DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
        


書評 資料室 (8) 2000年9月〜12月

  

     ---収蔵書籍数 合計16冊---


お薦め度は5点満点


2000年12月読了(8冊)


   
ジパング伝説---コロンブスを誘った黄金の島  宮崎正勝著
(中公新書 2000年10月初版第1刷)  読了日12月29日  お薦め度 5

「黄金の島ジパング」を軸として、海洋航海史の立場から、西洋が世界を「発見」し拡大してきたことにより、世界が世界として認識されるようになってきたことを示す。本のタイトルから受けた予想を遥かに超え、色々なものがつながってゆき拡がってゆくのを目の当たりにし、久々に、読んでいてエキサイティングな本に出会った。(この本には、長めの書評も)




これが「週刊こどもニュース」だ
  池上彰著
(集英社文庫 2000年9月初版第1刷)  読了日12月26日  お薦め度 5

「週刊こどもニュース」は、子供の話題を扱うニュースではない。普通のニュースを子供にも分かりやすいように伝える番組である。
小生は初期の頃ずっと見ていて、難しいことを分かりやすく伝えているのが素晴らしいことだと思っていた。その番組の舞台裏を明かす形で、分かりやすく伝えるための日本語論を展開。




ガリレオの求職活動ニュートンの家計簿---科学者たちの生活と仕事  佐藤満彦著
(中公新書 2000年8月初版第1刷)  読了日12月22日  お薦め度 3.5

科学者が学問でメシを食うことができるようになったのはようやく19世紀の初めあたりのことである。それまでは各地の王侯貴族に召し抱えられて余暇に自分の学問を追究した。

ここではルネッサンス以降の比較的著明な科学者をほぼ年代順に追いながら、彼等がいかにしてメシを食ったかという生活面を中心に概観されとゆく。
ただ、結局はコペルニクス、ガリレオ、ニュートンといった誰でも知っている人に対してしか興味を持ち続けることができなかった。取り上げる人が多すぎ、焦点がボケたかも知れない。




文章をダメにする3つの条件  宮部修著
(丸善ライブラリー 2000年9月初版第1刷)  読了日12月22日  お薦め度 4.5

いわゆる「文章読本」の類いはこれまでにも色々な人が書いているが、それらは「ある程度書ける人」を対象としているといってよい。

大学と文化センターで若い人を対象に作文の初歩を教えている筆者が、実践例の中から、何を書くか、何を書かないか、どうすれば(似たりよったりでなく)その人らしい文章が書けるか、といったアドバイスを展開してゆく。

書き慣れた人も自戒のために目を通しておいて損はない。




自動車合従連衡の世界  佐藤正明著
(文春新書 2000年9月初版第1刷)  読了日12月21日  お薦め度 5

日産によるプリンス自動車合併、三菱重工とクライスラーの提携による三菱自動車の成立、といった辺りから始まり、日本の自動車メーカーが如何に海外メーカーと合従連衡により生き残りを図ってきたかという流れを概観する。
花形産業であり開発に巨大な資金を要する業界であるだけに、そのときどきの経営者の判断は重い。
この本が出たあと、トヨタがフォードと提携を模索している、というスクープが出た。確かに大きな再編のうねりに突入したのかも知れない。




百年分を一時間で
  山本夏彦著
(文春新書 2000年10月初版第1刷)  読了日12月21日  お薦め度 4.5

彼の会社の若い女性社員との問答集の形式をとっているが、これは1年前に出た「誰か戦前を知らないか」と同じ形式である。
相変わらず快調な山本節を楽しむことができ、聞き手側の女性社員の、知的なのかすっとぼけているのかという境目をゆくような受け答えがまた微笑ましい。




iモード事件
  松永真理著
(角川書店 2000年7月初版、11月10版)  読了日12月17日  お薦め度 4.5

リクルート社で「とらばーゆ」などの雑誌をヒットさせてきた松永さんが、NTT DoCoMoにスカウトされiモードを立ち上げてから去るまでの「事件」を淡々と描いてゆく。
iモードのサクセスストーリーと共に松永さんと共に有名になった本。今やこのビジネスに関心のある人は必ず読んでいるといっていい。小生は遅い方である。

ただ、帯に書かれている「新規事業立ち上げのバイブル」といった期待をもって読むと肩透かしを食うだろう。サービスのためのコンテンツ集めに関することが中心で、そのサービスを裏付けるハードの側のことがどうしても抜け落ちざるを得ないからである。




逆説の日本史8・・・室町文化と一揆の謎
  井沢元彦著
(小学館 2000年12月初版第1刷)  読了日12月10日  お薦め度 3.5

足利義政の時代と応仁の乱を中心にしているが、義政や日野富子の人物像や乱の経緯などに関してはとくに目新しい視点はない。シリーズ待望の第8巻の登場・・・と言いたい処だが、少し息切れしてきたか? 

観阿弥と世阿弥の父子が後南朝に関連があったらしいとか、能面は死者を演ずるにあたり怨霊が乗り移らないようにするちめのものだったとかいう辺りは面白かった。




2000年9月〜11月 読了(7冊)  ドラクエに没頭していて、読了日は何れも不明

ネットバブル  有森隆著
(文春新書 2000年10月初版第1刷)  お薦め度 5

この2〜3年の間、ネットベンチャー企業の数々が一世を風靡したが、今年になって相当数の「化けの皮」が剥がれてきた。光通信をはじめ、それらの企業が当初からうさん臭いものであったことを明らかにしてゆきながら、まさにこれがネットのバブルであり、その崩壊が始まったのであることを説く。IT革命とかeビジネスとかいう美名に踊らされた人たちも多い。

2000年が終ろうとする今、ようやくこの風潮への反省が始まった。だが、そんな今になって「日本を世界一のIT先進国に」などととぼけたことを言っている政治家たちには、つくづく愛想が尽きようというものだ。




クラシックCDの名盤---演奏家篇  宇野功芳、中野雄、福島章恭著
(文春新書 2000年10月初版第1刷)  お薦め度 5

前著「クラシックCDの名盤」が好評で登場することとなった、第2弾。とにかく、有名な某専門誌のように業界に気を遣う必要がないためだろうが、各自の好みをストレートに出して強烈に斬りまくってゆく論調が見事。クラシックファン必読。
小生は、アルゲリッチを評価しポリーニをけなしている部分だけでも「我が意を得たり」の気分で愉快であった。




鉄道模型を愉しむ・・・総合編
  水野良太郎著
(東京書籍 2000年9月初版第1刷)  お薦め度 4

鉄道模型を愉しむ・・・実践・応用編  水野良太郎著
(東京書籍 2000年9月初版第1刷)  お薦め度 4




イラストレータであり鉄道模型マニアとしても知られる著者が満を持して出版。
2册同時発売でカラーページも多く、大変力が入っている。著者が欧米の模型に詳しいこともあり、大袈裟に言えば世界標準の観点から日本の業界にモノ申すような内容にもなっている。HOやNだけが鉄道模型ではないのである。



ヒロスエが藤原紀香に勝てなかった理由---アニムス型女性が社会を変える
  櫻井秀勲著
(東洋経済新報社 2000年9月初版第1刷)  お薦め度 3.5

ヒロスエ=従来型女性、藤原紀香=未来型女性という図式で女性マーケット論を展開。初めのうちはフムフムと(うなず)きながら読み進むことができるが、余りにもこの二分論で全てを斬ろうとすることにより、牽強付会の観が否めず、途中から飽きてくる。

「女性自身」をビッグな雑誌に育て上げ、「微笑」などの辣腕編集長として鳴らし女性論の第一人者とされる著者であるが、時代の方が先に行ってしまっているのではないか。




ほんじょの虫干。  
本上まなみ著
(学習研究社 1999年6月第1刷、2000年4月第6刷)  お薦め度 4

小生、最近の一押しがこの本上まなみなのだが、だからといって買いはしない。

小林信彦が週刊文春に連載中の自分のエッセイで、読んでいて読者の食欲を刺激してくれる、本物の食欲を書ける珍しい人、と誉めながら引用していたので購入することとなった。彼女が以前読んだお薦め本の紹介、といった内容で、若い人にしては色々とよく読んでいることに感心した。




モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代  杉田正明著
(講談社現代新書 1996年6月初版第1刷)  お薦め度 4

チンギス・カンの登場以来またたくまに広大な領土をものにしていった帝国の興亡史。地域ごとに割拠した各カン国の離合集散や周辺諸国との争いについてていねいに書かれている。モンゴル帝国の出現によってユーラシア大陸がひとつになった、または続いていることが認識されたということを改めて知らされる。

2巻も読むには、余程関心のある読者でない限り、少し長いと思ったので減点。




2000年9月 読了(1冊)

モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代  杉田正明著
(講談社現代新書 1996年5月初版第1刷、1999年1月同第4刷)  読了日9月3日

お勧め度と寸評は、上記の「モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代」に記載しました。