DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


書評 資料室(14) 2002年4月〜6月



お薦め度は5点満点


2002年6月読了(1册)

山根一眞の素朴な疑問---あったかい生活の送り方  山根一眞著
(新潮OH!文庫  2002年4月初版第1刷)
 読了日 
6月10日  お薦め度 3.5

1995年4月から2年間日本経済新聞に週一回のペースで連載され、1998年3月に日本経済新聞社から刊行された「36.5℃の生活」の文庫本化。著者お得意のハイテク、IT、ものづくりといった分野から少し距離をおいて、もっと日常的な疑問について投げかけたり答えを出してみたりする内容だが、おのずから1995年当時に使っていたツールと現在ふつうの人が当たり前のように使いこなしているツールの間には大きな開きが生じてしまったことが分かる部分もあり、それらには「2002年の後記」という形で補足説明がつけられている。
85編のエッセイから成り、それぞれが短すぎるのが少し不満なのでこの程度の点とした。単行本で出ていたのは知っていたが、そのとき手が出なかったのもそのためである。




2002年5月読了(9册)

モーツァルトの音符たち  池辺晋一郎著
(音楽之友社 2002年6月初版第1刷)
 読了日5月31日 お薦め度 3.5

池辺晋一郎がN響アワーの司会をするようになってから殆ど欠かさず見ている。ことしの春、相手が壇ふみから若村麻由美にかわってからしばらく違和感があったが、最近ようやく落ち着いてきた感じがある。
やはりこうした番組の司会者は、それなりの見識や実績のある人の方が見ていて安心できるし、そのためには専門家である方が望ましいように思う。

この本を買ったのは、その、他ならぬ池辺晋一郎の書いたものだからというだけのことである。
ただ、「平凡な作曲家ならこう書くところだが、モーツァルトはそう書かなかった。平凡な作例とモーツァルトの曲がどんなに違ったものか比べてみて欲しい」という論法で殆ど全編を通していて、それは作曲家としてのアプローチとして当然と思われる手法そのままであり、それ以上でもそれ以下でもない。

ある程度モーツァルトを聴きこんでいるならば、ここに書かれている程度のことは、それぞれの人が感じているだろう、というレベルだと思うので、この程度の点とした。




クラシックCD名盤バトル  許光俊/鈴木淳史 著
(洋泉社y新書 2002年5月初版第1刷)読了日5月26日 お薦め度 3.5


最近、この二人の書いたものを読む機会が増えたので、その二人が共同執筆した本ということで買ってみた。
文春新書で宇野功芳をメインに3人が書いている本がヒットしているそうだから、ウチも・・・と考えたのだろう。期待に違わず(?)強烈な内容。
曲はともかく、演奏については、よくある「名曲名盤ガイド」の類には全く出てこないような面々が並ぶ。有名でメジャーな演奏も出てくるが、殆どの場合「この曲は誰の演奏でもいいから」とか「この曲の弛緩した処を感じさせるのは」など、消極的な意味においてである。

二人の書いていることに「ついてゆく」ためには、読者の側もある程度以上の経験が必要。尚、二人がよくベストとして引き合いに出すアーノンクールとチェリビダッケについて、小生は殆ど評価しない、というより大嫌いである。
だから殆どこの二人とは考え方が合わないのだが、ときどき、小生もベストと考えている演奏が推されていたりするから面白い。
いや、音楽評論というのがいかにいい加減なものか、ということを示しているだけなのかも知れない。





いい音が聴きたい・・・実用以上マニア未満のオーディオ入門  石原俊著
(岩波アクティブ新書 2002年5月初版第1刷)読了日5月25日 お薦め度 3


副題にある「実用以上マニア未満」というコンセプト、そして帯に「ウォークマン・ラジカセでもいい音が聴ける !? 」とあるのは、ツカミとしてはなかなかのもの。それに惹かれて買った。
ただ、「ウォークマン云々」にあたる「実用以上」に関する部分はそれなりに書かれているのだが、「マニア未満」の部分は「マニアそのもの」で、殆ど参考にならない。何しろ例示される機器が、一挙に高価な海外製品となってしまうのである。実際には、「マニア未満」で、価格は財布と相談しながら抑えつつも、吟味して集めた装置で聴いている人は相当現存するはずである(現に、このページの運営者もその中に入ると思っている)。

著者自身相当なオーディオマニアであり、「マニア未満」というのが、どの程度の装置で聴いているのか、よく分かっていないのだろう。また、著者は音楽評論家でもあるのだが、音楽を聴くこととオーディオ装置の深い関わりについて殆ど述べられていないのも不可解。




鉄道「歴史・地理」なるほど探検ガイド---大都市圏・新幹線版  川島令三/岡田直(編著)
(PHP研究所 2002年4月初版第1刷) 読了日5月25日 お薦め度 5

大都市の駅の立地、駅を核とした都市化の進展、戦前の「弾丸鉄道」計画路線と現在の新幹線の経路の比較など、幅広い分野にわたって歴史・地理的な観点で語られてゆく。
下段の「駅名の『謎』について「鉄道ファンなら既によく知っているようなことを集大成したに過ぎず」と評した。この本もそうした類いの本である。

しかし、分野の広さと中身の濃さは格別であり、5点とする。PHP研究所が発行しているのだが、ビジネス用のハンドブックみたいな装丁とサイズであり、仕事用の本と見まがうかも知れない。




駅名の「謎」---駅名にまつわる不思議な話 所澤秀樹著
(山海堂 2001年5月初版第1刷)
 読了日5月6日 お薦め度 3.5

下段の「鉄道地図の謎」が良かったので、同じ著者の旧作を読んでみた。題名通り駅名に関する話題が展開されてゆくのだが、鉄道ファンなら既によく知っているようなことを集大成したに過ぎず、新しいことを知った、という喜びは体験できない。
また読者の「ウケ」を狙ったような妙な文体が散見されるのも気になる。ヒマつぶしにはどうぞ、という程度。






鉄道地図の「謎」---路線図に隠された鉄道の憂鬱
所澤秀樹著
(山海堂 2002年2月初版第1刷)読了日5月6日 お薦め度 4.5


この20年ほどの間に、国鉄=JRの路線は2000キロも減ったそうである。

大正10年に公布された「改正鉄道敷設法」によって、採算を無視してひたすら路線網を拡大してきたツケが回って国鉄が解体・民営化されることになり、その前後に多くのローカル線が廃止されたためである。
しかし、廃止されるにあたってガイドラインとなった基準は色々な矛盾を抱えており、結果として当然廃止されてもよかったはずのローカル線が残ったりした。

この辺りの経過につき、そのときどきの路線図も交えながら、要は国土交通網に関わる政治のポリシーのなさにより、おかしな、使いにくい路線網が残った、ということを説いてゆく。
論法は緻密であり、鉄道ファンでなくとも読んで損はない本。
(2010年4月現在、出版社と書名が変っているようです)




「心の専門家」はいらない 小沢牧子著
(洋泉社新書 2002年3月初版第1刷)読了日5月6日 お薦め度 5

最近血なまぐさい事件が頻発し、「心のケア」「心のケア」とくり返し叫ばれ、識者の意見がすぐマスコミで報じられ、臨床心理の専門家を色々な所に配置するのが急務だとされている。

実は小生、学生時代に臨床心理を僅かだけどかじっていて、そのまま学校に残っていたらそれを専攻していたかも知れないので、「仕事の場と領域が拡大している」ことについては結構なことだと思う反面、何か違和感を禁じえないでいた。
その違和感は、最近の風潮によって感じるようになったのではなく、学生時代にかじった時点で既に何となく居心地が悪かったように思う。

本書はそうした、臨床心理学が万能であるかのような風潮に異論を唱えるもので、「これまでまったく知らなかった赤の他人に、なぜ心の中を明かして相談せねばならないのか。そうした人に分かってもらえるものなのか。親兄弟や親しい友人が対応すべき部分まで他人に丸投げしているだけではないのか」と説く。確かに、臨床心理学の基本理論や手法が成立した欧米ならともかく、日本ではもっと違ったやり方があってもよさそうであり、小生が永年感じていた違和感の原因が解き明かされる思いがした。

もちろん、周囲にそうした人がいない人は大勢いるし、親兄弟でも分かってやれない、分かってもらえないことを抱えてしまった人にとっては「心の専門家」の存在は不可欠だと思うのだが・・・。
本書のような立場は、臨床心理の専門家としては自分の仕事の領域を狭くしかねないわけで、それだけに主流派にはなり得ていないようであるが、一定数のグループを形成しているそうである。自分がしんどくなる可能性のある、こうしたことを本にする勇気にも敬意を表したい。




原智恵子---伝説のピアニスト 石川康子著
(ベスト新書 2001年12月初版第1刷)  読了日 5月6日 お薦め度 5

赤井電機のドイツ駐在からフィレンツェ在住となった著者が、その地で個人的に知った人が、実は戦前ショパンコンクールに日本人として初めて入賞(順位のついた賞ではなく「聴衆賞」)したのをはじめ、日本とヨーロッパを舞台にした演奏活動で有名だったピアニストだったことを知り、「それにしては日本で余り知られていないのではないか ? 」という思いから調べ始め、まとめることとなったという評伝。

ピアニストとして人気と実力を確立してゆくところから、戦後の日本における失意の日々、師であったチェリストのカサドとの結婚、そしてフィレンツェに定住するあたりまでを克明に取材し、描いている。
この「伝説のピアニスト」=原智恵子は、確かに小生も殆ど知らなかったし、ショパンコンクールの件も聞いたことがなかった。

「聴衆賞」というのはそれなりに大きな意味をもっていて、現在であれば日本でも暖かく評価してくれるはずだ(2000年の第14回ショパンコンクールで梯剛之さんが手にした「ワルシャワ市長賞」と似たようなもの?)。読んでいるうちに、忘れられたのではなく、音楽の学閥と業界により意図的に抹殺されたのに等しいことが分かってくる。腹立たしいが、実名も出してそうした暗部に言及していることにより、本書の存在価値が高いものとなっている。

僅かに減点したのは、用語の解説や他の演奏家につける形容詞の類いの中に、「ひょっとして、この著者は余り知らないのか?」と思う箇所が散見されるためである。



   
駐日アメリカ大使  池井優著
(文春新書 2001年11月初版第1刷) 読了日 5月6日 お薦め度 5

戦後駐日大使となった13人の経歴や仕事について、60年安保、70年安保、貿易摩擦などをはじめとする、それぞれの時期の日米間の懸案事項とともに示してゆく。この13名の人選や在任中の業績を見てゆく限り、アメリカがいかに日本を重要な国と考えているかが分かろうというものだ。

功罪や好き嫌いは色々あっても、日本にとって最も重要かつ親しい関係にある外国がアメリカである、ということに賛同しない人は殆どいないだろう。願わくばアメリカにとっても、日本がそのように位置付けられる国であって欲しいわけであり、そういう意味での心強さを感じさせてくれる。

不思議なことに、こうした駐日アメリカ大使の流れについてまとまった形の本は、これまでなかったようであり、それだけでも貴重。
逆に、日本から送りこんだ駐米大使のリストを作ったらどんなことになるか、と考えるとゾっとするのも確かである。



2002年4月読了(1册)

考える力をつける数学の本 岡部恒治著
(日本経済新聞社 2001年10月初版第1刷、2002年2月同第4刷)
 読了日 4月28日 お薦め度 4.5

この出版社は、グループの各社を合わせて膨大な種類の雑誌と単行本を出していて、小生も雑誌の何冊かは購読しているのだが、仕事に何か役に立つかも、という半ば義務感のような気持ちで読んでいるに過ぎない。単行本もまた然り、というよりも、単行本についてはむしろ同業他社の方に優れたものがあるようで、この出版社のもので面白いと思ったものは殆どない(だから、この書評欄にも殆ど出てこない)。

しかし、これは良かった。ガウスという数学者が子供の頃、「1から100までの整数の和を求めよ」という問題を与えられたとき、順番に足してゆくのでなく、101掛ける50で即座に答えを出した、というエピソードが知られているが、別の考え方を発見することによって驚くほど簡単に解ける問題というのは他にも色々ある。本書は、それらの事例をいくつか挙げて読者にも考えさせながら、つまるところ、「何でもいきなりガムシャラに取り組むのではなく、少し考えてから取り組む方がかえつて簡単にできることがある。どんな仕事でもそうだ」と言う。

仕事に関係させずとも、よくできた頭の体操として滅法面白い。もう少し色々な例題が載っていればいいのに、ということで僅かに減点。できれば、続編を、と望みたいところだ。