 読了日7月7日 お薦め度 5
新聞などで記事になっている「調査」の多くがいかにいい加減なものであるか、幅広い事例を取りあげて説いてゆく。
小生は学生の頃も会社でも若干は調査手法などにつき勉強する機会があったこともあって比較的「調査」の質を見分ける力は持っているつもりだが、世間には実にこうしたものに騙されやすい人が多いようだ。話のネタとしてそうした調査を受け売りにする程度なら他愛もないが、真面目に受け止めてまうことが多い人は要注意で、必読。
|