DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(13) 2002年1月〜3月

   

    ---収蔵書籍数 合計27冊--


お薦め度は5点満点
2002年3月読了 (16冊)


象は鼻が長い 三上章著
(くろしお出版 1960年初版第1刷、1999年増備校訂版通算第26刷)
 読了日 3月31日  お薦め度 3.5

2月に読了した「日本語に主語はいらない---百年の誤謬を正す」(金子武洋著。メチエ2002年1月 講談社選書)に頻繁に引用されていたので参考までに読んでみた。日本語には主語は要らない、という主張を体系的に論じた先駆的な人。
あいにく、初版の年月を見れば分かる通り大変に古い。そんな以前から国語学の主流に反旗を掲げてこんな論議をしていた人がいたのだ、という灌漑にふけることはできるが、上記の金子武洋の著が出た以上、もう役目は終えたと思う。




業界紙諸君 ! 
 佐野眞一著
(ちくま文庫 2000年1月初版第1刷)  読了日 3月31日 お薦め度 4.5

2月に読了した、この著者による「私の体験的ノンフィクション術」(2001年11月 集英社新書)に著者みずから引用し思い入れが書かれていたので、探し求めて買った。原著は1987年中央公論社刊。

故小淵恵三元首相に関連取材を申し込んだら快く受けてくれた、という思い出とともに冒頭紹介されるのは、蒟蒻(こんにゃく)業界という業界の存在と、小淵氏が自民党の「蒟蒻対策議員連絡会」をはじめとする蒟蒻関連団体の長を務めていて、総理になってからもその地位にいたこと、蒟蒻新聞という独りだけでやっているという業界紙とのエピソード。

本書では、この「蒟蒻業界」をはじめとする殆ど世間には知られていない「業界」から、比較的知られている「オリコン」など音楽情報業界紙まで多岐にわたる業界紙の取材を通して、「日本的な」といえる「業界」、さらにはそれを支える産業構造の特質をあぶり出してゆく。

独立シしたライターになる前にいくつかのタウン紙や業界紙に関わってきたという、この著者ならではの作品。




現代ロシアを読み解く・・・社会主義から「中世社会」へ
 袴田茂樹著
(ちくま新書 2002年2月初版第1刷) 読了日 3月31日 お薦め度 5

ソ連崩壊後=共産党政権崩壊後のロシアの混乱については、下の方の欄に書いた「ロシアは今日も荒れ模様」(米原万里著。講談社文庫。2001年2月)にも面白おかしく描かれているが、本書は、それをロシア問題専門家の立場から書いたもの。
ロシアの経済システムが、決して欧米型の資本主義にはならないこと、日本のそれとも異なることなどを説き、日本としてこの大国にどうやってつきあってゆくべきかを考えさせてくれる。




吉田秀和作曲家論集5 ブラームス  吉田秀和著
(音楽之友社 2002年4月初版第1刷) 読了日 3月31日 お薦め度 4

作曲家論集5册め。例によって例の語り口であるが、彼が交響曲では2番が一番好きだと書いてあり、凄く嬉しくなった。小生も昔から2番が一番好きで、あと3曲合わせて聴いた回数の何倍も聴いている。吉田秀和と小生の違いは(比較するのは僭越だが)、「なぜ好きなのか」を追究してゆく先に、1番と2番の間に大きな作風の転換を認め、それをクララとの関係の進展または昇華が背景にあったのでは、という推測を導き出す処まで行っていることである。
吉田秀和はブラームスの歌曲が好きらしいが、「編集してみると、なぜか歌曲に関する章がない」とあとがきで残念がっている。小生、歌曲はよく分からないのでかえってよかった。(下欄のシューマンでは、歌曲の章があり、率直に言って閉口した)




吉田秀和作曲家論集4 シューマン
 吉田秀和著
(音楽之友社  2001年12月初版第1刷) 読了日 3月31日 お薦め度 4

作曲家論集も4册めとなった。6巻まで予定されているので「後半」に入ったわけであり、またこの第4巻を(迷った末であるが)購入した、ということは、結局全部揃えることになったのと同じである。

冒頭の稿は、「ステレオ芸術」に1973年4月から9月まで連載されたものである、とのことだが(各稿の末尾に初出が記載されているが、巻末に一括していないので不便・・・ということは毎回指摘していることだが)、小生にとって吉田秀和という評論家と、その評論手法を初めて知った記事である。
とくに、ピアノ協奏曲については、その評論が、何度も聴きなおすきっかけとなり、「たいした曲ではない」という認識を改めることとなった。
また、この記事を読んだのが始まりで、彼が書いたときはできるだけ読むようにし、ついには全集を揃えることとなったのであった。
その全集にも再掲されているが、現在実家に預けてあって手許にないので、小生にとっては、記念として買ったという意味もある。




立花隆「嘘八百」の研究
 別冊宝島Real編集部(編)
(宝島社(別冊宝島Real) 2001年12月初版第1刷) 読了日 3月31日 お薦め度 4.5

立花隆といえば、田中角栄を辞職に追い込んだジャーナリストとして、歴史に残るだろうという人である。同時に、宇宙、バイオ、脳死、サル学など信じられないくらい幅広い分野に関心を持ち、一般人に分りやすく教えてくれる本を書いている、ということで人気も高い。小生もファンの一人で、時折週刊誌や月刊誌に「特別寄稿」として掲載される評論は楽しみに読んでいる。いや、読んでいた。

ことし1月読了の「東大生はバカになったか---知的亡国論+現代教養論」(2001年10月 文芸春秋社)の書評で「途中から読む意欲を削がれるようなものが多くなってきた」と書いたが、その「特別寄稿」も、初めの方は「ほう、さすが切り口が他の人とは違う、冴えている」と思うのに、途中からいきなり「えっ?」という無理な飛躍で独善的な結論を引き出すのがパターン化していて、要は仕事が雑だという印象を受けることが多くなってきたのである。


本書は、10人を超える論客が、立花隆のこれまでの仕事の殆ど全分野にわたり、それぞれ担当分野を分けて「それはおかしいんじゃない?」と異論・反論を展開してゆく構成。内容の濃さや反論のための材料を自分の側にどれだけ持ち合わせているか、ということにつき論者ごとに温度差があるのが気になる処ではあるが、立花ファンは「立花崇拝」「立花信仰」に陥らないよう、是非とも読むべきだ。
尚、ムック形式だが内容が充実しているので、1册としてカウントする。



日本兵捕虜は何をしゃべったか
  山本武利著
(文春新書 2001年12月初版第1刷)  読了日 3月30日 お薦め度 4.5

大平洋戦争において、日本は情報戦でも負けていた、ということは昔からよく言われてきたことであるが、この本では、情報戦といっても、よく話題になる「暗号解読」ではなく、日本人または日本兵の特質がうまく利用されていた、という点にスポットがあてられている。

米軍は、まず日本兵が、勝ち目がないと分かっていても玉砕する方法を選ぶことに驚き、次に、辛うじて生き残った兵を捕虜にすると、一転して軍機扱いの重要な情報を洗いざらい話し始めることに驚くようになり、やがてそれを最大限有効活用すべく組織を拡充してゆくこととなった。これが、戦争後半におけるいくつかの重要な作戦で米軍が勝利する大きな要員のひとつとなった。

日本兵が捕虜になることを前提とした訓練を受けていなかったこと、そのため捕虜になった以上は日本に戻ることができないと考えたので米国に忠誠を尽くすことに切り替えたこと、そして何よりも、思ってもいなかった厚遇を受けたことが、こうしたことにつながったと思われる。やがて部下を放置したまま自分だけ助かろうと投降する上位者が出るなど、汚い側面も見えてくる。日本占領にあたっても、こうした捕虜を扱ってきて得ることのできた日本人の特質に関する知見を参考にしたというのだから恐れ入るしかない。

日本人の危機管理意識の乏しさなど、現代に通じる課題につき考えさせられる名著だが、数々の実例が挙げられてゆくと、著者には責任のないことなのだが、次第に不愉快になってゆくのも否めない。少しだけ減点したのは、そのためである。



民族とは何か
 関 曠野著
(講談社現代新書 2001年12月初版第1刷) 読了日 3月30日 お薦め度 3

そもそもnationの訳は「民族」であるべきなのに「国民」という誤訳が通用してきたため、日本では「民族」の概念が分りづらくなっている、ということから説き起こし、「民族」という概念が比較的新しいものであり「民族国家」という形態こそが、それぞれの国民にとって最も正当化してもらえそうな国家のあり方であろう、といった論が展開されてゆく。

著者は、模倣史観という聞き慣れない方法論に準拠し、これらの論を進めてゆく。古代ローマを見本にイギリスが最初に民族国家になり、アメリカがそれを模倣して独立するとき民族となり、フランスが革命期を通じて民族となっていった、という。さらに、ドイツは民族国家になり損なって、結局人種というアイデンティティを持ち出してホロコーストに走った、とか、日本はアメリカから開国を迫られたときと、第2次大戦後の2回にわたりアメリカをはじめとする西欧との対抗上「民族」になりかかったが、みずから選択した形ではないので不完全である、という。



「なるほど、こういう民族論もあるんだ」と感心はしたものの、小生は、それぞれの民族固有の言語が「国語」となってゆく過程が非常に重要と思っているのだが、そのことに殆ど触れていないことが不満。
何よりもイギリスが最初の民族国家である、という前提そのものが、言語の観点から見ても、別の国から来たり招聘した王家が殆どであることなどから見ると、誤りだと小生は考える。

また、結局著者の論法によると、民族国家として成立するのに成功したのはイギリス、アメリカ、フランスだけ、ということになる。一方で著者は「民族国家」を普遍的な形として受け止めてゆくべきであると主張しているのであるから、明らかに矛盾している。矛盾の原因は、「民族国家」というものの定義自体がズレていることによるのではないだろうか。



まれに見るバカ
  勢古浩爾著
(洋泉社新書y 2002年1月初版第1刷、3月同第3刷) 読了日 3月30日 お薦め度 3.5

裏表紙に記載されている略歴によると、著者は洋書輸入会社に勤務。88年に第7回毎日21世紀賞を受賞している。
書名になっている「バカ」の定義はハッキリしないが、最近話題になることが多い有名・無名の人々の生態や論点についてバッサバッサと斬りまくってゆく。「そうそう、自分もそう思っていた」「よく書いてくれた」という内容が多い。とくに著名人何人かを俎上に乗せる部分は痛快。
著名人に関する部分をもっとふくらませていれば、もっと多くの読者を獲得できたのに、と惜しい思いがする。





東京の名家
  石村博子著
(角川oneテーマ21 2002年3月初版第1刷) 読了日 3月30日  お薦め度 3.5

幕末から現代にかけてさまざまな分野に足跡を残した、東京に本拠地を置く12の名家につき、それぞれ何人かの家族がたどってきた歩みにポイントをあてて概観する。
小生が購入したのは、音楽の分野で有名な服部家と千住家が取り上げられていたからだが、江戸家(三井グループの長老であった英雄氏が桐朋学園音楽科設立者のひとり。京子氏が小澤征爾の最初の奥さん)や諸井家(2代にわたり作曲家)も音楽との関わりが深かったことを再認識した。

ただ、新書をひと回り大きくした版型(収納しにくい変なサイズだ)に多くの名家を取り上げ過ぎたためか、取材に深みがなく、どの部分も「さて、それで・・・」という処で終わってしまう不満が残るので減点。





オーケストラの職人たち
  岩城宏之著
(文芸春秋 2002年2月初版第1刷) 読了日 3月23日  お薦め度 4

著者の本はこれまで殆ど読んできたと思うが、結構たくさんの本を出してきている。この忙しい著者がモノにしたのは、これで何冊にのぼるのだろうか。
本書では、これまで余り誰も書いてこなかった、オーケストラを支える、知られざる「裏方」の仕事を、著者自身による電話取材も織りこんでユーモラスに紹介してゆく。紹介される仕事は、楽器の運搬、写譜、調律、チラシ配付など。これらの仕事の今の状況を通じ、いまの音楽会・音楽界の抱えている、問題点も見えてくる。

ただ、オーケストラの苦しい台所事情を表に出して読者と問題を共有するには、やはり事務方に登場してもらう必要があったと思う。今回の続きとして、そういう内容のパート2のようなものが出てくることも期待したい。





ああ言えばこう行く
  阿川佐和子/壇ふみ 著
(集英社 2000年9月初版第1刷、10月同3刷)  読了日 3月21日  お薦め度 4.5




前著(下記「ああ言えばこう食う」)に続く往復エッセイ第2弾。
書名は、「嫁く」の「嫁」を上から×で消して「行く」としている。前著が下記のように余りにも愉快だったので、結局買ってしまった。「行く」という題名は、旅行をテーマにするつもりだったためだそうだが、旅行の話は殆ど出て来ず、引き続き殆ど「けなし合い」に終始する。

各章のはじめ、阿川佐和子は猫、檀ふみは犬のイラストが入り、どちらの作かが分るが、下記の本で和田誠と南伸坊によるイラストで区別しやすかったのに比べると一見して分りづらい。
何しろ、二人とも文章がうまいし、どちらがどちらに向けて書いているのか分らなくなることがたびたびあったのである。内容も前作より少しダレ気味であり落ちるので減点。

-----------------------------------------------------------------------
私はまだ文庫本にならないうちに読んだが、まあ、よほどのファンでない限り、文庫本で読んでもいいでしょう。(2010年4月追記)



ああ言えばこう食う
  阿川佐和子/壇ふみ 著
(集英社文庫 2001年6月初版第1刷)  読了日 3月17日  お薦め度 5

知る人ぞ知る親友どうしであり、ともに父親が作家であり、ともに独身という二人の才女による往復エッセイ。上記の「ああ言えばこう行く」は店頭で見かけて知っていたが、檀ふみが池辺晋一郎とやっている「N響アワー」の2002年3月のゲストに阿川佐和子が出演し、そのときの会話が愉快だったので、まずは前作で文庫本になっている本書を購入したわけである。

書名のように本来は「食」に関するウンチクを傾け合うのが主旨であったと思われるが、殆どが「けなし合い」になってしまって周囲のスタッフをハラハラさせたという。1998年9月に単行本として出版され、第15回講談社エッセイ賞受賞。
文庫化にあたり、五木寛之を入れた鼎談を特別に収録。五木寛之こそが、この二人の組み合わせで往復エッセイをやらせたら?と出版者に提案した張本人だそうだ。ここで五木寛之が述べているように「読んでも何も残らないのがいい」。とにかくひたすら愉快な本であり、読み出したら終始ニヤニヤしたまま一気に読了してしまった。

和田誠による阿川佐和子のイラスト、南伸坊による檀ふみのイラストも楽しく、各章のアタマにどちらかのイラストが入っていることにより、その章が、どちらがどちらに向けて書いたものであるかが分かりやすくなっているのもいい。
余り通勤電車の中では読まないように。ニヤニヤのし通しで周りから変に思われるおそれがあるので。


   
ロシアは今日も荒れ模様
  米原万里著
(講談社文庫 2001年2月初版第1刷) 読了日 3月17日  お薦め度 5

不実な美女か貞淑な醜女か」(95年読売文学賞・随筆紀行賞)、「魔女の1ダース」(97年講談社エッセイ賞)と同様、ロシア語通訳の立場から、これまで接してきた有名無名の人々との交流を通じて語られる抱腹絶倒のロシア論。本書は、ゴルバチョフやエリツィンのそばで通訳を務めた経験に基づく彼等の人間くさいエピソードも交え、ペレストロイカからソ連崩壊に至るあたりの「歴史の証言」にもなっている。ロストロポーヴィチの日本贔屓に関するもの、また、そのロストロポーヴィチが紹介した、ショスタコーヴィチの下ネタも愉快。1998年に日本経済新聞社から刊行されたものの文庫化。





昭和史の謎を追う(下)
  秦郁彦著
(文春文庫 1999年12月初版第1刷)  読了日 3月1日 お薦め度 5

同じ著者による上巻(2月読了)に引き続き、終戦直前から1970年の三島由紀夫事件までのエピソードを扱っている。
著者があとがきに書いているように、左右いずれにも偏らず実証的に、という立場から、事実関係を整理・紹介するために書かれたものが多く、結論を出しているのはほんのわずかであるが、上巻のこの欄にも書いたように、昭和史に関するほとんどの人の知識や認識は、未だにこの著者の提示したレベルを超えては進んでいない。

小生としては、「熊沢天皇」に関する部分と、最後の三島由紀夫事件が一番興味深かった。





インターネット的
  糸井重里著
(PHP新書 2001年7月初版第1刷)  読了日 3月1日  お薦め度 3.5

ワープロも使わなかった著者がパソコンを始め、やがて「ほぼ日刊イトイ新聞」なるホームページを始めた頃、そのことがNHKテレビで紹介された。98年のことだったようだ。もう4年たったわけである。テレビで紹介されて以来、小生もときどき「ほぼ日刊イトイ新聞」を眺めている。
高名なコピーライターが、仲間を集めて書かせるだけでなく、なぜ自分でも無報酬の文章を書き続けているのか、ということ自体が面白いし、インターネットの深さを示すものだろうが、そうした自らやってきたり感じてきたりしたことを軸に、政府や企業サイドから集られるインターネットというものとは異なる可能性を持つものとして独自の論を展開。

読みやすいが、「では、どんなことを著者は考えているのか」が、いまいちストレートには入ってこない。多分、本人もよく分らないまま、夢中になってしまったのだろう。



2002年2月読了(5冊)


朝鮮戦争の謎と真実
  A.V.トクルクノフ(著)、下斗米伸夫・金成浩(訳)
(草思社 2001年11月初版第1刷) 読了日 2月24日  お薦め度 4

新しいロシアを代表する政治学者である著者が、他国人がアクセスしがたい秘密文書を多数駆使して読みといた、朝鮮戦争の発端から停戦までの、ソ連共産党の意志決定史。実際の当事者である南北両国や中国を中心にしていないので、ある意味で間接的な情報とならざるを得ないが、現時点で得られる最高のものであろう。

いまどき朝鮮戦争が、南からの侵略で始まったと思っている人は殆どいないだろうが、スターリンに相談に行き、毛沢東に相談に行き、極めて強気に始めた背景は、国連軍(じっさいには米軍)の投入を予想せず、むしろ日本軍が投入されるかどうかなどを検討していた、など、情勢の見誤りがあった。ソ連は第3次世界大戦になってしまうことを恐れ、直接には参入しなかったが、建国間もない中国は、自ら介入し、大きな犠牲を払った。


当時3つの国の間で交わされた電文を中心に記述されていて、ちょっと読みづらいこと、著者の解説や解釈が殆どなく、ただそれらの文書を並べただけのようにも見えること、などにより減点したが、現代史に関心を持つ人すべてにお薦め。


   
日本語に主語はいらない---百年の誤謬を正す
  金子武洋著
(講談社選書メチエ 2002年1月初版第1刷) 読了日 2月24日  お薦め度 5

毎日新聞の書評を読んで購入。これは素晴らしい。

大野晋著の「日本語練習帳」などを読んでも、「が」と「は」の使い分けについての説明が実に分かりにくく、無理があるような気がしていた。本書は、「が」と「は」は比較するようなものではなく、「は」という格助詞は、「スーパー格助詞」とでも称すべきすごいはたらきを持つものだ、ということを「我輩は猫である」の冒頭などを引用して示してゆく。

タイトルになった主語の問題は、もともと日本語には主語などという概念は不要なのに、英語コンプレックスに固まっていた明治維新以降、無理に英語の文法を日本語に当てはめ、それを学校教育で広めてきたため、と指摘する。「言海」を作った大槻文彦がその始まりだそうだ。
カナダで日本語を教えている現場からの発想であり、過った日本語現代語の文法を改めることを提案。

翻訳調の日本語でなく、より自然な日本語を海外の人に覚えてもらうためにも、日本語をキッチリ話したり書いたりすることのできない若い人たちに日本語を教えるときの指針としても、大変有用な書。



大学サバイバル・・・再生への選択
  古沢由紀子著
(集英社新書 2001年12月初版第1刷)  読了日 2月24日  お薦め度 4

著者は読売新聞の社会部記者。大学をはじめ教育全般の関わる記事を書き続けており、本書はその集大成版とでもいうべきもの。現在の大学が抱えている問題が、下記(1月読了)の立花隆が指摘するような、「知的レベルの低下」だけではないことがよく分る。

惜しむらくは、新聞記事にありがちな、「幅広い取材に基づいてはいるが、掘り下げ方が弱い」「状況を書き並べているだけで、どうすればいいのか、というのが見えない」「中立的であろうとするあまり、著者じしんの考え方が分らないのでイライラする」という点である。



   
私の体験的ノンフィクション術
  佐野眞一著
(集英社新書  2001年11月初版第1刷)  読了日 2月14日  お薦め度 5

小生がこの著者を知ったのは、日経ビジネスにダイエーの中内さんに関する記事を連載していたときである(後に、「カリスマ」という題で出版)。結果的にその記事は、巨額の負債を抱えて立ち行かなくなったダイエーから、中内さんが追い出されるきっかけとなったと認識していて、ちょうど田中角栄を権力の座から引きずりおろした立花隆と似たような位置付けの人として注目している。
その後「誰が本を殺すのか」を読み、確かな取材力を持った優れたノンフィクション作家として注目している。

この書は「術」もさることながら著者のこれまでの作家歴が披露され、あたかも「佐野眞一の本を読むためのガイドブック」のような感じとなっていて、それがお勧めの理由である。



   
昭和史の謎を追う(上)
  秦郁彦著
(文春文庫  1999年12月初版第1刷、2000年5月同第4刷)  読了日 2月10日  お薦め度 5

イデオロギーやタブーが多く、未だにフランクに論ぜられることの少ない昭和史の、いくつかのエピソードにつき左右いずれにも偏しない立場で実証的に論じたり、よく知られていない「事件の背景、裏話」などを提供してくれる名著。

この上巻は、満州事変ころから大平洋戦争末期まで約20の事件、エピソードに関するもの。出版年月を見ると分るように決して新しい本ではないし、初出は1990年頃のものが多いが、昭和史に関するほとんどの人の知識や認識は、未だにこの著者の提示したレベルを超えては進んでいない。



2002年1月読了(6冊)
   
東大生はバカになったか・・・知的亡国論+現代教養論
  立花隆著
(文芸春秋  2001年10月初版第1刷)  読了日 1月17日  お薦め度 3.5

「ゆとり教育」の名のもとに高校までの教育内容が軽減されてきたことと、入試の必須科目が減ってきたため、大学生の学力が落ちていて、大きな問題となっている。また、自分で問題を見つけて、自由に論じてゆく、という力も低く、文章も書けない。そして、それは天下の東大生も例外ではない。

著者は、東大で学び、教鞭もとった経験から、こうした実例を列挙するとともに、欧米の大学の成立史に照らし、明治政府が大学を設立したときからボタンをかけ間違えていた、とし、いわゆる一般教養課程を充実させるよう提言する。

この辺りまではいいのだが、一般教養の内容として例示する項目の余りに多いこと、また項目の選択に自分自身の関心事を基準にしていること、などから、途中で読むのが辛くなってくる。

小生、立花隆は色々読んできたのだが、最近の著書は、途中から読む意欲を損なわせるようなものが多くなってきたという気がする。



ユーモア革命
  阿刀田高著
(文春新書  2001年10月初版第1刷)  読了日 1月17日  お薦め度 3

ユーモアについて論じる、というのは、著者も書いているように、どうしても理屈っぼい内容となり、題名から期待されるような面白い本にはならない。
ユーモアの実例はそれなりに挙げられていてニヤリとさせられるが、理屈よりも、もっと多くの実例を紹介する方式にした方がよかったのではないか。

ユーモア溢れる文章で知られる作家に、こうした題で書いてもらったら・・・というのは、ともすれば陥りがちな企画なのだろう。




eメールの達人になる
  村上龍著
(集英社新書  2001年11月初版第1刷)  読了日 1月13日  お薦め度 4

eメールの使い方に限らず、パソコン関係のノウハウ本には、「それを道具として使って本来の仕事をしている人」の手になるものが少ない。
文章を書くことを仕事にしていない人が作ったワープロソフトなどは最たるもので、ソフトそのものがそうなのだから仕方ない、と言われたらそれまでである。
だから、知名度の高い作家の手になる本書は、それだけで読む価値がある。実例として、著者と編集者や友人とのやりとりが示され、楽屋裏を見せてもらうような楽しさも味わえる。
満点にはしなかったのは、仕事柄、万人向けとは言えないかも知れない部分を感じるためである。




地上の夢キリスト教帝国---カール大帝の「ヨーロッパ」
  五十嵐修著
講談社選書メチエ  2001年10月初版第1刷)  読了日1月12日  お薦め度 5

ユーロという統一通貨の導入により、今後欧州のゆるやかな統合が進んでゆくことが予想されるが、著者は「統一ヨーロッパという概念は、カール大帝により始まった」と位置付けている。
今のドイツのもとになったのが「神聖ローマ帝国」であるが、その祖オットー1世が西暦962年に皇帝として戴冠するよりも前、フランク王国の支配が広い範囲を占めた西暦800年、西ローマ帝国の復活という形で戴冠したのがカール大帝であった。その後フランク王国は3分割され、東がドイツのもとになり、西がフランスのもとになった。そのため、ドイツがカール大帝を神聖ローマ帝国の祖と仰ぐ一方、フランスもシャルルマーニュと呼んで国の始まりに位置付け敬意を表することとなったわけである。


小生、カール大帝という名前は学校時代に西洋史で習った記憶がある程度で、フランス流に読むとシャルルマーニュだということも覚えていたが、それ以上のことは殆ど知らなかった。それもそのはずで、著者によると、日本では殆ど本として出たものがないそうである。そのことだけでも5点に値するし、ヨーロッパというものを理解するには必読の書であると思う。



新宗教と巨大建築
  五十嵐太郎著
(講談社現代新書 2001年12月初版第1刷)  読了日1月8日  お薦め度 5

余り論じて来られなかった分野の本である。それだけで十分5点に値する。
建築学を専門とする著者も、この分野が未開拓であることに着目し、「各新宗教の教義または世界観と、その建物」を博士論文のテーマにしたとのこと。新書化するにあたり、博士論文をベースに、平易な説明となるよう留意したとのこと。また、博士論文で取り上げた天理教、金光教、黒住教、大本教に、創価学会や真光などを加えている。

綿密な取材に基づくと思われる記述は、それぞれの新宗教へのやさしいまなざしに裏づけられながらも媚びに堕さない見事なもので、とくに天理教に関する部分は圧巻。
小生は奈良市に住んでいるので天理教の建物群を眼にする機会は多かったが、それらが増殖してきた様子と教義の関係を、本書により初めて知った。




ホントの話・・・誰も語らなかった現代社会学全18講
  呉智英著
(小学館  2001年11月初版第1刷、2002年1月同第2刷)  読了日1月7日  お薦め度 4

とかくタブー視され勝ちなテーマについて「真実は、こういうことだ」と示してゆく。
クセも毒もある。なにしろ、著者自身によると右翼でもなく左翼でもなく「封建主義(!)」の立場から論じているそうである。封建主義というのはどこまで本気か分からない処があるが、幅広く読まれていい本だと思う。