---収蔵書籍数 合計35冊---
お薦め度は5点満点
2001年9月読了(7冊)
私の電車史---昭和30年代の関西私鉄から最新鉄道事情まで 川島令三著
(PHP文庫 2001年9月初版第1刷) 読了日9月29日 お薦め度 5
1995年12月にPHP研究所から刊行された「私の戦後『電車』史」を改題加筆したもの。その本が出たとき読んでいるので殆ど読んだ記憶のある部分ばかりだが、ほぼ同じ世代に属し(小生より2歳下)、住んでいた地域と親しんでいた鉄道が共通し(阪神間に住み阪神間の電車で育った)ていることから、懐かしい話題と懐かしい写真で大変楽しいひとときとなった。
阪神間に住んだことのない人には細かなことになるが、著者は阪神電車ファンで小生は阪急電車ファン、という違いがあり、阪急ファンの方がメジャーだと小生は思っているので、阪神ファンの人がこの仕事についた、という半世記も、むしろ新鮮な感じがするのである。そんなこんなで、甘いが5点とした。
吉田秀和 作曲家論集1 ブルックナー マーラー 吉田秀和著
(音楽之友社 2001年10月初版第1刷) 読了日9月29日 お薦め度 4
吉田秀和の既発表原稿を作曲家別に6册にまとめた論集が発売されることになった。
全集を所有しているが今手元に置いていない小生としては、全集未収録原稿もあるとの帯の謳い文句もあって買うことにした。
ブルックナーもマーラーも当たり前のように演奏会で取り上げられ、CDも発売されている現在、普及してゆくにあたり著者の作曲家論が、いかに大きな力となってきたかということを思い知らされる。
しかも、著者は自分でも聴いて勉強しながら原稿を書き続けていたのだ。小生も随分この中の幾つかの原稿に触発されて聴き進んできたのだということを改めて実感した。ただ、今となっては少し古いかな、というのもある。著者が今書くとしたら、もう少し違う立場から書くかも知れない、ということである。
そこでこの本の不思議な、というか致命的な欠陥と言っていいと思うのは、「初出一覧」というのがついていないことだ。いつからいつまでにわたって書かれたものか、この原稿と、さっき読んだあの原稿はどけくらい月日が離れているのか、といったことを一瞥できる資料がない、というのは実に不便である。
個々の論文の末尾にはもちろん書いてあるのだが、巻末にでも表にして掲出すべきものだろう。初出のときのレコード番号を今入手できるCDの番号と並記する、という労力は多とするが、なぜ「初出一覧表」をつけなかったのだろう。というわけでお薦めするが減点。
東京今昔探偵---古写真は語る 読売新聞社会部
(中公新書ラクレ 2001年7月初版第1刷) 読了日9月16日 お薦め度 4
読売新聞都内版て゜96年4月から2000年11月まで162回にわたり連載された写真つき記事から選んで収録。東京に住んでいたことのある身としては、幾つかの場所の最近の情景は当然知っているわけで、懐かしく読んだ。
なぜ日本は敗れたのか---大平洋戦争六大決戦を検証する 秦郁彦著
(洋泉社 2001年8月初版第1刷) 読了日9月7日 お薦め度 5
先月読んだ「現代史の争点」が面白かったので、続けて読んだもの。
ミッドウェー海戦、ガダルカナル攻防戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦の5つの決戦をとりあげ(副題に「六大決戦」とあるのは誤り)、作戦の当否、動員兵力比較、勝敗の岐路となった両軍の判断の適否などを分析してゆく。
大平洋戦争のことを少しでも関心をもって調べたりしたことがあれば、小生の「あの戦争はミッドウェーで終っていた」という考え方に同意する人も多いと思うが、この本では「まだまだ戦い方があった」「どうせなら、もっとやり方があった」ということを突き詰めてゆくのが新鮮の映った。
考えてみれば、「ミッドウェーで終った」というのは、映画化されたものを見て日本の空母4隻が炎上しあるいは沈没するシーンに衝撃を受けたせいもあるのかも知れない。
噺家カミサン繁盛記 郡山和世著
(講談社文庫 1999年8月初版第1刷) 読了日9月14日 お薦め度 4
もひとつ ま・く・ら 柳家小三治著
(講談社文庫 2001年5月初版第1刷) 読了日9月6日 お薦め度 4
ま・く・ら 柳家小三治著
(講談社文庫 2000年9月初版第15刷) 読了日9月3日 お薦め度 4
「もひとつ ま・く・ら」の方をNHK BS2の「週刊ブックレビュー」で紹介していたのがきっかけで、3册立続けに読んでしまった。
多趣味で知られる小三治ならではの幅広い話題による「まくら」は、あとに続く「本編」(?)と無関係にそれだけで十分楽しめるもので、伝統的な「まくら」の域を逸脱している(現に「まくら」でないものも含んでいる)のだが、だからこそ、これだけで本にしてしまおうと考えた企画の成功である。
「噺家カミサン」は小三治の奥さんの手になる、自らの半世記。押し掛け女房ならぬ「喰わえ込み女房」で小三治と結ばれるあたりはロマンチックだが、あとは、題名から受ける「涙と笑いの奮闘記」というイメージとは違い、弟子たちと繰り広げられるドタバタを中心とした威勢のいい本。
2001年8月読了(13冊)
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版 宇野功芳著
(講談社 2001年7月初版第1刷) 読了日8月26日 お薦め度 5
著者が講談社現代新書で出している「クラシックの名曲名盤」をベースに、扱う曲を大幅に増やして加筆修正したもの。ファンにとっては待望久しい本である。一応「読了」とするが折に触れて参考に使うことになるだろう。
現代史の争点 秦郁彦著
(文春新書 2001年8月初版第1刷) 読了日8月26日 お薦め度 4.5
1998年5月に単行本として出ていたものの文庫化。
明治以降の、とくに昭和の現代史については、冷戦構造が変わったあとも未だに左右のイデオロギーがらみで不毛な論議が繰り返されている。著者は左右どちらにも与することなく争点を明らかにする試みを続けているようだ。
オペラ 楽園紀行 小宮正安著
(集英社新書 2001年6月初版第1刷) 読了日8月25日 お薦め度 3
「カルメン」から「ヴォツェック」に至る7作品について、19世紀のヨーロッパ市民階級がオペラに寄せた「楽園」のイメージを、当時の社会背景と重ねつつ検証してゆく。
「なるほど、こうしたアプローチもあるのか」とは思ったが、知ったからどう、というものでもない。小生は、音楽をもっと普遍的なものと考えるので低い評点とする。
グスタフ・マーラー・・・失われた無限を求めて アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ(著)、船山隆・井上さつき(訳)
(草思社 1993年9月初版第1刷) 読了日8月24日 お薦め度 5
出版年月は古いが、今年の8月に買ったものである。こうした分野の本がいかに小さなマーケットしかないかを示している。草思社はよくこうした分野の本を地道に出し続けていて敬意を表したい。
著者が30年以上の伝記執筆や研究をもとに、日本人のファン向けに編集したものだそうだ。
「7番」「10番」などの評論が目新しいし、死ぬ年に極めてエネルギッシュな活動をしていた事実により、何となく思い込んでいる人が多い「死ぬ年には、病魔が襲い、思うような活動もできなかった」というのが誤りであることを示してくれたりする。
熱心なマーラーファンはとっくに知っている本なのかも知れないが、読んで教えられる処の多い名著。
教養としての「まんが・アニメ」 大塚英志、ササキバラ・ゴウ著
(講談社現代新書 2001年5月初版第1刷) 読了日8月24日 お薦め度 3
「おたく」世代による、さらに若い人向けの「教養」としての作品・作家論。「アトム」世代である小生には馴染みのない人や作品も多く、いまいち親しめなかった。また「やはり切り口が偏っているのでは?」と思い続けながら読んだので高い評点としなかった。
困ったときの情報整理 東谷暁著
(文春新書 2001年7月初版第1刷) 読了日8月18日 お薦め度 3.5
何かの書評で、「先人の『失敗』から学ぶ『情報整理史』」といった内容が紹介されていたので購入したのだが、それはようやく巻末の「付録」に出てきただけであった。
他はたいして目新しい内容はなく、パソコンと旧来のペーパーのデータにつき、それぞれ如何なる特質があり、どう使い分けるか、といったことが順次考察されてゆくだけである。
上記の付録だけは一読の価値あり。
クラシックマジでやばい話 許光俊(編著)
(青弓社 2000年11月初版第一刷)
クラシック名盤ほめ殺し 鈴木淳史著
(洋泉社 2000年6月初版第一刷)
クラシック批評こてんぱん 鈴木淳史著
(洋泉社 2001年8月初版第1刷)
何れも読了日 8月17日 お薦め度 5
クラシック批評または評論の中で非主流というべき著者と出版者による本を、たて続けに3刷読んだ。
クラシック音楽の批評ないし評論は決して広いマーケットを持っているわけではなく、その狭い中で体制派に対抗するものを構築しようとすると、ますます「本」として成立させるのはリスクが大きいはずだ。しかも「やばい話」と「こてんぱん」は、「批評に関する批評」であるから、ますますターゲットは少ないのではないか。
小生は、その少ないと思われる中の1人で、「音楽評論に関する評論」に大変関心を持っているので「こてんぱん」を見つけ、イモヅル式に合計3册手にとってすぐ読了したわけだ。その、リスクを冒して出版する勇気に敬意を評し、3册とも5点とする。
主流となっている雑誌の評論しか読まない人は、是非とも1度はこうした本を読むべきである。「やばい話」は著者がいかにこうした評論の分野に入ったかという体験談も披露されている。
私鉄王国の凋落・・・JRの攻勢に生き残れるか 川島令三著
(草思社 2001年8月初版第1刷) 読了日8月15日 お薦め度 4
小生奈良に住んでいるが、たまに、昔生活圏にしていた京阪神地区に出て私鉄に乗ると、ついこの間まで「関西は私鉄王国」と言われていたのが信じられないほど情けない状況となっているのに気付く。
本書の署名の通りJRの攻勢によるものであり、市場競争が現出しているとも取れるので、乗客としては結構なことだと思いながら、私鉄ファンとしては一抹の寂しさを覚えないでもない。
本書はそうした状況に立ち至った関西圏を中心に、国鉄がJRになってからどのように競合関係が推移し逆転していったかを振り返り、同様の状況となった一部中部圏と、今後激戦化が予想される一部首都圏にも触れ、よりよい競争のための提言を行っている。
私鉄とくに京阪神間の競合に関心ある人は必読。
ロボット新世紀 瀬名秀明著
(文春新書 2001年7月初版第1刷) 読了日8月15日 お薦め度 4
ホンダの「アシモ」の登場で「すわ、鉄腕アトムの登場近し!」と期待を高まらせた向きは多かっただろうが、まだまだそんなレベルではない。
大学院で薬学を学んだあとSF小説家となった(つまりロボットの専門家とは言えないが関心は強いはずの)著者が、幅広い取材を通して「人間型ロボットを何のために作ろうとするのか」「されは人間社会と、どのように関わることになるのか」を考察。
とくにロボット研究者の中に、研究を始めた動機として「鉄腕アトムを作りたかった」と言う人が多いのは回答として単純化されすぎているのではないか、という疑問を持ち続けながら取材を重ねてゆくのは、1968年生まれでアトム世代よりは相当若い世代に属する著者ならでは、と感心した反面、「アトムを作りたかった、どいいではないか。分ってないなぁ」とイラついたのも確かである。
(2010年4月現在、「ロボット21世紀」と改題されているようです。2010年4月追記)
ベトナム戦争---誤解と誤解の戦場 松岡完著
(中公新書 2001年7月初版第1刷) 読了日8月15日 お薦め度 5
冷戦の中における戦争、南ベトナム内の解放戦線と北ベトナムの水面下の戦い、北京とハノイの隠された戦い、ワシントンとサイゴンの静かな戦い、米国と東南アジア諸国の外交テーブル上の戦い、米国内の世論と政府の戦いという6つの方向からベトナム戦争の全体像を公平に、また詳細かつ体系的に描いた労作。
70年安保世代である小生の眼から見ると、こうしてイデオロギー性抜きでベトナム戦争を語ることができるようになったのだ、という感慨を禁じ得ない。
現在、米国内でこの戦争を知らない世代が出てきているそうだが、そうした時代になってようやく、こうした本が書かれるようになったとも言えよう。
また、7月に「東北」の書評にも書いたが、こうした本を出す気概が中央公論新社に残っていることは慶賀にたえない。
物語 オランダ人 倉部誠著
(文春新書 2001年7月初版第1刷) 読了日8月10日 お薦め度 4.5
大会社のオランダ法人に勤めたあと独立して現地で生計を立てている著者が、その経験に基づき、驚くべき国民性や生活感覚などを具体的事例により紹介する。
一読し、率直に言って余り好きになれない国だと分かる。江戸時代に鎖国していた間、ヨーロッパの国の中で唯一「おつき合い」のあった国にしては、我々はこの国のことを知らないのではないか。
2001年7月読了(15冊)
モーツァルト2つの顔 磯山雅著
(講談社選書メチエ 2000年5月初版第2刷) 読了日7月22日 お薦め度 4.5
モーツァルトあるいは翼を得た時間 磯山雅著
(東京書籍 1989年9月初版第3刷) 読了日7月20日 お薦め度 4.5
変貌するモーツァルト 海老澤敏著
(岩波現代文庫 2001年1月初版第1刷) 読了日7月16日 お薦め度 4
モーツァルト考 池内紀著
(講談社学術文庫 2000年1月初版第5刷) 読了日7月15日 お薦め度 3.5
疾走するモーツァルト 高橋英夫著
(講談社学術文庫 1999年3月初版第1刷) 読了日7月13日 お薦め度 3.5
なんたってモーツァルト 砂川しげひさ著
(東京書籍 1997年9月初版第8刷) 読了日7月6日 お薦め度 3.5
6月にリストアップした吉田秀和「モーツァルト」の項にも書いたように、この処モーツァルトに明け暮れている。
聴くようになると必然的に読むようになる。価格的に入手しやすいものをザッと集め、一気に読破したのがこのリスト。
バッハの権威である磯山氏が、モーツァルトに関する著作もものにされていることを、モーツァルトを本格的に聴くようになるまで全然知らなかったのは不勉強を恥じねばならないが、人間の関心の及ぶ範囲というのは所詮そんな程度のものなのだ。
「2つの顔」の方が、最新の研究をもとに見直し、聴きなおしを提案していて、より優れているし、いま読むべきモーツァルト論として外せないだろう。
この分野の研究では海老澤氏が第一人者であり、やはり外せないが、少しばかり肩に力が入りすぎ。
池内氏のはモーツァルトの生きた時代に立ち返ってその音楽の生まれた背景を探ろうとするもの。
高橋氏は小林秀雄をはじめとした日本の知識人がいかにモーツァルトを受容してきたかを追う。書名の「疾走する」は、小林秀雄の「モオツァルト」にある「モオツァルトの哀しみは疾走する」という名言を下敷きにしたものである。
砂川氏は楽しいイラスト(漫画)つきで、独断と偏見に満ちた軽めの評論を展開。
新線鉄道計画徹底ガイド西日本編---未来鉄道2020年 想定時刻表付き 川島令三著
(山海堂 2001年7月初版第1刷) 読了日 7月19日 お薦め度 4
著者得意の、未来鉄道ガイド。好きなのでよく読むのだが、想定時刻表の類いはいつも閉口する。
またこの本は東日本編も出ていて先に入手しているのだが、まだ読了していない。地図の上に路線図を描いているのではないため、地理的によく分っていないと少し辛いものがあるためである。
立花隆サイエンスレポートなになにそれは?立花隆「旧石器発掘ねつ造」事件を追う 立花隆著
(朝日新聞社 2001年3月初版第1刷) 読了日7月19日 お薦め度 4
単行本ではなく、「ムック」の扱いになる本だと思うが、中身の濃さは十分。古代史や考古学に対する信頼性を全部覆してしまった「旧石器ねつ造事件」に関するレポート。事件に迫るにあたり、著者みずから石器を作ってみる、という体験から入っているのはさすが。この、ねつ造事件に関するレポートと、ノーペル化学賞受賞の白川氏との対談との二部構成。
アメリカの巨大軍需産業 広瀬隆著
(集英社新書 2001年4月初版第1刷) 読了日7月18日 お薦め度 4.5
誰でも名前くらいは見聞きしたことがある米国の巨大企業の起業から発展、離合集散の歴史が語られるだけでなく、歴代の国務長官、国防長官、大統領補佐官といった人々の多くがそれらの企業の重役室に籍を置いたことがあり、それらの企業の利益につながるように国防政策を設定し国を動かしてきたという、驚くべき内容の本。そうしたことだけで動いているのではないということを信じたいが、知っておく価値はあるだろう。
日本の戦争---なぜ、戦いに踏み切ったか? 田原総一朗著
(小学館 2001年2月初版第5刷) 読了日7月17日 お薦め度 3.5
明治維新以降、幾つかのポイントで、どのようにボタンをかけ違えていって大平洋戦争開戦にまで至ったのかについて、著者なりの検証を試みた本。
書誌学者の谷沢永一が酷評したのに対して「これを書くのに150册以上の本を読んだ」と言って反論したのだそうで、それは大胆不敵というしかないが、要所要所で専門家へのインタビューを交えているのが田原流というべきか。
しかし、谷沢氏によらずとも、やはり失敗作だろう。著者として、どういう論点を自分のものとしたいのかがよく分からないのである。
60年安保世代である著者としては、同世代が見た大平洋戦争論がまだ少ないので、自分なりに納得できるものを構築してゆきたかったのだろうが、これまでに多くの先人たちが語ってきたことを超えるものとはならなかった。
歴史をかえた誤訳・・・原爆投下を招いた誤訳とは! 鳥飼玖美子著
(新潮OH!文庫 2001年5月初版第1刷) 読了日7月17日 お薦め度 4
副題の「原爆投下を招いた」云々の種明かしをすると、ポツダム宣言に対する日本側の態度が「黙殺」であったのを、ignoreと訳され、連合国側がreject
と理解した。それが原爆投下への道を開く結果となった「誤訳」だという。今ならignoreとは「ノーコメント」程度で済ませる処だそうだ。
こうした例をはじめ、日米外交を中心に、時の両国政府の見解がどのように訳されたかをたどって見せてくれる。
ただ、読んでいるうちに、それらの多くが「誤訳」というよりは、それぞれの国内向けに都合のいいように、政治的に解釈してきたことではないか、と思えてきて、よく分からなくなってしまった。
この本の中で通訳に関する面白い事例を引用していた本として「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」が紹介されていたのが、米原万里氏の本を知るきっかけとなったのである。
ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 立花隆著
(文藝春秋社 2001年5月初版第3刷) 読了日7月17日 お薦め度 4
週刊文春に連載中の「私の読書日記」の1995年11月30日号から2001年2月8日号までの分をまとめ、書き下ろしの序文と、<『「捨てる!」技術』を一刀両断する>(確か週刊文春への特別寄稿)を加えたもの。序文に書かれているのが「ぼくの大量読書術・驚異の速読術」ということになるのだろう。
「私の読書日記」は、本人も書いているように、ちょっと変わった本がよく紹介されていて、しかも基本的には読者がそれらの本を欲しくなるように書かれていて小生の愛読している記事ではあるが、改めてまとまった形で再読してみると、著者の知的関心事の巨大さに驚く。
高価な本が多いこともあって、ここに書かれたからといって、おいそれと買うわけにはいかないものが殆どなのだが、それでも何冊かは「彼が誉めているから」という理由で買った。
それにしても、このやたら長い書名は何とかならないか。
インターネットは儲からない! 橘川幸夫著
(日経BP社 2001年6月初版第1刷) 読了日7月16日 お薦め度 3.5
書名だけ見ると最近増えてきた「ITバブルの崩壊」といった内容の本みたいだが、「儲からないと言っているのは、仕組みが変わったことを理解していないからだ」ということを、現場に身を置いている立場から説いている本である。
キーワードは「つながりっぱなしの世界」。取り上げられている事例はそれぞれ根拠があって成否が分かれているのだろうが、率直に言って著書の論理に全面的には賛同しかねるので余り推奨はしない。
将棋の子 大崎善生著
(講談社 2001年5月初版第1刷) 読了日7月15日 お薦め度 5
プロの将棋では4段にならないと給料が出ない。
その4段を目指し3段までの人がリーグ戦をたたかううのが「奨励会」であるが、給料を払う原資に限りがあるので、3段から4段への昇進は、年齢制限を始め極めて狭い門となっている。
このため、小学生・中学生の頃から将棋ひとすじで過ごしてきた多くの若者が、結局は4段に上がることができず、将棋以外には何も手に職を持たないままこの分野から放り出される、ということがずっと続いている。
著者もそうして昇段できずにスピンアウトした1人。それでも「将棋ジャーナル」の編集という、将棋と関わりのある世界に残ってきたのだが、引退してその世界のことを書くようになった。
これはデビュー第2作で、奨励会を舞台に繰り広げられた人間模様の数々を切なく、厳しくまた暖かく描いた、極めて優れたドキュメンタリー。
東北・・・つくられた異境 河西英道著
(中公新書 2001年4月初版第1刷) 読了日7月5日 お薦め度 3.5
「東北=遅れた地域」というイメージがいかに形成されてきたかについて、地域の新聞等に書かれてきたことを含め膨大な資料を駆使して問い直す。
京都や東京(江戸)、また明治政府をつくった西国から見た日本史だけが日本史ではない、ということを改めて考えさせられ、中央公論は、こうした本を出す気概をまだ失っていないのだ、と心強い思いがした。小生を含めて普遍的に関心を持たれるテーマかどうか疑問であるので辛めの点にしたが、好著である。
|