書評 資料室(28) 2011年6月〜7月
---収録書籍数 16冊--
お薦め度は5点満点
2011年7月投稿 (2冊 )
原発はなぜ日本にふさわしくないのか 竹田恒泰著
(小学館。2011年初版第1刷。投稿日 2011年7月10日 お薦め度 4)
著者は旧皇族の竹田家の人。明治天皇の玄孫にあたると言う。
そのこともあって「皇統保守」で、皇室を守り、日本の素晴らしさを説き続けている。しかし、反原発の市民運動に参加し、実態を見続けるうちに、原発は日本にふさわしくない、と確信を強めていったと言う。
旧宮家の著者が市民運動に参加しているというのは驚きだが、現場では、「皇統保守」即ち保守の立場でありながら「反原発」の立場を取ることに違和感を覚えられる由である。
そう言われて見ると、保守=原発推進、革新=原発反対 という構図がいつの間にか出来上がっていたということに私は気付かされた。革新の立場の人は、「原発を推進するのは、将来原爆を作るためである」として、反核運動=反戦運動 という文脈に載せて「反原発」を唱えていたわけで、それが「原発推進」の流れが大きくなってくると「時代遅れ」「非科学的」「論を、為にする人」とされて発言権を失っていったわけだ。どのようにしてこうした声が抹殺されていったか、については2011年5月10日付けのブログ記事で紹介した「日本の原発、何処で間違えたのか」に詳しい(現状は「資料室(?)に収蔵)。
さて、著者は、市民運動などを通じて、原発の現場は勿論のこと、ウラン採掘場にも遡って、原発を動かすため、いかに多くの立場の弱い人々を犠牲にしているかを紹介する。そして、「原発は必要」として主に保守の論客が唱えてきた論理を逐一、「保守の論理」に基づいて反駁して行く。
また、このようにも説く。
先祖代々守ってきた美しい国土の一部を、今回の原発事故によって、もしかすると永遠に喪失してしまうかも知れない。
これではいけない、と日本人がようやく気付かされたのではないか。
そもそも、原子力は人間の手におえるものではなく、制御できると思いこんでいたことが間違いだ。
原子力の制御などというものは「神の領域」であり、人間が手をだすべきものではなかった。
原発には「愛」がない。
世界中から愛されている日本人が、愛のない原発への依存から早く脱出せねばならない。
「愛」だとか、「神の領域」だとか、「祖先に申し訳ない」とか、「今上陛下は、皇祖の御霊に、今回の事態をどのようにご報告になるのか、ご心痛は推して余りある」と言った表現はついてゆけないし、一部に論理飛躍のある点からお薦め度は満点とはしない。
著者も触れている通り、「保守」の立場(私に言わせれば、自称「保守」)の人こそ読むべき書であろう。
ただ、今回のような事故があった以上、もう「右」だとか「左」だとかを問わず、幅広い人が「脱原発」の考え方で意見が集約されて行くべきだし、また集約されつつあるのではないかとも思う。
鉄道ひとり旅入門 今尾恵介著
(ちくまプリマー新書。2011年6月初版第1刷。投稿日 2011年7月6日 お薦め度 4)
著者は、地図、地名に関する本を出し、一方では鉄道旅行地図の作成と編集にも携わっている人だそうである。
オビには「カリスマ乗りテツ」と書かれているが、所謂(いわゆる)「乗りつぶし」には関心がなく、乗ることだけを目的とした旅行を良しとせず、行った先々での出会いや街や村の風景を楽しむことをメインとしている人のようだ。
準備編として「ひとり旅」に出るための基礎知識を述べ、旅情編として著者オススメの鉄道と車窓の風景、実践編として鉄道による旅のあり方について語る・・・という3部構成となっている。
私が驚いたのは、基礎知識編で、東京から仙台、鳴子温泉、新庄を経由しながらそれぞれの駅で降り、酒田まで行く切符を編集者が手配したら、下りる度に切符を買うつもりでいた、というエピソード。
つまり、「途中下車」という方法を知らず、従って、長距離の切符を「通し」で買うと得することが多いということを知らなかったというのである。
そんなことは鉄道ファンであるか否かに拘わらず常識だと私は思っていたのだが、そうでもないのか。
まあ鉄道に関心を持つ人の層が広がるというのは、こうした現象を生むということでもあるわけだと、妙に納得した。
だからこそ書名にもなり、準備編として鉄道によるひとり旅の基礎知識なるものを説く、こうした本が出ることとなったのだろう。私に言わせると、ひとり旅などというものは、人それぞれに考え方やノウハウがあり、他人に教えを請うなどというものではないのだが・・・。
従って、私にとっては「準備編」は余分だし、「ああ、そんな方法もいいかもね」という程度のことだ。それと、旅情編と実践編の区分も、書かれている内容と合致しない感じがある。
このため、お薦め度は満点としないが、これから鉄道による旅をしてみようという人にはお勧め。
また、ある程度は実践してきた人にとっては、こんな楽しみ方をしている人がいるのか、ということを知るのも良いだろう。
2011年6月投稿
(14冊)
金正日と金正恩の正体 李相哲著
(文春新書。2011年2月第1刷。投稿日 2011年6月30日 お薦め度 5)
大震災以降、国際問題・外交問題については殆ど報道で扱われることがなくなってしまった。
その中には当然、北朝鮮問題も含まれる。僅かに、「もしこんな、自衛隊も総動員して災害対策にあたっているとき、あの国が攻めてきたらどうなる? と言った問題が何人かのコメンテーターによって提起されたに過ぎない。
しかし、忘れてはいけない。余りにも若い後継者が突如表舞台に登場し、日本だけでなく世界を驚かせたのは、ついこの間のことであったこと。また、その新しい後継者の「箔付け」と解釈されることもあった、突然の韓国への砲撃も、ついこの間であったこと。
著者は中国籍で龍谷大学の教授。中国の資料も駆使しながら、「金王朝」がいかにして成立していったか・・・金日成と金正日がどのように権力を掌握していったか、金正恩とはいかなる人物で、なぜ後継者として選ばれたのか、などについて解き明かしてゆく。
著者によると、結局、金一族は明確に「王政」を目指しているのだそうである。
で、金正恩がトップになったとき、如何なる事態が想定されるかというと、大方の識者がこれまでも言及しているように、中国が支えているし、中国も米国も朝鮮半島が二分されたままの方が都合がよいし、韓国も早急な統一は望んでいないので、当面は何も変らないだろう、ということだ。
しかし、一方で、日本からソウルを経由してピョンヤンに、自由に日帰り旅行できるツアーが組まれる、ということも将来的にはあり得るだろう、という「夢」も語る。「関釜トンネル」が実現すれば、新幹線で行くことも可能・・・と。
著者が後書きで述べている通り、本書は、金一族を批判したり揶揄したりする立場で書いたのではなく、「あの国」の来し方と現状について事実関係を解明することに主眼を置いている。
比較的公正な立場で書かれた書と、私は思う。
「あの国」について関心のある人は一読しておくべき好著である。
鉄道ひとつばなし3 原武史著
(講談社現代新書。2011年3月初版。投稿日 2011年6月28日 お薦め度 4)
本来、著者は政治学が専門だそうだが、最近は鉄道に関する書籍によって私のような鉄道ファンも知ることとなった。著者はあくまでも趣味として始めたのかと推察するが、2009年6月〜7月にはNHK教育番組の「知る楽 シリーズ」に「鉄道から見える日本」というテーマで出演したりもしていて、こうなると既に趣味の域を超えてしまっている。
山陽本線を中心として扱う「至福の鉄道旅」、住宅公団の団地の成立などに触れた「昭和の面影」、著者個人の思い出を中心とした「駅の記憶」、東大合格上位校と鉄道の関係などをデータで見る「鉄道から読む・鉄道で遊ぶ」など、合計8つの章で構成されている。
最後の章は、廃線となってしまったりそれを免れた路線を人格化して仮想の討論会をさせる「日本の廃線シンポジウム」という抱腹絶倒の章。
鉄道の書籍だけでほぼ生計を立てている人とは異なる、幅広い知見と豊かな思い出をベースにして書かれていて、読んでいて飽きさせない。ただ反面、元々は連載コラムとして書かれていたものであるためだが、色々なテーマが寄せ集めとなって、まとまりのなさも感じるので、お薦め度を満点とするのは躊躇する処であった。
これまで「鉄道ひとつばなし」は1と2が出ていて、この書評欄には書きそびれたが、何れも読んでいて、お薦め度もほぼ同じ。
また、著者の鉄道に関係する書籍としては初めてと思われるのにいきなり「サントリー学芸賞」を勝ち取ってしまった「民都 大阪対帝都 東京」は名著。併せて挙げておく。
十字軍物語2 塩野七生著
(新潮社。2011年3月発行。投稿日 2011年6月24日 お薦め度 5)
十字軍物語シリーズの第2巻。このシリーズは全3巻が予定されていて、既に第1巻については資料室(25)に収蔵の記事に書いた。
その第1巻では、第1次十字軍が、イェルサレムをキリスト教側に奪回し、成功裡に終る処までが描かれたが、この第2巻では、その後「守り」を専らとせざるを得なかった十字軍国家が、いかに戦い、いかに守ったか、そしていかに滅亡していったかが描かれる。
実は1099年にイェルサレムがキリスト教側に「解放」された後、十字軍国家は1187年まで持ちこたえていた。即ち、90年弱もの間、存続できていたことになる。
第1次十字軍を戦った人たちや将兵、次いでその子孫が、2つの教会騎士団と相携えて時には攻め、ときには巧みな交渉によってイスラム勢力と拮抗し続けた。
途中、1144年、十字軍国家の守りの要となっていたエデッサ伯領がイスラム勢力の手に堕ちたのに対応し、1148年に第2次十字軍が起こされたが目的地に到達する前に敗走。この失敗によってヨーロッパ諸国における十字軍熱はすっかり冷めてしまう。
それでも持続できたのには、ベネツィアなどイタリアの海洋国家の海軍の力によって、制海権がキリスト教側に保持されていたことが大きい。
ただ、著者によると、イタリアの海洋国家の影響力を過少評価してきたのが従来の、キリスト教史観による十字軍史だそうである。要は交易によって儲けることが目的だったから、崇高なものではなく卑俗な動機によるとされてきたのだそうだ
さて、部族間抗争と、シーア派とスンニ派の宗派間抗争に明け暮れていて、統一して十字軍国家に対峙できないでいたイスラム勢力の側に、サラディンが登場。十字軍国家は次第に蚕食されるままと成って行き、ついに1187年、イェルサレムが陥落して十字軍国家は滅亡。
さすがにこれに衝撃を受けたヨーロッパ諸国では、王侯自らが自発的にイェルサレム奪還を目指した軍を編成し、自らも先頭に立ってゆくこととなる。これが第3次十字軍だが、これ以降は第3巻で叙述されることとなる。
早くも次が楽しみだ。
また、「ローマ人の物語」についても書いたしこの巻でも上述した通り、キリスト教史観によらない西洋史という点で、とくにキリスト教徒の少ない日本に住む我々にとって、著者の一連の著作は実に大きな存在価値がある。
のだめカンタービレ 第24巻 第25巻 二ノ宮知子著
(講談社コミックスKiss。25巻は2010年12月第1刷。投稿日 2011年6月22日 お薦め度 5)
とうとう終ってしまったのだなあ、というのが率直な感慨だ。
「のだめカンタービレ」という漫画の存在を知って、すぐさま書店に駆け込んで買い集め、また読み始めたのはいつのことだっただろうか。
また、漫画として読み始めたすぐあとに、上野樹里主演でテレビドラマ化され、全部録画して保存したのも、だいぶ前のことだったような気がする。
こうした漫画というのは一気に読む主義で、結果として纏まった時間を要することもあり、始めから読んでいって、後半3分の1程は残したままにしていた。
テレビドラマは、本編が終了したあとも何度か「スペシャル」の形で欧州編が放送され、それも先日の「最終章」(映画版のテレビ放送)で、どうやら終ったようだ。
それもあって、原作の漫画はどうなっているのだろうと、時間をとって読んだのである。
実はこの漫画、「23巻が終りらしい」と何かで見ていて、それにも関わらず24巻、25巻が相次いで店頭に並んだので、買ってあったのである。まだ20巻あたりまでしか読んでいなかったので、理由もよく分からずに。
この辺りのことは、20巻あたりから始めて最後の25巻まで読むことによって、よく分かった。
まず映画の「最終章」だが、23巻までの欧州での様子が描かれている。そして、漫画の方も23巻までで一旦「終了」となっている。だから、映画の「最終章」は、漫画のラストと意味も内容も同じだ。
これに対して、この24巻と25巻は、まだ映画になっていない内容ということになる。2巻だけの内容だから、今後とも映画化される見通しは少ないのではないか。2巻だけだから短いということもあるが、扱われているテーマが、単純に言えばひとつだけだからである。
それは、「魔笛」を振るということ。千秋が、これによって初めてオペラを振るということになる。
「魔笛」というオペラ、私はモーツァルトのオペラの中の最高傑作だと思っているし、何よりも、聴いていて楽しく幸せな気持にさせてくれる点、他のオペラ作品には求めようもない。
この楽しさ、幸せな気分をよしとしない人々は、モーツァルトのオペラの中では「ドン・ジョバンニ」あたりを最高傑作としたりするし、「魔笛」において、「夜の女王」が前半と後半で突如立場が変ってしまうという、プロットのいい加減さを問題視する人も多い。
しかし、そんないい加減さや軽さなどは、どうでもよくなってしまう雰囲気が全体を包んでいる。
まだ聴いたことがなければ、ここに挙げた2点の何れか、または両方を聴いてみて欲しい。尚、クレンペラー盤は台詞(せりふ)なし。どちらか1点ということであれば、ショルティ盤。何しろオケがウィーン・フィルだから、是非とも手許に置いておきたい。
そして、この「魔笛」を聴いてから「のだめ」の第24巻と第25巻を読むと、一層楽しめると思う。
その結末は、読んでのお楽しみ。
般若心経 池田魯参著
(講談社。1990年9月第1刷。投稿日 2011年6月8日 お薦め度 4.5)
予てから般若心経に深い関心があり、遂には適切な参考書が見あたらないこともあって、自分なりに「漢文読み下し」を試みたりもした(「題名のない図書館」内の「般若心経読み下しの試み」)。
そんな中、本棚を整理していたら、こんな本が出てきたのである。ちゃんと読んでいなかったので改めて読んでみたら、中々優れているのでここに挙げることとした。
漢文の原文から、いきなり自分勝手な解釈を付け加えた日本語に「超訳」して、その説を滔々と披露するという態の本が多い中、基本的な処を押さえた適切な解説書であり、入門書である。
私のページでは「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」と題したが、本書によると、「仏説」を付けるのは真言系であるそうだ。またこの経題は玄奘(「三蔵法師」として「西遊記」にも登場して親しまれている人)による訳であるが、玄奘よりも先行して流布していた鳩摩羅什(くまらじゅう、またはくまらじいば)訳では経題も異なる由だ。
さらに、現在多く読まれているのは般若心経の「小本」だが、「大本」というものがあること、両者を比べながら読むと「小本」で理解しづらい表現等が見えてくること、なども述べられてゆく。原本であるサンスクリット語による文と照らし合わせてゆく部分もある。
何で1990年発行から間もない時期に入手していたかと言うと、当時、仕事の関係で「お経カセット」(ラジカセとお経カセットテープを組み合わせた商品)なるものを調べる必要があり、とっかかり易いものとして手元に置いたのである。
ただ、直後にその必要がなくなり、読まずに放置していたまま忘れていた。般若心経に対する関心も、今ほど強くはなかった。
尚、「お経カセット」は「お経CD」と形を変えて、現在も流布しているようだ。般若心経も多いが1つだけ挙げておく。観音経と一緒に入っているものが多いようだ。
1990年発行の本書が、現在でも手に入るのかどうか分からなかったが、可能であるようなので採り上げたわけである。
著者は駒澤大学で教えていた人。この大学は禅宗の曹洞宗の大学であり、禅では般若心経を重視するから、その教説は正統的だと言えるだろう。
ただ、希薄とは言え、やはり宗派独特の押しつけがましい処を部分部分で感じてしまう。本書の主旨にも関わることだが致し方ない面はあるとしても、般若心経に書いてある教えが最高のものである、という主旨の記述がほのかに見えるのである。
従ってお薦め度は満点にしない。しかし、そうした点に留意して読むのであれば、なまじ作家などが書いたことを売りにしている解説書などよりも、遙かに大きなものを得ることができるだろう。
完本 日本語のために 丸山才一著
(新潮文庫。2011年3月。投稿日 2011年6月6日 お薦め度 5)
久しぶりに痛快な読後感が持てた一冊であった。
自分でできているかどうかは別にして、私は日本語にはウルサイ方だと自認している。だから、日本語に関する本はかなり読んできた。この著者の本も以前からその存在は知っていて、気にはなっていたのだが、中々手にとる機会がなかった。
知っている人もいると思うが、著者は新仮名遣いを嫌い、自ら旧仮名遣いを駆使した文章を発表し続けていて、そのことが「読みにくいのではないか」「とっつきにくいのではないか」と恐れる気持が先に立ったのと、仕事上、文章を書いたり読んだりすることが多く、旧仮名遣いでは直接の役には立たないと判断したためである。
そんなわけで敬遠していたのであるが、仕事を離れて自由な文を書けばよい立場となったし、単行本で出ていた「日本語のために」を核として何冊かの本からも集めた形で文庫本として出たのを好機として、ようやく読むに至ったわけである。
結論として、「もっと早く単行本でも読んでおくべきだった」と思った。旧仮名遣い論者の著書であるため仕事上はアタマが混乱したかも知れないが、早めに読んでいたら、私の日本語観は随分深まったかも知れない。
曰く、「子どもに詩を作らせるな」「小学生から文語文を読ませよう」「ローマ字など教える時間があるなら、もっと漢字に親しませよう」「完全な五十音図(ワ行がワオンだけになった新仮名遣い方式ではなく、ワヰウヱヲとなっている図)を教えよう」「読後感想文は書かせるな」など。
この中で、私も実際に自分が幼い頃に受けた小学校教育で、かなり疑問に思ったことの幾つかを挙げると、
まず「詩を作らせるな」
現在はどうなっているか知らないが、小学校で「詩」を教える時間があったのだが、それは「自由詩」というもので、私など散文とどう違うのか全く理解できず、作詩するのに往生した覚えがある。
そして読後感想文。
夏休みだったと記憶するが、何か一冊の本を選んで、感想文を書いてこい、という宿題が出た。
本を読むこと自体は、当時も殆ど苦にはならなかったし何冊か読んだはずだが、感想文を書くには殆ど泣きたい思いがした。何とか書きはしたが、余り良い出来ではなかった。
本書によると、感想文というのは一種の「書評」なのであって、数多くの本を読んでいないと、また関連する事柄を幅広く知っていないと書けるものではない、そんなものを課すと、読書そのものが嫌いになってしまう。そんなものを書かせるよりは、自由に色々な本を数多く読ませるべき、とのことである。
そうでしょうそうでしょう。私は結局「読書感想文」などというものには親しめない時期が続いた。ようやく何とか「らしい」ものが書けるようになってきたかナ・・・と思えるようになってきたのは、このページで書評らしきモノを書くようになってからのことだ。
そしてローマ字。
先生だったか親だったか忘れたが、「中学に入って英語を勉強するときに役立つから」ということだった。
確かにローマ字のアルファベットを事前に覚えておくということでは役だった。
しかし、ローマ字で日本語を書いたり読んだりというのがあり、これはもの凄く違和感があったばかりか、英語の学習には殆ど役に立たなかったし弊害だけがあった。
習った通り、発音に近い音で綴ると英語では殆ど間違いだ。また、駅名に付記されている英語表記の殆どは学校で教わったものとは異なる「ヘボン式」が多い。
すると、小学校で教わったローマ字綴りというのは何だったのかということになる。ましてや、パソコンでローマ字入力するときのローマ字の綴りなど、チンプンカンプンに近い(関連記事が「題名のない図書館」内「Mac&PC」の中の「なぜ日本語をローマ字入力するのか」にあります)。
ローマ字で日本語を表記するのは、元々無理がある。日本語というのは漢字仮名混じり文が基本であって、漢字の裏付けがないと言葉として成り立たないからだ。
ちょっと本書の内容から脱線するが、例えば同音異義語を織り込んだ有名なものとして「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」などというのも、「貴社の記者が汽車で帰社した」のことだと分かるから意味をなすのである。
また、何で読んだか忘れたが、ある大学の先生がある農村に「土壌」の話をしに行った。話が終って質問を受ける時間となった。すると「で、先生。どじょうを飼うのは何匹くらいから始めたらいいのですか」という質問が聴衆の1人から出た。殆どの聴衆は「土壌」を「泥鰌」と勘違いして聞いていた、という。
これらは極端な、また笑い話に近い例だが、日本語には同音異義語が多数あり、読むときには漢字で意味が分かるし、話しことばでも、話す側も聞く側も、漢字をイメージしながら話し、聞いているという事情がある。だから、仮名をやたら増やしたり、ましてローマ字表記などで書かれると、何のことか意味が分からなくなってしまうのだ。
本書に戻り、もう一点印象に残ったのは、新仮名遣いのおかしな点。
実際の発音に無理矢理表記を合せようとする余り、どう書くのが正しいのか分からなくなってしまったことが挙げられる。
私も「地面」の読み仮名を書くとき「じめん」が正しく、「ぢめん」は間違いだと教わった辺りから、本当の処、よく分からなくなっているのが率直な処だ。「土地(とち)」の「地」だから、「ぢめん」が正しいと思うのだ。
本書全体を通じて、私が「読みづらいのではないか」と敬遠していたようなことは全くなかった。
本書にはさらに、大学入試における難問珍問の例を挙げ酷評している章もある。著者がなぜ旧仮名遣いにこだわるのか、またどういった基準でそれを使っているのかという話も出てくる。
理屈っぽい話よりも、著者が実際に調べた具体例が多く、読みやすくまた理解しやすい。多くの人に勧めたい一冊だ。
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義
シーナ・アイゲンガー著。櫻井祐子訳
(文藝春秋。2010年11月第1刷。2011年1月第3刷。投稿日 2011年6月4日 お薦め度 4.5)
インドからカナダに移住した家族のものに生れた著者は、アメリカのインド移住者が多い街で成長。両親ともシーク教徒で彼女もシーク教徒として育つが、アメリカの公立学校に進むと、大きなカルチャー・ショックを受ける。
アメリカの学校では、「自ら選択する」ということが大きなウェイトを持っていて、選択の余地の少ないシーク教徒とは余りにも多くのことが異なっていたからである。
そうして大学に進む頃は、そのことを研究テーマとすることを決心し、以後20年以上にわたって、広汎な実験・調査を伴った研究を続けている。
選択の余地が大きい方が健康でいられる、というのは人間だけでなく、動物実験でも明らかになる。また、動物園で飼育されている動物は、野生の動物よりも寿命が短い。これは飼育されている動物の方が、選択の余地が少ないためである。
ただ、人間の場合は、育った文化・環境の影響もあり、一定の制約が当然となっている文化の中で育つと、その一定の制約というものは、必ずしも肉体的・精神的な不健康をもたらすものではないと言う。
例えば、日本をはじめとする東洋の文化においては、アメリカにおけるものよりも遙かに大きな制約の中にある。東洋ではアメリカよりも制約が大きい。そして、制約の多い、選択の余地が少ないように見える文化の中で育った人は、大きな「選択の自由」を与えられると、かえって困惑するのだそうだ。
例として、日常生活の細部まで宗教で決められている原理主義的な宗教に属する人たちは、そうでない人たちに比べて鬱病の発症率が低いことを挙げる。
また、スーパーで売り上げを伸ばそうとして品揃えを多くすると、却って売り上げは落ちる。
面白く読める好著だが、お薦め度を満点とするには少しためらいを感じた。余りにも広範囲にわたる分野を扱っているためか、著者自らが行った実験の結果はともかく、他の人や機関の研究を引用していると思われる調査データ等の扱いが若干雑駁に感じられたためである。
また邦題を「選択の科学」としているのは文藝春秋の戦略だと思うが、原題は「The Art of Choosing」である。文中では「選択の芸術」と訳されて出てくるが、私は「選択する技法」が正しいと考える。
「芸術」であれ、「技法」であれ、本書の内容が、厳密に科学的な方法を採ったものだけではないことでは同じことである。
また、著者の言う「選択の余地の少ない文化の中で生きている東洋人」でもある我々日本人には、今ひとつピンとこない内容もある。
「アマゾン・ベスト・ブック・オブ2010」とかに選定された由、オビに書かれているが、欧米中心でランクアップしていったのではないかと推察するのである。
ダーウィン入門 斎藤成也著
(副題「現代進化学への展望」 ちくま新書。2011年3月第1刷。投稿日 2011年6月2日 お薦め度 4.5)
ダーウィンの思想や「進化論」に関する概要書を読みたいと思って、以前「ダーウィンの思想」を購入したものの、本のタイトルと内容が異なっていて失敗していた(「ダーウィンの思想」資料室(24)に収蔵))。
本書が出たので今度こそ、と期待して入手。これはアタリだった。
まさに「進化論」の概要が中心となるのだが、ダーウィン以前の進化論的思想や、ダーウィンとほぼ同世代に輩出した、他の論理による進化論、さらにダーウィンが行った他の研究分野、そして、進化論が後世に与えた大きな影響など、幅広く説明されてゆく。
ダーウィンの進化論は「自然淘汰」という概念でもよく知られているが、実は、自然淘汰による進化というものは、現在では否定されているとのことである。生き残るために進化し「種」として分化したり生き残ったりするよりも、棲息地域が離れてしまったことによって分化したり、小惑星の激突などの転変地異によって大規模な絶滅があったとき、それを潜り抜けた「種」が生き残ってきた、ということの方が多いのだそうである。
そう言えば、NHKテレビの「ダーウィンが来た!」という番組でも、そうした説明が殆どであることに気がつかされる。
ダーウィンにおけるそうした限界は、当時まで主流だった、生命は神の恩寵によって、環境に適合して生きることができているという、「自然神学」に対する反証として自然淘汰論を展開したためで、「環境に適応するため」という目的論のような部分ではどうしても自然神学の影を引きずることとなってしまったからだと言う。
これに対し、生物の進化は目的があったり環境に適合するために起こるのではなく、目的を持たない偶然の産物として起こるという立場が現代の主流となって来ていて、これを「中立進化論」と称する。
著者はこの「中立進化論」を信奉する立場である。
「中立進化論」の他にも色々な説があるそうだが、それらの説にも一通り言及される。
本書で述べられている、もう1つの興味深いことは、あの遺伝学のメンデルとダーウィンが同時代人だった由で、しかし、学問的な交流はなかったということである。
交流があったら、互いの研究がどれだけ更に発展したことだろうか。
とは言え、当時の神学論からすると破壊的な内容を含む「進化論」は、意外とスンナリ受け入れられた。これは、そうしたことが可能な時代にダーウィンが生きたことと、尊敬される人柄も寄与したのだそうだ。
広くお奨めしたい書である。 満点としなかったのは、進化の系統図など、少し読みづらい部分があったためである。但し、これは私の読解力不足によるのかも知れないので、実質上は満点としても良いだろう
|