DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
       


  書評 資料室(12) 2001年10月〜12月
 

    
---収蔵書籍数 合計31冊--

お薦め度は5点満点
2001年12月読了 (13冊)


聖の青春  大崎善生著
(講談社 2000年2月初版第1刷、2001年2月同第19刷) 読了日12月31日  お薦め度 5

村山(さとし)は、羽生義治と同じ世代に属し、「東の羽生、西の村山」「終盤は村山」と並び称せられた異色の棋士。幼くして「ネフローゼ」(慢性の腎不全のようなものらしい)を患い、「打倒谷川」の熱意から将棋の世界に入り、病気と戦いながら驚異的なスピードでA級8段にまで昇りつめ、名人戦に挑戦できる一歩手前まで進むが、膀胱ガンを併発し、29才でこの世を去る。

本書は、この村山の生涯を描いたノンフィクション風小説。厳しさや激しさだけでなく、何とも愉快で暖かい雰囲気も漂うのは、村山本人のキャラクターであると同時に、「将棋世界」の編集長として村山を見守るだけでなく、村山の師匠でもあった森信雄7段を通じて村山本人と個人的にも親しかった著者の力量に負う処も大きいのだろう。

著者は、このあと「将棋世界」を辞めて独立し、奨励会に人生を賭けた青春群像を描いた「将棋の子」 (資料室(11)収蔵)でさらに大きな飛躍を果たすことになるのである。





フフフの歩  先崎学著
(講談社文庫 2001年4月初版第1刷、同12月第4刷) 読了日12月31日  お薦め度 3

著者は、週刊文春に「浮いたり沈んだり」という連載モノを持っている(2001年12月現在)。ときどき読むのだが、ひところまでの将棋指しによる書き物と違い、将棋の名場面紹介または解説の類いは殆ど出て来ず、まあ「単なるエッセイ」という方が近い。「浮いたり沈んだり」という題名そのものも、将棋の用語ではなくマージャンの用語であるのはお分かりの通り。

本書は、著者が97年頃に「将棋世界」から発刊した本に、幾つかの連載稿を追加したもの。週刊文春に連載中のもの以上に、70年生まれという著者の若さが一層前面に出た本と言うべきだろう。

ただ、小生はこの本に出てくる村山聖との交友録が引き金になって、上記の「聖の青春」を読む気になったので、そうしたガイドとしては感謝したい。




逆説の日本史9 戦国野望編---鉄砲伝来と倭冦の謎  井沢元彦著
(小学館 2001年12月初版第1刷) 読了日12月30日  お薦め度 3

小生このシリーズをずっと読んできているので、いわば「待望の書」ということになる。

そこで、発売されてすぐ購入したのだが、読了するのに時間がかかった。
古代から平安時代あたりまでは「怨霊史観」とでも称すべき視点が目新しさを感じさせたので読み始めたのであったし、事実、読み始めると2日もあれば大抵は読了できた。だが、戦国時代ともなるとキッチリした歴史書でも扱われることがずっと多くなり、色々と著明な人による小説の類いも多いので、著者独自の見方がどこまで発揮されるかということに価値の基準を置くこととなる。その点、今回の分は、高く評価することはできない。

もともと「怨霊史観」以外は、たいして新しい見方も発見もなく、説明がくどく、随所に挿入される例え話も冴えないということが目立つのがこのシリーズである。
このあと、ますます多くの歴史ファンにとって関心の深い時代に入ってゆくにあたり、どのように新しい「見かた」を提示し続けられるかが課題であろう。



やがて中国の崩壊がはじまる  ゴードン・チャン(著)、栗原百代・服部清美・渡会圭子(訳)
(草思社 2001年11月初版第1刷、同年同月初版第6刷) 読了日12月29日  お薦め度 5

共産党1党独裁の中で資本主義的な運営を進めて発展しているように見える中国経済であるが、経済運営の自由化は必然的に政治的な自由化に結びついてゆかざるを得ないはずである。

実はこのことは、誰でも自明のことと本当は思っているはずなのだが、意識的に触れるのを避けているのではないだろうか。とくに、本年(2001年)は、懸案であったWTOへの加盟も実現したことから、「もう安心」と思い込むことにして、眼の前にぶら下がっている「おいしそうな果実」を獲得する競争を激化させようとしているのではないか。

本書はWTOへの加盟が実現する直前に書かれたものだが、現在の中国経済が実は完全に破綻していること、それを共産党一党支配の枠内で糊塗しているに過ぎないこと、やがて過去の中国の歴史に見られた「革命」が、国民の側から起こる可能性があること、緻密な取材を通して得た豊富な実例とともに説いてゆく。それは向こう5年以内と予言している。


中国ビジネスに関わる、または関わろうとする人はもちろん、単に歴史に興味を持つ人も見のがせない衝撃の書。




クラシック悪魔の辞典【完全版】  鈴木淳史著
(洋泉社新書 2001年12月初版第1刷)  読了日12月28日  お薦め度 4.5

クラシック音楽について、正統的とも言える評論の類いばかり読んでいる人は、一度でいいから、こうしたナナメまたはウラから見た評論を読んでみるといい。この著者が聴いているジャンル、演奏者、年代の拡がりは凄まじいものがあり、決してオチャラケだけに留まらない鋭さがある。小生は、こういう本、大好き。

ただ、よく知っているほど、よく聴いているほど面白いが、そうでないと何がなんだか分からないだろう。一般性に欠ける点で少しだけ減点。




歴代天皇総覧---皇位はどう継承されたか
  笠原英彦著
(中公新書 2001年11月初版第1刷)  読了日12月19日  お薦め度 4

これまでもこうした本はいくらでも出ていたはずだし、小生も1册か2册は過去に読んだ記憶がある。いまここに新しく新書として出たのは、「いよいよ新宮さまがご誕生か?」というムードに乗ってのことであろう。

発売後、半ば予想された通り内親王さまであったことから(確率は1/2だが、何となく内親王さまの確率の方が高いと思われていたような気がする)、いよいよ女性天皇をどうするか、という問題が論議されてゆくことになりそうだが、文春新書の「皇位継承」とともに、この本も基本的な知識として得た上での論議にすべきであろう。

系図が巻末にあるが本文との対比がしにくいので減点。




いまを生きるための歎異抄入門
  佐々木正著
(平凡社新書 2001年1月初版第1刷)  読了日12月15日  お薦め度 5

歎異抄  梅原猛(訳注)
(講談社学術文庫 2000年9月初版第1刷/2001年6月同3刷)  読了日12月16日  お薦め度 5

新版 歎異抄 現代語訳付き  千葉乗隆(訳注)
(角川ソフィア文庫 2001年7月初版第1刷)  読了日12月16日  お薦め度 5




NHK教育テレビ「人間講座」の本年(01年)10月〜11月毎週水曜、高史明(コ・サミョン)により「現代によみがえる歎異抄」が放送された。
この第一回目の冒頭、この歎異抄第一章冒頭の「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり」ということばが音読されたのを聞き、しびれてしまった。

昔、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という、よく知られた文言に衝撃を受けてから、いつかは読みたいと思っていた歎異抄であるが、機会を得ないままここに至った。結局そのテレビは、高史明自身の深刻な体験に基づく話が重苦しいのに耐えきれず初めの一回めを見ただけでやめたのだが、歎異抄をちゃんと読む機会を与えてくれたことには感謝すべきなのだろう。並行してこのの3册を読んだ。

浄土真宗の立場からの佐々木正、哲学の立場からときにはキリスト教とのアナロジーで語り進める梅原猛、「できるだけ客観的に」を指向しようとしているような角川版、いずれも押し付けがましくなく、歎異抄に描かれた親鸞の「人」に迫ろうとしているので5点。



2003年の「痛み」
  水木楊著
(PHP研究所 2001年9月初版第1刷)  読了日12月16日  お薦め度 3

著者によると「近未来シミュレーション小説」というジャンルに属するものだそうである。
いわゆる「小泉改革」の「痛み」について、破たんしてゆく会社の社員の家族が崩壊してゆくさまを描いてゆく。小生思うに、小泉内閣のあぶなっかしさは、実はみんな感じていることなのではないだろうか。

出版年月を見れば分かるように、例の「9月11日米国同時多発テロ」による景気低迷の要素は含んでいないので、実際にはもっと深刻な事態に立ち至るかも知れない。こうしたことに目をそむけるつもりはないが、読んでいて楽しい本ではないし、「実はみんなが不安を感じていることをわざわざあげつらう」ことの意味がよく分からないのでこの点とした。




広辞苑の嘘
  谷沢栄一/渡部昇一著  
(光文社 2001年10月初版第1刷)  読了日12月16日
 お薦め度 3

この両名が対談のような形式で交互に広辞苑のことを書くとなれば、内容の傾向はおのずと想像がつこうというものだ。その通りの内容で、誤り、偏向、誤解などの例を次々に挙げてこっぴどく叩いている。

しかし、小生思うに、広辞苑が権威ある辞書だなどと考えている人は、じつはもうほとんどいないのではないだろうか。彼等が拠って立つ考え方が余り好きになれない小生としては、まあこんな点でしょう。




常識の世界地図
  21世紀研究会(編)
(文春新書 2001年9月初版第1刷)  読了日12月16日  お薦め度 4

テーブルマナーや食材は言うに及ばず、雑多な民族、雑多な国家の色々な風習の違いについて集めたもの。
単に集めただけとはいえ、読んでも面白いように編集されているのは、この新書の一般的な特長。




こだわり派のための名曲徹底分析---マーラーの交響曲2
  金子建志著
(音楽之友社 2001年12月初版第1刷)  読了日12月13日  お薦め度 3.5)

金子建志の新著で、小生はファンのひとりとして待望久しいものであったが、あいにく高い点をつけることはできない。

この著者はある曲について新旧各版の楽譜を集めて著者の前に提示し、改訂の推移を追い掛けてゆき作曲者がどのような音を求めていたかを考察する手法をメインとしている。しかし、その手法が意味あるものとなるのは、価値のある作品、よく知られた作品についてであると思うのである。

たとえば、この著者の「ブルックナーの交響曲」で、ブルックナーの、例の「2+3」または「3+2」のリズムは、どうやら当初5連符として構想されていた! とか、4番の最終稿は8番のあとに成立したので、終楽章のスケールは若い番号の曲にはない深さと巨きさを持っているということに言及している処などは、まさに「目からウロコ」であった。

しかし、価値のない、または定評のできていない曲について同様の手法を展開しても、それは単なる 「楽譜の羅列」に過ぎない。その点、本書に取り上げられた曲の中で「3番」はまあいいだろうが、「10番」や「シューマンのラインのマーラー版」についてはいただけないのである。




2001年11月読了 (6冊)

東への鉄路---近鉄創世記(上)
東への鉄路---近鉄創世記(下)

木本正次著 (学陽書房 2001年11月初版第1刷) 読了日11月27日、11月30日 お薦め度 5



著者は映画となった「黒部の太陽」など、現場からの産業史といった分野の著作があるが、既に故人となっている。本書は、1974年に講談社から出版されていたことがある本の復刻版だそうである。

日本一の路線網を誇る近鉄の、大阪から名古屋に至る路線形成史を中心に、その計画を強力に推進した歴代の経営陣やスタッフの人となりを描いた感動の作品。名著である。名著だが絶版になっていたのは、産業史としても鉄道となると地味なイメージがあってファンがつきにくいのか、鉄道趣味の中でも関西の鉄道に関心を持つ人は少ないためか。




吉田秀和 作曲家論集3 ショパン  吉田秀和著
(音楽之友社 2001年12月初版第1刷) 読了日11月24日  お薦め度 3

吉田秀和は、ショパンには余り共感を覚えないのだそうである。それでも「当時としては斬新な和声を駆使していた」という分析により、これまでとは違う聴き方を読者に提案してくれるのはサスガというべきか。

しかし、ショパンの音楽を和声分析で聴くことにそれほど意味があるのだろうか、という疑問は拭えなかった。その他の記事はバラバラで一貫性がなく、全体としてこの著者にしては出来が悪い。





ハリウッド100年史講義・・・夢の工場から夢の王国へ  北野圭介著
(平凡社新書 2001年10月初版第1刷) 読了日11月23日  お薦め度 4


ハリウッド映画について、作品史というよりも、産業史としての物差しを置き、そこに過去から最近のものまでよく知られた多くの作品を位置付けて語ってゆく。
読む側は、そこかしこに出てくる懐かしい作品名を追いながら、いつの間にか巨大産業化してゆくハリウッドの姿を目の当たりにすることになる。

少しでもハリウッド映画を見たことのある人であれば、読んで損はないオススメ本。



   
漢字と日本人  高島俊男著
(文春新書 2001年10月初版第1刷)  読了日11月2日  お薦め度 5

「国語審議会」という、何年かに一度思い出したように「この漢字は使っていいことにしよう」「この漢字の、この読み方は許容されるものとしよう」「この漢字のこの字体はよく使われるようになったから公式に認めよう」といったことを持ち出してくる機関が、もともと漢字を全廃しよう、という流れの中から作られたものであった、ということをご存じでしたか?

万葉集や古事記の時代、文字を持たなかった日本語を書き表わすための唯一の文字として漢字が使われるようになって以来、日本語がどれだけ漢字という文字に依存しつつ発展してきたかを概観し、「仕方なく使っているもの」ではあるが、いかに「日本語そのものと不可分のもの」となってきたかを説く。


続いて、明治維新のとき一度力をもったが議論だけで終った「漢字全廃論」が、大平洋戦争後に政策としてそれを実行できるよすになって、漢字全廃までの1ステップとして制定したのが当用漢字(その後、「常用漢字」)であり、如何に日本語そのものに重大な禍根を残したかということに言及。

日本語の読み書きに関心のある人にとって必読の書。



日本のピアノ100年---ピアノづくりに賭けた人々
  前間孝則・岩野裕一著
(草思社 2001年10月初版第1刷)  読了日11月2日  お薦め度 5

現在のブランド(YAMAHA)かつ社名(ヤマハ株式会社)のもととなった山葉寅楠が浜松でオルガン製造を開始して以来、まず量産数で世界一となり、そのあと質の面でも世界有数という定評を得るまでの、国産ピアノの系譜。国産のピアノに関する産業史的な立場からの本は初めてらしい。

小生がいかにしてこの書を見つけたのか覚えていないが、読了してこのページに書くまでの間に、週刊文春に中村紘子の絶賛する書評が載った。



2001年10月読了(12冊)

謎の大王 継体天皇  水谷千秋著
(文春新書 2001年9月初版第1刷、10月同第2刷)  読了日10月28日  お薦め度 4

武烈天皇のあと異常な形であとを継いだ継体天皇について、当時の背景やその後の歴史に与えた影響(南北朝時代に北朝ができるとき、継体天皇即位の事例が引き合いに出された)に至るまで、実在説かつ「それなりに正統」の立場から、多角的に論じたもの。古代史ファンにとって見逃せない一冊。




「人望」の研究
  小和田哲男著
(ちくま新書 2001年8月初版第1刷)  読了日10月28日  お薦め度 2

よく知られた歴史上の人物について、「人望」という要素に着目し、その観点から「勝てた理由」「成功した理由」を考察し我々の参考に供しよう、というもの。

眼のつけどころはいいが、同じ人物で、あるときままでは人望があったから勝ち、あるとき以降は人望がなくなったから負けた、という書き方であり、結果を知っている我々後世の人間の「後付け」論に過ぎず、結局「人望」そのものの定義が曖昧で雑駁の観を否めない。要は、何の説明もしていないのと同じ。

著明な先生が書くと、こんなものでも本になってそれなりに売れるのか、という見本。




敬語で解く日本の平等・不平等
  浅田秀子著
(講談社現代新書 2001年4月初版第1刷)  読了日10月27日  お薦め度 5

題名を一見して、著者は敬語廃止論者かと思ったのだが、そうではなさそうなので読むことにした。
日本語における敬語の存在は、身分の上下というものを断固認めた上で、上位の者と下位の者のコミュニケーションを可能にする役割を果たしてきた。そのため下の者の要請や批判を上が取り上げることができ、革命など起こらず平和な歴史を刻んできた。明治政府は下級武士の政府だったためこの上下関係が崩れ「問答無用」「神聖にして冒すべからず」の領域に入ってしまい、現代のコミュニケーションできない社会につながっている、といった筋書きで主張が展開されてゆく。

ちょっとひねり回した論とも思えるが、一考に値する考え方である。




化学 意表を突かれる身近な疑問
  日本化学会(編)
(講談社ブルーバックス 2001年8月初版第1刷)  読了日10月24日  お薦め度 5

よくある入門書で、日常身のまわりにある食品や化学製品に関する素朴な疑問に答えてゆく形式は何の変哲もない。ただ、この本の出るには背景があった。編者である日本化学会がことしの8月に実施した「夢・わくわく化学展2001」との連動企画で、来場者に無償配付したといったことが書かれていたと記憶する。それだけ化学に関心を持つ人が少ないという危機意識を主催者が持っているのだろう。

ノーベル化学賞受賞者が累計3名(だったと思う)になっても、あとに続く世代の層が厚くないと全体の水準は決して上がらないからである。その意味で小生も本書を支持する(小生は無償で入手したわけではないが)。





ナポレオンミステリー  倉田保雄著
(文春新書 2001年8月初版第1刷)  読了日10月23日  お薦め度 5

米国のFBIの「もと」になった組織を作ったのは、皇帝ナポレオンの甥の息子である、とか、ナポレオンが構想したユーロトンネルを通ってパリとロンドンを結ぶ列車の、ロンドンにおける終着駅にワーテルローという名前がつけられているとか、敗れたあと米国への亡命、少なくとも英国への亡命を希望していた、など知られざるエピソードが続けざまに語られてゆく楽しい本。

ちなみに最大の謎は、帯に書かれている「パリに眠る遺体は偽者?」であり、このミステリーは本書の最後に出てくる。




ペットと日本人  宇都宮直子著
(文春新書 1999年11月初版第1刷)  読了日10月22日  お薦め度 5

2年前の本だが、読みさしが残っていたのではない。また、テーマに関心がないわけでもなく、文春新書はつねに新刊をチェックしているつもりのシリーズである。にも関わらず、何故か見逃していたようだ。

「発見」して良かった! ペットに先立たれて自殺までする人がいる一方、年間70万匹以上の犬や猫が「処分」されるという現実を読者の前に叩き付け、欧米の「動物愛護」の陰に潜む欺瞞性を暴き出すなど衝撃的な話を繋げつつ、これから如何にペットと共存してゆくかを考えてゆく。実際に飼っている、いないに関わらず読んで損のない本。




現代イスラムの潮流  宮田律著
(集英社新書 2001年6月初版第1刷、10月同第2刷)  読了日10月21日  お薦め度 5

出版年月を見れば分かる通り、例の「9月11日の同時多発テロ事件」よりも先に書かれたもので、恐らく事件後第2刷を増刷したのだろう。ベストセラーになっているようである。小生イスラム関係の本をそれほど読んできたわけではないが、現在よく話題になっているグループの流れがよく整理されている。

少なくとも、既に始まった報復攻撃を宗教戦争扱いしたり、ひどい場合には十字軍と称したりする歴史感覚のない人は、まっさきに読むべき本だろう。




吉田秀和 作曲家論集2 シューベルト 吉田秀和著
(音楽之友社 2001年10月初版第1刷)  読了日 10月20日  お薦め度 4

このシリーズの第一巻であるブルックナー・マーラー編が良かったので、というか、正確にはこの著者の新刊がなかなか出ないので、悩んだ末に結局買った。
悩んだ、というのはシューベルトをそれほど聴いたことがなく、それであれば全集で一度読んでいる原稿が多いのでまた買うのは勿体無い、という気持ちからである。全集未収録原稿も10本含んでいるそうであるが、第一巻の評でも書いたように、初出一覧表がないのでどれがそうなのかよく分からない。とは言え、何となく以前に読んだことがある」という印象の、つまりは全集で読んだような気がする稿のいくつかに、結局今回も触発されることが多かった。

それだけ、比較的高い水準の原稿が集められていた。そして、シューベルトを聴き始めようか、とも思うこととなった。




異説 数学者列伝 森毅著
(ちくま学芸文庫 2001年8月初版第1刷)  読了日10月20日  お薦め度 3

1973年5月に蒼樹書房から出ていたものの文庫化。数学史上の大家30名の、知られざる面白エピソードを展開。著者によるこの類いの本の中では、いわば初期作品に近いのか、文体には生硬さを残す。
その後著者はこうした本を次々に出し、定年後一時よくテレビにコメンテイターとして出演していたが、語り口は一貫している。30名の業績や公式等の名称が、専門家でないと知らないものが多く、高い点はつけられない。




白い犬とワルツを テリー・ケイ(著)、兼武進(訳)
(新潮文庫 1998年3月初版第1刷、2001年8月同第14刷) 読了日10月6日  お薦め度 3.5

ある書店の人が「多くの人に読んでもらいたい」と地道な販促を展開しベストセラーに育てた、という紹介を新聞で見たのがきっかけで購入。

永年連れ沿った妻に先立たれた主人公の、残りの人生の生き方を描く。あるとき白い犬が登場するが、主人公以外には見えない。やがて子供たちにも見えるようになったあと、その犬は二度と現れない。

心暖まる話ではあるが、白い犬が何ものか、というのは犬が登場したあとすぐに分かるのに、妙に思わせぶりな展開を示す。また、努めてポジティブに生きようとする主人公とその子供たちの描き方も変にあざとく、小生は心から馴染むことができずこの点にした。「チーズはどこへ消えた?」とも共通の雰囲気を持つ。これがアメリカの作家らしさなのかも知れない。




巨匠の肖像---ヴァーグナーからガーシュウィンへ  海老澤敏著
(中公文庫 2001年4月初版第1刷)  読了日10月20日  お薦め度 4

巨匠の肖像---バッハからショパンへ  海老澤敏著
(中公文庫 2001年3月初版第1刷)  読了日10月5日  お薦め度 4




中央公論社から90年8月〜92年7月に刊行されていた「CD世界の名曲」シリーズに、モーツァルト学者である著者が書いていた解説をもとにしたもの。
副題に挙げた音楽史上の作曲家につき、師弟関係、縁戚関係、忘れられた曲を作った人と発見した人とのつながり、など一般のファンがそれほど知っているわけではないエピソードにより立体的に紹介してゆく。
ただ、全ての作曲家につきその方法を採るほどのネタはなかったのか、単純な個人的感想の域を出ない解説しかつけていない作曲家もいる。全てが前者の書法であれば5点だが、出来不出来が大きいので減点。