DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
        

 
 書評 資料室 (9) 2001年1月〜3月

  
  
---収蔵書籍数 合計11冊--

お薦め度は5点満点


2001年3月読了 (3冊)



誤用乱用テレビの敬語  奥秋義信著
(講談社α新書 2000年11月初版第1刷)  読了日3月25日  お薦め度 3.5

テレビでよく耳にする「間違った敬語」について、多数の実例を挙げ、なぜ間違っているのかを説いてゆく。よくこれだけ集めたものだと思う。及川も、こうした間違った言葉の使い方は大変気になる方なので「そうそう」「やはり、あれは間違いなのだ」と膝を打つことも多かった。

ただ、間違いの理由の説明に、文法として「この言葉はこう活用するのが正しいが、この例ではそうしていないので誤り」といった論法が多用されていて、実に読んで理屈っぽくわずらわしい。その面倒な点により減点。





セーラー服とエッフェル塔  鹿島茂著
(文藝春秋 2000年10月初版第1刷)  読了日3月18日  お薦め度 5

実に楽しいエッセイ集というか、いわゆる「独断と偏見の」雑学集である。26編に及ぶテーマの中にはちょっとエッチな内容も含まれている。

「以前から、カクカクシカジカのことについて疑問に思っていて、それはコレコレコウシタわけではないか、と考えていたが、あるときこんなことを書いてある本を見つけた」といった語り口のものが多い。
この語り口は私の極めて好きな方法でもある。このホームページのエッセイの部分などは、類似の語り口のものが多い。
よく似た手法で書かれた本であり、大変親しみを持った。


ただ、そうした廻りくどい本は流行(はや)らないのかも知れない。
著者は「自慢ではないがベストセラーというものを一冊も出したことがない」と書いているが、いかに文春から出版されたとは言え、これもベストセラーになるにはちょっとしんどいかも。
応援の意味も込めて満点とする。




ユートピアの消滅  辻井喬著
(集英社新書 2000年11月初版第1刷)  読了日3月4日  お薦め度 4

いわずと知れた、「セゾンの堤さん」が、作家としての名前で語るユートピア論。
実業家としては結局成功したとは言えない結末であったが、まだまだこうした評論では元気。

問題提起に留まり余りまとまりはないが、彼自身の思想の足跡を知ることにより、20世紀後半から現在に至る時代の思想的荒廃に、思いを寄せることを促す本となった。




2001年2月読了 (8冊)

IT革命---根拠なき熱狂  柳沢賢一郎著
(講談社+α文庫 2001年2月初版第1刷)  読了日2月28日  お薦め度 3.5

最近この本のタイトルにあるような論が多くなってきた。未だに「IT革命」なるものに幻想を抱いている人は、基礎知識としてこの本に書かれているようなことは知っておくべき。

ただ、著者はそこから日米文明比較からさらにコンピュータという技術まで全否定にまで論を進めてゆく。それはエキセントリックに過ぎるので減点。





地名の世界地図  21世紀研究会(編)
(文春新書 2000年12月初版第1刷)  読了日2月26日  お薦め度 4

世界各地の国名や地名の由来をずーっと羅列してゆくだけの本だが、ローマ帝国とか大航海時代など、それぞれの時代に主としてヨーロッパから見た世界が拡大してゆくストーリーに照らしながら語られてゆくので退屈しない。
巻末には再度地域ごとに(まと)められた部分があり、索引の替わりにもなる。コロンブスの話しやペリーの話しに続けて読んだので一層興味深かった。





だれがクラシックをだめにしたか  
ノーマン・レブレヒト(著)、喜多尾道冬・田崎研三・斎藤道彦・稲垣孝博(共訳)
(音楽之友社 2000年12月初版第1刷)  読了日2月19日  お薦め度 4

このタイトルの本をこの会社が出すというのは、なかなか太っ腹な処があるナ、と感心して買った本。

小生は、クラシックをダメにした要因の大きな部分が、音楽ジャーナリズムの貧困にあると思っているからである。
けど、少し違った。ごく一握りのスター指揮者やスター独奏者がとてつもなく高額なギャラを取り、残りの人たちが僅かなカネを分け合って成り立っているという今のスターシステムのあり方を、マネージャシステムの歴史にからめて告発してゆく本であった。

クラシック音楽を純粋に愛好する人にとって初めて目にするかも知れない、この分野の裏側。ただ、その観点に固執しすぎ、見方が狭いように思い、4点に留めた。



   
ベートーヴェン「不滅の恋人」の謎を解く
  青山やよひ著
(講談社現代新書 2001年1月初版第1刷)  読了日2月18日  お薦め度 5

ベートーヴェンの音楽に惹かれたことのある人ならば、殆どの人がCDなどの解説によって、この「不滅の恋人」のことは目にしたことがあるのではないだろうか。

小生は、高校の音楽研究部で文化祭だったかに行った共同研究テーマで「作曲家と女性たち」というのをやり、小生がまさにベートーヴェンを担当し少しは研究したので、こんな話しはとっくに結論が出ているのだと思っていた。

ところが、世の中にはずっとこのテーマを追いかけている人がいて、著者もその一人なのだが、人物の特定はまだ諸説があるらしい。
著者は、まずその研究史を概観した上で、原典を引用しながら問題点を指摘してゆき、やがて驚くべき推論に到達する。推理小説さながらのスリルが楽しめ、ベートーヴェンという人に対する見方も変わる。


その結末については一読頂きたいが、ヒントだけここに書いておく。
ベートーヴェンが生涯独身だったことはよく知られているが、独身だったということは人格高潔であることの結果でも何でもない。もてなかったという証拠にもならない。モテモテ過ぎて結婚できない、という例の方を、我々はむしろ普通に目にすることが多いはずだ。



ペリー艦隊大航海記
  大江志乃夫著
(朝日文庫 2000年7月初版第1刷)  読了日2月17日  お薦め度 4

ペリーが自分を「コロンブスの夢を継承する者」として位置付け、新大陸から日本への大平洋航路を開こうとしたこと、それにも関わらず大西洋経由で行くしかなかったこと、などに始まり、日本の浦賀沖への登場、日本上陸時のエピソードなどを、ペリーの公式報告書である「ペルリ提督日本遠征記」を引用しながら描いてゆく。

「ジパング伝説---コロンブスを誘った黄金の島」(宮崎正勝著。長めの書評に発展)に続いて読んだので、マルコ・ポーロの及ぼした影響の大きさに改めて思いを馳せた。もちろん、現在の定説では、マルコ・ポーロ自体、実在の疑わしい人なのだが・・・




今月の1枚---CD・LD36選
  吉田秀和著
(新潮社 2001年1月初版第1刷)  読了日2月18日  お薦め度 5

くりかえし聴く、くりかえし読む---新・音楽展望1997-1999  吉田秀和著
(朝日新聞社 2000年12月初版第1刷)  読了日2月12日  お薦め度 4.5



雑誌と新聞に吉田秀和が連載中の評論をまとめた本が立て続けに出た。

「今月の1枚」はレコード芸術の同名の連載記事1997年9月号から2000年11月号までの分。「くりかえし聴く、くりかえし読む」は朝日新聞の「音楽展望」をまとめた「新・音楽展望」シリーズの4册め。

この「今月の1枚」は、相変わらず教えられることが多く5つ星。とにかく、「彼がこのように言う演奏(曲)があるなら、是非とも聴いてみよう、という部分が幾つもあるのだ。
それに比べて「新・音楽展望」は少し弱い。記事の長さの制約にもよるのだろうか。



天皇誕生---日本書紀が描いた王朝交替  遠山美都男著
(中公新書 2001年1月初版第1刷)  読了日2月11日  お薦め度 4

万世一系の皇統の歴史を語るために書かれたとされる日本書紀をよく読むと、かえっていくつかの王朝が交替した歴史が浮かび上がる、とし、実在が明確であるのは26代継体天皇以降であるとする説。
筆者は学習院大学の博士号を取得しているそうだが、学習院でこうした研究を認めているわけで、この取り合わせが面白い。

日本書紀を批判的に読む立場の格好の入門書。




2001年1月読了 (1冊)

ヨハン・シュトラウス---ワルツ王と落日のウィーン  小宮正安著
(中公新書 2000年12月初版第1刷)  読了日1月4日  お薦め度 4

オーストリー帝国=ハプスブルク帝国が崩壊してゆく時代の流れと重ね合わせて描くヨハン・シュトラウスの評伝。この作曲家の評伝は、は有名でしかも親しまれている割りには余り見かけないので、貴重な1冊。