DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
             

書評 資料室 (10) 2001年4月〜6月

   
---収蔵書籍数 合計23册---

お薦め度は5点満点


2001年6月読了 (11册)



ホンモノの文章力---自分を売り込む技術  樋口裕一著
(集英社新書 2001年1月初版第6刷)  読了日6月24日  お薦め度 3.5

下記に「小論文の書き方」を挙げたように、「文章の書き方」と言った本はよく読んでいる。この本もそうした関心に基づき発売後すぐに買ってあったが興味が続かず半年かかってやっと終った。おのずから評点も低くなる。

著者は大学受験のための小論文の書き方の指導に関わってきた人。学校の作文で「文は人なり」とか「自分の言葉で書け」と教えられてきた結果として文章が書けなくなっている人が多いという問題提起に始まり、「点が取れて合格に近付くための小論文の書き方」につき実習を入れながら説いてゆく。
問題提起には賛同できる点が多いが、実践としては、一定のバターンに無理矢理にでも文章をはめ込んでゆくやり方。
確かに受験用には良いのかも知れないが、標題にある「ホンモノの文章力」というものではないと小生は考える。小生にとっては無用。




娘とやくざとチャイコフスキー  三浦豊著
(郁朋社 1999年6月初版第1刷)  読了日6月23日  お薦め度 3.5

変わったタイトルの本だったのでウェブで購入したもの。著者にとって2作めのエッセイ集とのこと。
あとがきに、1作めの発売後、誉めたり紹介してくれたりした人の名前が列挙されているが、俳優、音楽評論家(吉田秀和も入っている)など錚々たる顔ぶれが並んでいる(放送ないしは演劇の分野でよく知られている業界人なのだろうか?)。

標題は、東映映画「冬の華」の1シーンに出てくる不思議な取り合わせについて書かれた同名のエッセイに由来する。タイトルでも暗示されるように、色々なジャンルの音楽を中心に、幅広い著者の関心事に関するエッセイが書き連ねられてゆく。

小生は、音楽に関する部分だけでよかったのではないかと思うのと、それであれば少し浅いのではないかとも思うので辛めの点にした。




小論文の書き方  猪瀬直樹著
(文春新書 2001年4月初版第1刷)   読了日6月23日  お薦め度 4

この著者のこのタイトルの本なので発売されてすぐ手に取ったのだが、タイトルと中身が全然異なることが分かり、購入しないでいた。
週刊文春に連載中の、「ニュースの考古学」をまとめて新書にしたものであり、週刊文春は毎週買っているので、殆ど読んだものばかりだからである。著者のファンである小生は結局買ってしまったわけだが・・・。

所々に著者の考える「小論文を書くときの心構え」のような部分があるのだが、技術やテクニックの域を超えているので参考にはならない。あくまでも「ニュースの考古学」をまとめて読むための本。
(2014年8月追記)その後東京都副知事から知事になり、オリンピック招致に成功した処までは良かったが、不透明なカネの問題で、あえなく辞任となったことは記憶に新しいだろう。私も以前と同じレベルでファンであり続けることは難しくなったが、こうした処に挙げ続けることは止めないでおく。作家として止めておけば良かったのに・・・という人である。



   
不実な美女か貞淑な醜女(ブス)
  米原万里著
(新潮文庫 2001年5月初版第5刷)  読了日6月23日  お薦め度 4

同じ著者の「魔女の1ダース」を5月のリストに挙げて星5つとしたが、もともと、通訳、それもロシア語通訳という仕事を通じて、愉快なエピソード紹介から異文化交流に関する考察を展開し、この著者を一躍有名にしたのは本書の方である。
通訳や翻訳に関係する本でもよく引用または紹介されている。内容は似た処があり、今となっては「魔女の1ダース」の方が、肩に力が入っていないだけ読みやすい。



   
モーツァルト
  吉田秀和著
(講談社学術文庫  2000年6月初版第10刷)  読了日6月23日  お薦め度 5

モーツァルトを聴き始めてしまった。
とにかく聴くのに忙しい。大変な処に入り込んでしまったというのが率直な気持ちである。
題名のない音楽館」の「ショスタコーヴィチ論」にしばらく新しい記事を追加できないでいるのも、このことに大いに関係している。

ようやく、解説本ではなく、評論のたぐいを手にすることとしたが、やはり吉田秀和からということになる。
「全集」を持っているから、それに収録されているものは読んでもいるのだが、現在手元にないので、この文庫本の内容が全集に収録されているのかどうかは不明。
昭和22年(1947年)から44年(1969年)にわたって雑誌等に発表されたものを集めて45年(1970年)に単行本として出版されていたものらしい。

結構古いものも入っているわけだが、サスガ、という内容。




地名で読む江戸の町  大石学著
(PHP新書 2001年3月初版第1刷)  読了日6月23日  お薦め度 4

こうした本は、扱っている土地についてある程度知っていないと余り興味の持てない処がある。江戸=東京も例外ではないだろう。
東京を第2のふるさととし、住んでいたこともある小生にとっては、楽しく読める本であった。
こうした本にありがちな、ただ地名とその由来を羅列する形ではなく、著者自身による都市としての江戸の発展史と、ゼミナールのメンバーによる、50の地名の略史で構成されていて、幕府や住民がどのようにこの巨大都市を造りあげていったかを、体系だって展開している点が優れている。




路面電車---未来型都市交通への提言  今尾恵介著
(ちくま新書 2001年3月初版第1刷)  読了日6月23日  お薦め度 4

路面電車が都市交通の「諸悪の根源」のように扱われて次々と廃止されていったのは、それほど昔のことではないのだが、ようやくその反省が始まり、既存路線の延長や廃止路線の復活、新線の計画などが話題になりつつある。

本書は、国内既存路線の現状と海外の事例紹介から成っている。小生、実は余り海外の鉄道事情には関心がないのでどうかと思ったのだが、読んでみると、海外の事例は、いったんは日本と同様に縮小方向となりながら、自治体と住民がタッグを組んで復興させていったいきさつを紹介していて、全体の論旨に厚みを加えることに成功しているものであった。





秘密
  東野圭吾著
(文春文庫 2001年5月初版第1刷)  読了日6月23日  お薦め度 5

98年度のベストミステリーで、広末涼子主演で映画化された話題作の文庫化。
広末涼子の寄稿エッセイも収録(映画とは異なる部分があるそうだ)。哀しくも可笑しい不思議な、しかし妙にリアリティがあるストーリー展開で一気に読ませる。「何でミステリーなのか?」は、ミステリーのマナーにより「秘密」としておく。
読後「面白いから」と騒ぎまくって嫁さんに読ませたが、余り感動した様子がなかった。嫁さんと娘とで構成される家族を持つ小生のような男にとっての方が、より切実感があるのかも知れないが、是非とも幅広くお薦めしたい。




バターはどこへ溶けた?  ディーン・リップルウッド(著)、吉沢深雪(イラスト)
(道出版 2001年6月初版第19刷)  読了日6月10日  お薦め度 2

チーズはどこへ消えた?  スペンサー・ジョンソン(著)、門田美鈴(訳)
(扶桑社 2001年5月初版第22刷)  読了日6月2日  お薦め度 1



ご存じ大ベストセラーとなった「チーズ」と、そのパロディ本ながら朝日新聞の書評でほめられ、「チーズ」側から訴えられることになった「バター」である。
装丁がそっくりなら、ページ数も価格もまったく同じであり、メインとなる話しを友人たちのディスカッシュン(?)で囲むという構成も同じ、メインの話しに出てくる主人公の数も同じ。しかし、内容は---ここでは触れない。

ただ、これだけは書いておきたい。「チーズ」を読んで感動したとか、「これを読んで考えて見ろ」とかいう声が大きくて読むはめに陥った人も多いだろうが、その際は是非とも「バター」を併せて読むことをお薦めする。どちらも短いのですぐに読み終えることができる(価格を時間で割ると単価が高すぎる!!)が、ものごとの考え方のバランスを取るには両方読んだ方がいい。

小生に言わせると「チーズ」は余りに強迫的かつ単純すぎる。日本的な感覚には合わない。この辺りを完膚なきまでにこき下ろしているのが「バター」というわけである。

ちょっと話しは脱線するが、写真を撮るとき「Say cheese」を略して「チーズ」と言うが、最近は「バター」と言うことの方が多くないだろうか。もともと、「チーズ」をもじって「バター」と言っていたはずだが、口のあけ方として「バター」で「あ」の形にする方が日本人にとっては自然だから定着したのではないか、と小生はひそかに思っているのである。

結論として、「チーズ」に高い点を与えることはできない。「話題になっているから」ということで読んでおきたいというのでなければ、何れも読む必要はない。



男は語る・・・アガワと12人の男たち  阿川佐和子
(文春文庫 2001年5月初版第1刷)  読了日6月3日  お薦め度 4

小生は週刊文春に連載中の「この人に会いたい」の愛読者であり、テレビ朝日系で放映中の「タケシのTVタックル」の固定視聴者であるが、本は初めて買った。
父親を含む有名作家12名との対談集。「この人に会いたい」の出発点となった本らしい。

「この人に会いたい」と異なり、本書では自分がしゃべらされている部分が多い。しかし、既に故人となった人もいて、その人たちが、「作家仲間の娘」に対してでないと見せることがなかったかも知れない表情をしていたかも知れないと想像される部分が、貴重な記録となっている。





2001年5月読了 (4册)


音楽を愛する人に---私の名曲案内  芥川也寸志著
(ちくま文庫 1997年4月初版第6刷)  読了日5月27日  お薦め度 4

古今の名曲100曲を、著者らしい啓蒙精神・サービス精神でやさしく、その曲にまつわるエピソード等を交えて紹介したもの。
小生実は昔読んだ記憶がある。後書き等で確認すると、もともと1967年に出ていたものを1971年に新装復刊し、文庫化が1990年である。小生の読んだのは最初の1967年のときなのか、それとも著者の別の本の記憶と混同しているのか、今となっては判然としない。著者の独特の語り口に記憶があるのである。

100曲の中にマーラーもブルックナーも含まれていないのは、著者の好みもあるし、当時はまだ現在ほどには聴かれていなかったということの反映でもある。マーラーやブルックナーの曲でも、CD 1枚に入り輸入盤だと1000円以下でも入手できるという現在、もし彼が生きていたらどんな曲を推薦しただろうか。





クラシック不滅の名演奏  堀内修著
(講談社選書メチエ 2000年10月初版第1刷)  読了日5月20日  お薦め度 4

クラシック音楽の演奏史に残る名演というものがある。その名演により、そのときの指揮者、オーケストラ、独奏者などが不滅の存在として語り継がれるようになったり、そのとき演奏された曲や作曲家の聴き方が変わったりする。昔はそれこそ「その場」に居合わせた人々だけが語り継ぐ特権を持っていたわけたが、現在では、録音や録画によって、世界中の愛好家が共有できるものとなった。

著者は、直接現場で聴いたものと録音・録画で間接的に体験したものを合わせて、演奏されたときの政治的社会的状況とも関連させ、いかに人々の記憶に残る「事件」となり「伝説」となっていったかを解き明かしてゆく。
これらは、聴いた人にとっても音楽の聴き方や場合によっては人生観さえ変わってしまうほどのインパクトを持つことさえある。小生もいくつかの例を本書中に見い出すことができ、懐かしく思った。



   
魔女の1ダース---正義と常識に冷や水を浴びせる13章  米原万里著
(新潮文庫 2000年1月初版第1刷)  読了日5月13日  お薦め度 5

書名は「魔女の1ダースは12でなく13」ということと、中の章建てが13であることを掛けたもの。
ロシア語通訳を専門とする著者が、ソ連時代にモスクワを訪問していたとき現地の記者から「魔女の集会」の取材に誘われて・・・というプロローグから始まる。

通訳という仕事を通じて知った「異文化との交流」の可笑しくも真面目なエピソードの「てんこ盛り」で、一気に読ませる。




ブランドはなぜ墜ちたか---雪印、そごう、三菱自動車事件の深層  産経新聞取材班
(角川書店 2001年1月初版第2刷)  読了日5月6日  お薦め度 3.5

企業の危機管理能力や顧客軽視の姿勢が問題となって話題となった3社に関する新聞連載記事の単行本化。
各社の創業以来の歩みを辿り、事件に至る経緯を解き明かそうとするが、各社の事情はそれぞれ異なるし、事件が及ぼす影響も異なるので3社分を合わせている意味は余りない。
例えば「ブランド力への奢り」が顧客軽視につながった、という論法は、2流から3流のまま終始した「そごう」には当てはまらない。

新聞連載のものをそのまま収録したためか、掘り下げ方もいまいちで、エピソードの重複や時間軸の不統一も目立ち、単行本としての完成度は低い。




2001年4月読了 (8册)


オペラの運命・・・19世紀を魅了した「一夜の夢」  岡田暁生著
(中公新書 2001年4月初版第1刷)  読了日4月30日  お薦め度 3.5

音楽作品としてのオペラではなく、「演劇としての作品の受容史」といった分野の本。
このためヴェルディやワーグナーについても少し触れられているだけで、現代オペラについては殆ど言及していない。しかし、オペラという分野の持っているある種の「うさん臭さ」について理解を深めることはできる。



日本の遊園地
  橋爪紳也著
(講談社現代新書 2000年9月初版第1刷)  読了日4月28日  お薦め度 4

「遊園地の略史」を扱った、珍しい本。
宝塚をつくった阪急や、甲子圓をつくった阪神など、電鉄資本に関する部分は鉄道ファンなら先刻承知のことだが、遊具や機材の開発に関わった人たちのこと、遊園地というものがどのように生活の中に受容されてきたか、といったことなど初めて知ることが多かった。「都市のテーマパーク化」という観点から、東京のベイエリアを例示するなども面白い。




安政の大獄・・・井伊直弼と長野主膳
  松岡英夫著
(中公新書 2001年3月初版第1刷)  読了日4月15日  お薦め度 3.5

井伊直弼の政治については毀誉褒貶(きよほうへん)半ばすると私は考えているが、本書は明確に「歴史の歯車を逆に回した人物」と断罪する立場に立っている。
思想的に影響を与えた長野主膳との出会い、京都対策から「大獄」への拡大などが描かれてゆく。
ただ、実行した側のことばかり扱われていて、被害にあった側のことは殆ど触れられていないので、大獄の全体像を知ろうとするには不適。
全体としても未完成の印象があったが、脱稿後著者が病臥したということが後書きにあり、納得した。




歴史とはなにか
  岡田英弘
(文春新書 2001年3月初版第2刷)  読了日4月14日  お薦め度 2.5

著者は中国史や古代日本史の専門家であるが、本書では、曰く「歴史は科学ではなく、物語であり文学である」「資本主義経済はモンゴル帝国が世界に広めた」「19世紀末まで中国人という国民はいなかった」「古事記は日本最古の歴史書ではなく偽書である」など強烈な論議が展開される。やはり少数派の立場であろうし、ひょっとすると「トンデモ本」の類として扱うべきものかも知れない。
一方、文明論など知的刺激を受ける言説もあり、読んで面白いのも確かであった。このため、評点をどうするか迷ったが、結局「トンデモ本」の類と考え、首記の点とした。




都市の魅力学
  原田泰著
(文春新書 2001年3月初版第1刷)  読了日4月7日  お薦め度 4

タイトルからは、いわゆる都市計画論のようなものを想像するが、この本はそうした従来のアプローチによるものではない。
よく、地方都市が魅力を失ったのは東京一極集中のせいだといった論議が行われるが、そうではなく、都市間の競争がなくなったからだと言う。そして、戦後アメリカが持ち込んだ「シャウプ税制」により税金を中央に集めて地方にバラまくようになったことに原因を求め、今後の都市づくりのあり方を考えてゆく。




不幸になりたがる人たち・・・自虐指向と破滅願望
  春日武彦著
(文春新書 2000年7月初版第1刷)  読了日4月6日  お薦め度 3.5

電車の中で、または近所で「たま」に見かける「ちょっと変わった人」に始まり、わざわざ自分を傷つけたり、ちゃんと治療すれば少しは気分が楽になるはずなのに、治療を受けようとしない人、新聞等で報道された不可解ないくつかの事件などを通し、そうした人と自分との境界線はどこにあるか、ということを一緒に考えてゆこうとする。

著者は「読んだあとの後味の悪い本にしたかった」と書いているが、読んでいる途中でも十分後味が悪く、楽しめるものではない。
気分的に滅入っているときは読むべきでないだろう。でも、つい読み通してしまうことになる。こうしたことに興味のある人にしかお薦めできない。




だれが「本」を殺すのか  佐野眞一著
(プレジデント社 2001年3月初版第3刷)  読了日4月2日  お薦め度 5

よくある「これから電子本の時代になるから、紙の本はなくなる」とか「再版制度がなくなると、少ない部数しか売れない本は市場から消えてゆく」といった論議の本かと思って手に取ってみると、そうした一部分に限定されたものではなかった。

本が作られてから読者の手元に届くまでの全ての過程を対象とした、広範にわたる「現場報告」(ルポルタージュ)のようなものである。およそ「本」というものを愛する、または少なくとも関心を持つ全ての人に、是非とも薦めたい力作。




ソニーと松下・・・21世紀を生き残るのはどちらだ  立石泰則著
(講談社 2001年2月初版第2刷)  読了日4月1日  お薦め度 4

ソニーと松下については、これまでにも、よくライバル企業として取り上げられ、論じられることも多かったが、この本はこれまでに色々と出ているそうした上っ面をなでるだけの本とは一線を画し、「よくぞここまで書いた」という充実した内容を持っている。
両社のトップが進めてきた経営のあり方を検証し、トップの交替劇の深層にも迫る。全般に松下に辛い。「このままでは松下は10年もたない」とも言う。
この著者には「復讐する神話---松下幸之助の昭和史」という本もあり、その続編のような位置付けもできる。ただ、「企業の死命を決するのは、創業精神をいかに継承し発展させるかによる」という観点から斬ってゆく方法論をとっているのだが、その観点は余りにも偏っているように思うので若干の減点とする。