DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(25) 2010年11月〜12月

     ---収録書籍数 29冊--


お薦め度は5点満点

2010年12月投稿  (16冊)



江の生涯 福田千鶴著

(副題「徳川将軍家御台所の役割」 中公新書。2010年11月25日。投稿日 2010年12月28日及び12月30日  お薦め度 4)

間もなく年を越すが、2011年1月9日から、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」が始まる。本書は、発売日から推察するに、多分この大河を当て込んで上梓されたものであろう。

私は、大河ドラマは断続的にしか見ていない。

1998年の「徳川慶喜」から2001年の「北条時宗」までは続けて見たが、翌2002年の「利家とまつ」に至って、「これで大河は終った」と思った。
それで、2003年、2004年、2005年は見なかったのだが、2006年に「巧妙が辻」が放送され、「まだ終っていなかった。しかし、今度こそ終った」と思い、また見るのをやめた。

しかし、2008年に「篤姫」が登場し、またまた、「まだ終っていなかった。でも、今度こそ本当に終りだ」と思ったのである。


何が「終り」かと言うと、ヒロインを演じる女優の、それぞれの役にピッタリはまったこと、恐らく彼女たちにとって生涯の代表作となるであろうということ、そして、その印象が強い余り、男が主人公で女優陣にはこれといった役割が与えられていない作品は見る気がしない、という意味である。だから、2010年は「龍馬伝」が結構話題となったが、1回も見ていない。

ところが、「篤姫」で終ったと思っていたのに、「江」が次の大河ドラマで、主演が上野樹里だと知ったとき、まだ終ってはいなかったんだ、と思ったわけである。台本が、「篤姫」のときの田渕久美子というのも期待させてくれる。

断続的に見ていた大河ドラマだが、見ていたものは、最終1ヵ月分とか最終1週間分だけ、DVDに焼いて保存している。
しかし、全部DVDにしたものがある。それが「篤姫」だ。



朝ドラの2006年上期に放送された「純情きらり」で宮崎あおいという女優を知り、その余りの可愛いらしさにたちまち大ファンとなったためである。「「篤姫」は全部録画し、田舎武士のお転婆娘が、次第に「将軍の正室」として風格と威厳を備えた存在となってゆく様を十二分に楽しませてもらった。
とくに、井伊直弼と茶の席を共にし、「安政の大獄」と後に呼ばれる弾圧をやめるように説得するシーンで見せた凄味は忘れられない(まさかそんなシーンが史実としてあったとは思えないが)。







そして2011年の上野樹里は「のだめカンタービレ」の野田恵で知った。
宮崎あおいとは異なる可愛いさがあるが、「のだめ」のイメージが強烈であったため、どこまで違うイメージを作り出してゆくか、それとも似た感じて演じてゆくのか。「篤姫」に続いて、これも全部保存する予定だ。それも、今度こそハイビジョン規格、すなわちブルーレイで。


さて、こういうわけで2011年の大河ドラマを楽しみにしているのだが、「江」と言われてもピンとこない人が多いと思う。



織田信長の妹で非業の死に至った「市」の娘で、長女「茶々」、二女「初」に次ぐ三女が「江」である。「茶々」は豊臣秀吉の側室となり「淀君」の名で知られた人。「初」は京極家に嫁ぎ、「江」は2度の結婚を経て最終的には2代将軍秀忠の正室となった。

有名になった分、淀君についてはそれなりに資料が存在する。しかし、二女や三女については、余り資料がない。とくに「江」については、殆ど資料がないそうである。

本書は、少ない資料と従来の研究をもとに、どこまで分かっているのか、どの資料が信頼に足るのか、といったことを次々に明らかにしてゆく。

例えば、上記に「2度の結婚を経て」と書いたが、実は結婚は秀忠を含めて2度だったはずであるとか(つまり、秀忠と結婚したときはバツイチだった)、嫉妬深かったため秀忠が一人も側室を置かなかったことになっているが実は側室に上げることのできない卑しい身分の女性とは色々あったはずだ、といったことが挙げられてゆく。

その関連で、息子二人のうち忠長を溺愛し家光を疎んじたため揉めて、家康の裁定で家光が跡取りに決まったということも知られているが、それは家光が自分の実子ではなく忠長が実子だったためではないか、といったことも示される。
ここで家光の乳母であった春日局が家康との仲介役として重要な役割を果たす、という1989年の大河「春日局」の中のエピソードは、勿論フィクションである。
(「春日局」は、今は亡き大原麗子の代表作だったと思っている。ここにDVDを挙げようと考えたが、当時のものはVHSだったようなので止めておく)


実の子ではなくても、即ち他の女性が生んだ子であっても、実の子同然に遇するのが正室の役割であり、そうした、将軍家における正室のあり方が決まっていったのが、江の時代であり、江の役割だったとのことである。

脚本の田渕久美子によると、徳川幕府の終りにあたって重要な役割を果たしたのが「篤姫」で、始まった頃にその形を整えてゆくのに大きな役割を果たしたのが「江」だと言う。

資料が少なく、あっても誤った見方をされている資料のどこまでを使ってリアリティを出してゆくのか、それとも相当外した処にドラマを動かしてゆくのか、それをどのように上野樹里が演じるのか、いかに「のだめ」から外れるか、それとも殆ど同様のイメージで演じるのか、大河「江」が楽しみである。

それだけに、「資料としてはここまで分かっている」という本書は、大河を見る人が、一度は目を通しておいてよいと思うのが本書である。

ただ、資料の読み込みに念が入りすぎてかなり読みづらい面があり、お薦め度は満点としなかった。


(2014年9月後記)
大河の「江」は大失敗だった。次に見た「大河」は「八重の桜」だったが、これも全く期待外れに終わった。それ以降「大河」には興味を失った。
やはり「篤姫」で大河は終わったのかも知れない。




鉄道と日本軍 竹内正浩著

(ちくま新書。2010年9月第1刷。投稿日 2010年12月26日  お薦め度 5)

幕末にペリーが日本に鉄道の模型を持ち込んで以来、鉄道による交通網の整備が国を発展させるための重要な施策であることに気付いた日本人は、新政府になるといち早く国による鉄道の整備に乗り出した。

やがて日清戦争が起こって鉄道による輸送力が兵員や物資の移動に優れていることが分かると、さらに整備を加速させ、日露戦争でも大きな役割を果たすこととなる。

本書は我が国における鉄道発達史を、軍部との関わりに視点を置いて解き明かすもので、日露戦争までの時代が扱われている。

よく知られているように、最初に開通した新橋から横浜(桜木町)の間の区間は、試験路線的な意味合いが強いものであり、東京と大阪を結ぶ幹線は、現在の東海道線のルートではなく中山道に沿った路線となる可能性が大きかった。軍部が、艦砲射撃に遭う可能性が大だとしたからである。

実際には、中山道ルートとして建設が始まっていた東京-大阪間の幹線は、予算や工事の難しさから、メインルートとしては放棄されて高崎線や信越線の前身となり、現在の東海道線がメインとなるわけである。しかし、日露戦争開戦当初、太平洋にロシア艦隊が出没し商船が沈没させられたりしたため、「艦砲射撃による東海道線の破壊」は、現実のものとなる可能性はあったのである。

また、現在の韓国や中国国内の戦闘地域に順次鉄道を敷設していったが、これは鉄道が軍の輸送・兵站に重要であることをドイツ軍から学んだことによるそうである。

鉄道は私の趣味の一つだが、「題名のない鉄道館」内の「鉄道と情景の記録」の「このページについて」に書いた通り、「路線形成史」とでも名付けるべき分野に、最も関心がある。また、「八本松という駅の話」に書いたが、意外な処に軍の施設が残っていたりする。

ありそうで、意外となかった観点の書である。私の最も関心のある領域のストライクゾーンに嵌(はま)った。本書で初めて知ったことも多い。

著者には、さらに第2次大戦までの軍と鉄道の関係を扱う書をものにして欲しいものである。





なぜフランスでは子どもが増えるのか 中島さおり著

(副題「フランス女性のライフスタイル」 講談社現代新書。2010年5月第1刷。投稿日 2010年12月24日  お薦め度 4.5)

少子高齢化が叫ばれて久しい。
しかし、民主党政府の打ち出す対策は弥縫(びほう)策にもならない。単なる選挙目当ての愚策である。

少子高齢化は先進国の何れにおいても課題ではあるが、いち早くそれを解消できた国としてよくフランスが例として挙げられる。民主党政府の愚策も、フランスをモデルにしたものとされることがあり、しかし、フランスには日本とは異なる文化が根付いているので、同じようにはできない、と批判されたりしている。

異なる文化とは、「恋愛大国」であり、「婚外子も社会全体で育てる仕組みができている」といったことである。

フランス人と結婚し、二子をもうけてフランスに住む著者は、これらの一つ一つを検証し、何れも誤解か思い込みに過ぎないことを示してゆく。確かにフランスでは少子化に歯止めがかかったようだが、80年代から色々な施策を講じてきたことの積み重ねによるものであり、しかもそれらの施策ですぐ効果の見られたものはなかったということである。

著者のような人は、著者以外にも多数いるのではないだろうか。こうした人たちから少しでも話しを聞いて施策を決めてきたのだろうか。
そうではないだろう。冒頭に書いたように、単に選挙目当てで打ち出したものだろう。

また、テレビなどに出てくるコメンテーターの多くも、こうしたことを余り知らずに持論を展開していると思える場合が多い。

こうした問題に関心があり、テレビや新聞の論調に対して批判的に接することができるようにするために、一度手に取ってみてほしい好著である。





歴史の中の「新約聖書」 ちくま新書

(加藤隆著。2010年9月第1刷。投稿日 2010年12月22日  お薦め度 5)

佐藤優が解説を付けた「新約聖書T」について下掲したが、読み進むうちに、「やっぱり、聖書の説いている世界観には、ついていけないなあ」という思いが募ってきた。

その記事の冒頭にも書いたが、そもそもキリスト教には共感しないし、もちろん帰依するつもりもなく、しかし、一度は通読してみたいということで手にとっただけのことである。
それでも、余りにも自らに厳しくあることが求められ、「救い」に関する要素が少なすぎること、また、イエスが弟子たちを余りにも試しすぎているように見えることなどによって、かなり嫌になってしまった。そのことを再確認した。


それと、基本的にこととして、福音書がなぜ4つなのか。

そんな思いをしている中で出会ったのが本書。神学者だがフランスで研究した人であり、聖書を批判的に読む、または単に教養の一環として読んでみる、という私のような立場の者に理解を示し、新約聖書を読むための手掛かりを与えてくれるものとなった。

書名にある通り、歴史の中でキリスト教がいかにしてユダヤ教から分かれていったか、そしてキリスト教として独立したあとどのような内部対立があったか、そしてその中で如何にして、如何なる考え方の人が個々の福音書を書いていったか、そして如何にして現在の4つの福音書で確定し、他の文書とともに「新約聖書」として確定したか、というとを順に解き明かしてゆく。

それぞれの派閥において、神に対する考え方の違いなどを説明するために、簡単な図解を示しているのだが、これが大変分かりやすい。

そして、「マタイ」「マルコ」「ルカ」という3つの福音書を「共観福音書」と称するそうだが、その謂(い)われを、本書で初めて知った。
この3つの福音書と、場合によっては「ヨハネ」も加えて4つの福音書を並べて、文書の異同を明らかにする資料があるのだそうだ。法律や規約が改定されたときに新旧文の対比表を作ったりすることがあるが、それと似たようなものだ。これも図示されていて、初めて意味を理解できたのである。


結論としては、現在収録されている4つの福音書は、考え方の違う立場から書かれていて、全く統一性がないこと、しかし、その統一性のなさは、ある種のいい加減さや融通の利くものとなって、幅広い人々に受け入れられることとなっていった、ということである。
だから、個々の文書ごとに「これはどういう考え方の人が書いたのか」ということを念頭に置きながら読むのはいいが、新約聖書全体を通して理解しようとしても、それは全く無駄なことだと言う。


そして、立場も考え方も違う人々によって書かれた新約聖書の中の短い文を、あちこちからバラバラに引用して、あたかも権威ある言葉として説く人を信用してはならない、と警告する。

キリスト教にも権威主義というものがあって、海外における神学者の言葉をそのまま翻訳して解説するか、聖書の文書そのものを権威として解釈して見せるという立場からの書が多く、意外と、こうした立場から書かれた入門書は存在しなかった。

好著である。
佐藤優解説による新書版「新約聖書」と併せて読むことによって、読解の助けとなると考える。





新約聖書 新共同訳。佐藤優解説

(文春新書。2010年10月第1刷。投稿日 2010年12月20日  お薦め度 4)

キリスト教というものに私は全く共感を覚えることはないし今後とも帰依したりすることもない。しかし、教養として、聖書というものをいつかは全部読みたいと思っている。

私が聖書を初めて手にしたのは、「ギデオン協会」という処が制作した新約聖書の和英対訳版で、学校に贈呈されたものだった。全生徒に配られた。今でもこんな活動をしているのだろうか。

その後勤め人になって出張でビジネスホテルなどに宿泊すると、当時学校でもらったのと全く同じものが部屋に常備されていたりして、ああ、こんな活動もしているのか、と思ったものである。

その後もギデオン協会版をパラパラめくることがあり、あるとき、ヘンデルの「メサイア」の「ハレルヤ・コーラス」が、殆ど「ヨハネの黙示録」の英語版に歌詞をとっていることが分かったりして驚いたことがあった。

その後色々なバージョンのものを手にしたが、結局通読したことは一度もない。

聖書をパラパラ見たことはあるが、通読したことはない、という人は、私以外にも結構多いのではないだろうか。

本書は「聖書が初めて新書になった」という触れ込みで出版されたもので、クリスチャンでもある元外務省主任分析官で政治評論家として活動している佐藤優が解説を付けている。
その第1巻にあたる本書は、4つの福音書が収録されている。


確かに新書サイズで聖書を読ませるというのは好企画だ。読みやすいサイズだし、手に持ちやすい重さだ。

私と同様に、まだ通読したことはないが関心はあるという人は、是非とも手にしてみて頂きたい。

第1巻を通読して気がついたのだが、かつて私は4つの福音書までは読んでいた。このあとの部分で挫折したのだった。
第2巻を読み始めたが、さてどうなるか。




偶然とは何か 竹内啓著

(副題「その積極的意味」 岩波新書。2010年9月第1刷。投稿日 2010年12月18日  お薦め度 3.5)

賭け事の中には、実力などには関わりなく当たったり外れたりするものがある。昔、人々はこれらを「偶然」によるものとしたが、数学的に解明・処理できるのではないかと考えた人もいた。
そして、パスカルなどが中心となって「確率論」が体系化され、「偶然」に起こると思われていたことが、一定の法則のもとに起こることが示された。


しかし、賭け事に大変強い人がいたりして、どう見ても確率論だけでは説明し難いと思われる事柄もある。宝くじがよく当たる人がいたりするのも、そのような事柄に含めて良いだろう。
それに対して、運の良い人や悪い人がいるように見えるのは、数が限られているためであって、大変大きな数の人が参加したら、確率論で説明可能・・・という考え方から、「正規分布」などの統計的な理論が構築されていった。

しかし、いくらそうした説明が為されたとしても、実際にクジや賭け事でよく当たる人にとって、また反対に当たらない人にとっては、実際に「当たるか当たらないか」であって、何パーセントの人が当たるか、ではなく「実際に自分が当たる」か「自分が当たらないか」が問題である。

生命保険や損害保険も、確率論をモトにした理論で設計されているが、保険に加入した当人にとっては、自分が死ぬか、死なないか、事故に遭うか遭わないかが問題であるのは当然である。

本書は、こうした問題を、「偶然」の克服といった観点で解き明かしてゆく。そして、進化論のように「偶然」の連続で起こってきたことがあることから、「偶然」は、必ずしも克服すべきものばかりてせはなく、積極的な意味もある、という結論に至る。

面白い本だと思うし「偶然」の説明が幅広い分野に展開してゆくのには驚いたが、少し回りくどい観がある。また、始めの方で哲学的ないしは思弁的な部分があり、読みづらかったというのが率直な処である。

こうした分野に関心のある人には良いのだろうが、私は読みづらく若干辟易したこともあり、お薦め度はこの程度とした。




  

「英語公用語」は何が問題か 鳥飼玖美子著

(角川oneテーマ21。2010年11月初版。投稿日 2010年12月16日  お薦め度 5+)

楽天とユニクロが「社内英語公用化」を宣言したことが波紋を呼んでいる。いや、「それぞれの会社の勝手」ということで片付けられることが多く、思ったよりも波紋を呼んではいないと見るべきかも知れない。
私は、こんな動きは大反対である。


私の記憶では、「社内英語公用化」のブームはこれが2回目である。事実、この2社がこの方針を発表したとき、「かつて英語を社内の公用語とした会社で、うまく行った例(ため)しがない、と批判する向きもそれなりにあった。

私のいた会社でも、かつて「英語社内公用化」を唱える経営者が一部にいて、社員としては戦々恐々としたものだ。結局は実現しなかったので、在籍していた者としては助かったと思っている。

しかし実務上、英語で会話できた方がいいし、勉強した方がいい、という実態はあった。海外向けの売り上げが大きかったというだけでなく、中国や他の東南アジアに工場が移転した結果、現地の人と話をするには英語が必要だったためである。

しかし、ユニクロはまだしも、楽天に至っては、殆どの売り上げを国内に依存している。そんな会社が、いくら今後を見据えてのこととは言え、一挙に「社内公用語化」まで進めてしまう理由は、どう考えても理解できない。「英語ができた方がいい」から、資格取得などを推奨する、というのと、「公用語にする」というのは、全く次元の異なる話である。

ご存じの方も多いと思うが、著者は現在教育テレビの「ニュースで英会話」の監修と講師を務めている人である。私などはむしろ、同時通訳のプロとしてテレビに出ていた頃のイメージが強い。

本書では、仕事で英語が使えるようになる、というのはどのようなレベルなのか、TOEICやTOEFLの得点などを中心に、具体例を挙げて示してゆく。
そこでは、上記2社をはじめ社員の英語力の基準として使っているTOEICの問題点や限界についても指摘される。実際にはネイティブと仕事の上で渡り合うことのできるレベルというのは、この2社が掲げているTOEICの得点レベルを遙かに超えているのであって、そんなレベルを目標値として掲げること自体ナンセンスだという点も指摘する。


さらに、「英会話が話せるように」との圧力のため読み書きが疎かになってしまった教育現場の問題も扱われる。

誰でも分かるはずのことことだが、日本の会社であり社員の殆どが日本人である以上、日本語で仕事をするのでないと、細かなニュアンスを伝えることなどできない。実際の仕事は、細かなニュアンスが伝わらないと進まないことが結構あるのだ。
日本語でコミュニケーションを取るようにしないと、社内だけでなく日本国内の取引先も動くことができないのが実情だ。


その、日本語によるコミュニケーション能力が乏しい若手が増えているという現状もあるそうで、であれば日本語によるコミュニケーション能力を磨く方が先決というものだ。

英語が苦手だとか、読み書きはある程度できるが話すことは覚束ないという人ではなく、英語のプロ中のプロがこうした警鐘を鳴らす意味は大きい。批判だけでなく、「では、どうすればいいのか」という答えも示されている。

私は、この2社ともユーザーの立場として愛用している。しかし、こんなことを決めることによって、社内の雰囲気が悪くなってしまいはせぬかと心配する。雰囲気が悪くなると業績にも影響する懸念がある。そうなってしまっては、モトも子もない。ユーザーの立場から心配しているのだ。

タイミング良く刊行された好著である。もし自社内でこんなことを考えている経営陣がいたら、絶対に思いとどまってもらいたいものである。





創られた「日本の心」神話 輪島裕介著

(副題「『演歌』をめぐる戦後大衆音楽史」。光文社新書。2010年10月初版第1刷。投稿日 2010年12月12日  お薦め度 5)

私は「演歌」というものが嫌いである。しかし、石川さゆりの「天城峠」や水前寺清子の「大勝負」など、一部例外はある。

また、私は美空ひばりという歌手が嫌いである。しかし、美空ひばりが演歌歌手だからというわけではなく、声にある種の「品のなさ」を感じ嫌悪感を覚えるためである。

そもそも、美空ひばりは演歌歌手なんかではない。「演歌」という言葉で我々がイメージする歌は、彼女の持ち歌のごく一部にしか過ぎない。
しかし、毎年と言ってよいほど組まれる彼女を偲ぶ特番では、「昭和の歌姫」などと並び「昭和を代表する演歌歌手」「演歌の女王」などと紹介されることが今でもある。そうした番組で、美空ひばりと生前に交流のあった人たちが、自慢げに思い出を語ることも多い。

だが、生前の彼女は、ある時点までは、どちらかというと軽蔑される側面すらあった。私が嫌いなのも、その流れに沿ってのものだと思う。
どこかの時点で価値の転換が起こったのである。


本書は、書名と副題から想像される通り、「演歌は日本の心」といった言説がいかにして作られていったかを考証するものである。

まず、「演歌」は明治時代に行われていた「演説の歌」に起源があるとする説は結構信じられているが、現在使われている「演歌」という用語には全くつながらないことを実証する。

また、(しいた)げられた下層階級の心の歌であり、だからこそ価値のあるものだ、という言説がまかり通った時期があったが、これは、新左翼思想をベースとした一部の「知識人」によって流布されたものだったこと明らかにする。


しかし、こうした言説と並行して藤圭子がヒットさせた「圭子の夢は夜ひらく」の暗い歌詞と暗い歌い方を賞賛する人たちによって「演歌」の1つの典型ができたという点で、後に大きな影響を及ぼしてゆく。
ちなみに、「夢は夜ひらく」という歌は、園まりによるポップス歌謡が本歌。私はひちらの方が遙かに好きだし、今でもたまに聴いている。

そもそも「盛り場を流して歩く人によって歌われてきた低俗な歌」というイメージすらあって低級なものとさえされてきた歌の一群で一部使われていた「演歌」という用語が、メジャーな用語として価値転換されるにも、藤圭子の歌や新左翼的な言説が果たした役割は大きかった。


こうした流れを作っていったのはレコード会社の販売戦略でもあったが、逆に世の中の風潮や言説に添う楽曲を巧に取入れていったのもレコード会社であった。

レコード会社だけでなく、主として戦後の日本で、それぞれの時代に、制作者、作曲家、作詞家、そして出版社がいかに大衆音楽を作ってきたかを明らかにする文化史でもある。

私は、「題名のない音楽館」の中の「阿久悠論」でも書いたが、日本における大衆音楽のジャンル分けというものは、どうもいい加減な区分だと思うことがしばしばあった。とくに「演歌」と一括りにされる楽曲が最近は多岐にわたりすぎていると思っていた。

本書は、こうした疑問もスッキリ解消してくれた。名著である。





戦後世界経済史 猪木武徳著

(中公新書。2009年5月。投稿日 2010年12月10日  お薦め度 5)

戦後の日本経済は、大戦後の壊滅的な状況から朝鮮戦争特需などの影響によって好転し、「軍備よりも経済」という方向で突っ走ったことを通じてアメリカに次ぐ経済大国となったが、「バブル」の崩壊と共に長期の停滞局面に入って現在に至る。
大雑把に言うとこのようなことであろうと、多くの人の知識となっているだろう。


しかし、他の国のことは殆ど知らないのが実情ではないだろうか。

世界、とくに日本と関係の深い国々はどのような歩みをとってきたのか。マルクス主義の影響が強い時期が日本でも長く続いたが、その本家とも言うべき旧ソ連や中国などはどのように歩んできたのか、そしてどのように崩壊したのか。

もはや日本経済を日本単独で考えてゆくことはできない時代である。世界で他の国がどのように進んできたのか、これからそれぞれの国々はどのように進むと思われるのか、知っておく意味は大きいと考える。

本書は、こうしたことを概観するもの。テーマが大きすぎることもあって、著者自身も「無謀な試み」と自嘲しているが、今までありそうで、なかった類の書で、それだけで十分に価値のある好著である。





ふしぎの博物誌 河合雅雄編。共著者略

(副題「動物・植物・地学の32話」。中公新書。2003年1月初版。3月3版。投稿日 2010年12月8日 お薦め度 4)

副題の通り、動物・植物・地学の3分野にわたり、それぞれの分野の専門家が共著した科学エッセイ。共著者は20名にのぼるので上記で「共著者略」とした。

動物に関する話として真っ先に出てくるのが「糞食」に関するもの。タイトルを見たとき、昆虫の「フンコロガシ」のことかと思ったら、ウサギの「食」に関する話だったので意表を突かれた。
ウサギの消化管は一度では繊維質を消化できないため、一度消化器を通して消化しやすくしてから、出た糞を再度食して消化しやすくしているのだそうだ。可愛い小動物というイメージがあり、ペットとして飼っている人もたまに見かけるウサギが、こんな食生活をしていると言うと、かなりガッカリする。


また、「昆虫の足はなぜ6本か」という話題では、昆虫がどんな動物から進化してきたかということと、「3本の足で支えると、上に乗っているものは安定する」という事実とを組み合わせて見事に理由を解き明かしてくれる。

こうした、意外と知られていない話題が満載の書である。

しかし、章によって若干、レベルが違うように見えるのが気になった。「ナルホド」と納得しやすい話がメインではあるが、「そうかなあ」と首を捻る話も幾つか混在している。出来不出来がある。特に地学に関する話題に「そうかなあ」が多かったと思う。

本書で扱われたような、主として自然を題材にした雑多なことを学ぶ学問を「博物学」と称した時代があった。こうした知識に基づくものを真の意味での「雑学」と称すべきだと私は思っているのだが、その、「博物学的雑学」の好著。
ただ、上記の通り若干の出来不出来が気になったので、お薦め度は満点とはしなかった。




戦国合戦の舞台裏 盛本昌広著

(副題「兵士たちの出陣から退陣まで」。洋泉社 歴史新書Y。2010年10月初版。投稿日 2010年12月6日  お薦め度 4)

珍しいテーマの歴史書である。

歴史書でも歴史小説でも、テレビなどで放送される歴史ドラマでも、誰々と誰々がこういう経緯で戦うこととなった、ということはよく採り上げられて、戦闘場面なども描写されることも多い。

しかし、実際に戦った人々は、どのように準備し、どのように出陣し、どのように退陣したのか、また食糧などの調達や運搬はどのようにして行ったのか、という点について細かく示すことはない。

本書は、小田原北条氏が発した文書などを基に、こうした余り扱われて来なかったテーマに挑んだもの。先陣の決め方はくじ引きだったとか、雑談は厳禁だったとか、寺社によっては贈り物をすることによって兵士たちの破壊活動から身を守った、など興味深い事実を示してゆく。

余り扱われて来なかったテーマによる書ということで敬意は表するが、ただ、やはりマイナーなテーマを扱っているため、読んでいて必ずしも面白いものではない。このためお薦め度は表記の通りとした。





世界の国 1位と最下位 眞淳平著

(副題「国際情勢の基礎を知ろう」。岩波ジュニア新書。2010年9月第1刷。投稿日 2010年12月4日  お薦め度 4.5)

昔からクイズなどでよく出題される問題に、「世界で最も(面積の)小さな国はどこか」というものがある。

言うまでもなく、ローマ教皇領の流れをひく「バチカン市国」で、0.44平方キロメートル。一方、世界最大の面積を持つのはロシアで、1710万平方キロメートル。


日本は、国土の面積は約37.8万平方キロメートルで、世界で第60位。ところが、領海と排他的経済水域を合せると約450万平方キロメートルで、世界第6位で、中国の排他的経済水域の約100万平方キロメートルを大きく上回る。但し、北方領土と竹島を含めているので、実効支配ベースでは少し狭くなる。

「日本は、国土は狭いが世界有数の排他的経済水域を擁している」という話は、最近色々な場面で語られるようになってきた。しかし著者は、「国土が狭い」というのも、確かに世界で60番目ではあるが、世界に約200の独立国が存在することを考えると、上位3分の1以内に入り、決して狭いとは言えない、とする。

本書は、こうした国土の面積や人口、GDP、税金、軍事力、貧困率、進学率など、様々な数値によって、世界各国の情勢を見つめてゆく。主として採り上げられる国は、タイトルの通り「1位」と「最下位」であるが、中にはそれ以外の順位の国も扱われる。また、そうした順位に至った歴史的背景についても、一部言及される。

図表も適宜挿入されていて、理解を助けてくれる。

ただ、欲を言えば、取り扱っているテーマごとに、「1位」と「最下位」以外の順位を、もっと示して欲しかった。全ての分野で全ての順位を示す必要はなく、上位5位あたりまでと、下位の5位くらいあたりまでで良い。
文中に示すと煩わしいのであれば、巻末に纏めて示してもいい。読んでいて、「巻末にでも纏めて示した表があるのか?」と思ったりもしたのだが、ついていなかったので若干ガッカリした。

青少年向けということで「ジュニア新書」として出版したのだろうが、大人も読んでよい好著であるだけに、惜しい。このためお薦め度は満点とはしなかった。





司馬さんは夢の中 福田みどり著

(中央公論新社。2004年10月初版。投稿日 2010年12月2日  お薦め度 3)

著者は司馬遼太郎の奥さん。司馬遼太郎とは、産経新聞の社員どうしの職場結婚。

著名な人の身近にいた人の、こうした本を読みたいと思う理由は、著名な人の作品等を通じただけでは知ることのない、苦労話、ウラ話、意外なエピードなどを知ることによって、その著名な人の作品等に、より深く接してみたい、という欲求からであるに違いない。
語り手は、知人でもいいし家族でもいいが、一番密接に「生活」を共にしたはずの、その著名人が男であれば、「奥さん」にあたる人がベストであろう。


しかし、奥さんであっても、その著名人との距離感により、また、ゴーストライターを立てているのではない場合、語り手の文才または書き方のスタンスにより、成否が分かれるようだ。もちろん、時の勢いのような、「運」もある。


水木しげるの奥さんの武良布枝は、朝ドラ化され、その朝ドラがヒットしたという「運」にも恵まれて成功した例となった。テレビ、特にNHKの朝ドラや大河ドラマの力は大きい。
しかし、テレビ化されるにあたっても、さらに強く「運」を呼び込むことができるかどうか、ということがある。


2010年の大河は「龍馬伝」だったが、主演が福山雅治でなかったら、これほどブームになっただろうか。「ゲゲゲ」も、向井理と松下奈緒というペアに恵まれなかったら、これほどまでに話題となっただろうか。




「司馬さん」は、読み始めてすぐに面食らう。何しろ、司馬遼太郎個人との思い出が殆ど出て来ないのである。司馬遼太郎を支えてきた、出版社等の関係者や、共通の友人との思い出がメインであり、しかも話の順が思い切り前後するので、読みづらいことこの上ない。完全な失敗作。


産経新聞に月1回のペースで連載された記事が元になっているそうだ。2002年10月の連載開始時点のものから、2004年3月までの分を収録したのが本書。現在その連載はどうなっているのか、産経新聞を読まないので知らないが、続編が出たり文庫化されたりしているので、続いているのだろうか。



続編でもっと司馬遼太郎とのエピソードが語られてゆくのかも知れないが、確認する気にはなれない。司馬遼太郎とのエピソードを期待せずに、「司馬遼太郎の奥さんであった人」の書いたエッセイ集として読んでも、さして面白いとは思わない。


私がこう書いても、「それでも読んでみたい」という司馬遼太郎ファンもおられるだろうから、余りお薦めはできないが掲載したものである。




2010年11月投稿  (13冊)



「戦後」を点検する 保阪正康、半藤一利著

(講談社現代新書。2010年10月第1刷。投稿日 2010年11月16日  お薦め度 5)

昭和史なり戦後史に関心を持つようになって久しい。関連する書籍も色々読んできたが、どうやら私の考え方に比較的近い立場で書いている人は保阪正康と半藤一利の両名か・・・と思うようになってきている。

本書は、この両名の対談形式によるもの。

まず、「戦後」とは何時までを指すか、ということが論議され、一応昭和50年までと定め、戦後に色々と両名が見聞した世相、政治、文化人などについて論じられてゆく。

「60年安保」についても1章が割かれるが、当時保阪は学生運動の渦中にあり、一方の半藤は既に文藝春秋の社員として働いていて、社内には安保に関する如何なる動きもなかった。
運動が収束してゆく中で「デモは終った。さあ就職だ」という見出しの記事を週刊文春に書いたほどであった。


この両名の書くものが概略私の考え方に近いと思うようになったが、半藤がどこか超然とした、または冷然とした立場に見えるのに対し、保阪は所謂(いわゆる)リベラルな立場に近いと感じていた。それは、この、60年安保のときの立ち位置の違いを見ても端的に分かると思った。というより、もともとの考え方の違いが、当時の立ち位置を対照的にしたと見るべきかも知れない。

両名とも、これまでに経験したり取材してきたりしたことを駆使しての対談だが、取材した人の中には既に鬼籍に入った人もいる由である。両名とも、ここで「戦後」という枠の中で整理し残しておこうと考えて臨んだもののようである。

60年安保について、当時まだ幼かった私は、うっすらと記憶に留めてはいるものの、どのような政治の状況、どのような人々の心情によって起こったのか、なぜ大きな社会現象となっていったかは、よく分かっているわけではなかった。
詳しく知りたいと思うようになっていったのは、何よりも、60年安保の影響を受け、またはその繋がりとして「70年安保」があり、自らは参加しなくても、大きな影響を受けさせるを得なかったのが、私の世代だからである。

で、関係する色々な書を読んできた中で、本書によって、改めて端的にその辺りのことを教えられた気がした。この章だけ捉えても優れた書である。



   
十字軍物語1 塩野七生著

(新潮社。2010年9月。投稿日 2010年11月14日  お薦め度 5)

1095年11月、時の教皇ウルバン2世は、現代ではフランス領内にあるクレルモンで開催された会議で、聖地イェルサレムをイスラム教徒の手から奪還すべくカトリック教徒が一致団結して軍を起こすべきことを強く訴えた。その呼びかけに応じて、各国が合同しイェルサレムを目指すこととなった。

学校の歴史の教科書にも出てくる「十字軍」の誕生である。


「ローマ人の物語」全15巻(単行本ベース)に次いで「ローマ亡き後の地中海世界」上下2巻を書き終えた塩野七生が、この「十字軍」に関する歴史を書き始めた。


先に序編に相当する「絵で見る十字軍物語」全1巻を上梓しており、これに継ぐ本編は全3巻の予定だそうで、本年はまず本編の第1巻である本書が刊行されたわけである。

本書では、第1次十字軍に関することを扱っている。

敬虔なカトリック教徒は、一生に一度は聖地イェルサレムに巡礼に行くものとされていた。当時のイェルサレムはイスラム教徒に抑えられていたので奪還しようというわけだが、巡礼が全く不可能というわけではなく、通行料さえ支払えば通ることは可能だった。
また、同じキリスト教の国家であるビザンチン帝国(東ローマ帝国)が、イェルサレムへの侵攻を求めたわけではない。


従って、教皇が「聖地奪還」と呼びかけることに必然性があったわけではない。また、すぐに十字軍が編成されたわけではなく、フランス王と神聖ローマ帝国(ドイツ)皇帝とは対立状態だったので呼びかけもしなかった。

それでも、当時の各国は中央集権国家ではなく各地域の領主・・・公爵とか伯爵の称号を持つ領主・・・の集合体だったため、教皇の主旨に賛同する領主たちが軍を編成し、イェルサレムに向かう。その人たちは信仰の篤さから参加した人もいたが、これを機会に一旗揚げてやろう、という人もいた。

イスラム海賊と、海岸の都市をイスラム勢力が抑えていたため地中海ルートは使えず、内陸部を通って進むしかなかった。ビザンチン帝国の皇帝は、積極的な強力は行わず、十字軍を、自らの帝国の領土を回復するために利用すべく、ずる賢こく立ち回った。また、現地のイスラム教徒同士が必ずしも一枚岩ではなく部族同士の争いが絶えず、それに振り回されたりもした。

それでも、多くの将兵を失いながらも、何とかイェルサレムとその周辺の地域を制覇することに成功。参加した諸侯のひとりが王に推戴され、「イェルサレム王国」が成立。聖地をカトリックの手に戻すことができた。

こうして第1次十字軍が成功裡に終った処で本書は終る。

第2巻以降、この一時の平和がどのようにして瓦解していったか、また、十字軍そのものがどのように堕落し脱線していったかが書かれるものと推察される。次の巻の発売が楽しみである。

「ローマ人の物語」と「ローマ亡き後の地中海世界」はずっと続けて読んできていて、これで終りかと思っていた処だったので、思わぬプレゼントとなった。そして、ずっと読んできた経験から断言してもいいと思うが、これらの書に比べても、格段に面白い。

少しだけではあるが、現代に近づいた時点のことを扱っているためかも知れない。また、表面的には「教科書で1〜2行」の扱いしかされていない史実に対して、より深く描いて見せてくれることによって、より知的な刺激を受けるためでもあるだろう。








女子と鉄道 酒井順子著

(光文社文庫。2009年7月初版第1刷。投稿日 2010年11月12日  お薦め度4)

資料室(24)に収蔵の、同じ著者の「女流阿房列車」を評して、「こんな楽しみ方は私の理解を超える」と書いた。それは著者が、自分で立てたのではなく編集者などに立ててもらった計画通りに、それをひたすらこなすという内容だったためである。
読んでいる途中で呆れ果て、読むこと自体飽きていったのも事実だ。


しかし、そのことだけで読むのをやめてしまうには、何か惜しい雰囲気を持った著者だと思ったので、本書を見つけて読むことにしたわけである。文庫化される前に、光文社から2006年に出版されていたものらしい。

本書では、殆どの旅が著者自ら立てた計画によるものだった。20編を超えるエッセイの中には、旅をしたわけでなく単に考察したりしているものもあるが、概ね、「こんな処に行ってみたい」「こんな線に乗ってみたい」と思い、自分なりに計画を立てて実行している。内容を膨らませるため調べたか調べてもらったのだと思うが、行った場所の歴史などについても言及される。

それを「・・・・でした」と、過去形の「です調」を多用する独特の文体で、ほっこりと綴ってゆく。


そして本書は、わたらせ渓谷鐵道乗車によって締め括られるもともとご父君が持っていた「時刻表2万キロ」(宮脇俊三著)によって鉄道への関心を持つようになった由で、生前の宮脇俊三と対談したこともあるそうだ。のだが、それは宮脇俊三が「時刻表2万キロ」で最後に乗った線だという理由によるものだ。

「時刻表2万キロ」は、当時の国鉄の全線を完乗するまでの記録を書いたものだが、最後に乗り残していたのが足尾線で、その線に乗車して全線完乗が終了して「2万キロ」の旅が終る処で幕が閉じられる。それにあやかって、かつての足尾線、現在のわたらせ渓谷鐵道で締め括ろうと考えたとのことである。

「女流阿房列車」に比べると、遙かに優れた書である。
この内容であれば、「女子鉄」または「鉄子」の先駆者であり騎手であるという評に私も賛同できる。そもそも、「女流阿房列車」の企画に無理があったのではないか。

しかし、初めて乗る線で爆睡してしまって肝心の景色などを見逃したりする記述が多いのは驚く他ない。私もそんなことが全くなかったかと言うと自信はないのだが、余り多くはないはずだ。こり辺り、男と女の違いなのか、著者独特の感性によるものか、まだ若干分からない処がある。

このためもあり、お薦め度は、満点とはせず、この辺りとする。




「運命」はなぜハ短調で扉を叩くのか 吉松隆著

(ヤマハミュージックメディア。2010年9月初版。投稿日 2010年11月10日  お薦め度 4.5)

著者は、現役のクラシック音楽の作曲家。
既に本は何冊か出していて、分かりやすく概ね面白いものが多い。N響アワーの司会をしている西村朗との共著もある。


クラシック音楽は、基本的にハ長調とかハ短調など、何らかの「調」で書かれている。それらの曲を書いたとき、なぜ作曲家はその「調」を指定したのだろうか。本書は、こうした疑問に答える、ありそうでなかった本である(帯にもそう書いてある)。

よく説明されるのは、ハ短調は劇的な響きになるので、人間の闘いとか、争いを表すのに向いているし、ヘ長調だと田園的で平和な感じになる。また変ホ長調は英雄的な感じがあるので、そうした雰囲気を表すのに向いている、といったことである。

しかし、それはたまたまベートーヴェンが交響曲第5番「運命」をハ短調で書き、第6番「田園」をヘ長調で書き、第3番「英雄」を変ホ長調で書いたことによって、後世の作曲家がどうしてもこれらの曲とその「調」を意識せざるを得なくなったため、後追いでまたそれぞれの調で書くことになったためではないか、要は後付けの論理ではないだろうか。私はそう思っていた。

本書も、そうしたベートーヴェンの曲の影響ということを否定はしない。確かにそうした影響はあるらしい。しかし、それだけではなく、弦楽器、管楽器のそれぞれについて、どの
「調」が鳴りやすくできているか、ということに基づく面が大きいということを解き明かして行く。

例えばヴァイオリンはG、D、A、Eという5度の音程による開放弦(何も指を押さえていないときの音)を持つ。そして、それらの音を出したときに最も良く鳴るように作られている。
ヴィオラはヴァイオリンより5度ずつ低い開放弦、チェロはヴィオラの1オクターブ低い開放弦を持つ。5度違いの音はまた相互によく響くので、弦楽器が主体の曲は、これらの音を中心とした「調」で書かれることが多い。とくにヴァイオリン協奏曲は、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ブラームスが何れもDの調、即ちニ長調で書かれている。


管楽器にも、何も指を押さえていないときに鳴る「基音」があり、その「基音」と、金管だと「基音」のポジションで唇を狭めていったとき、また木管だと息の吹き方を強くしたときに鳴る「倍音」をもとにした「調」のとき最も鳴りやすい。
だから、金管楽器を活躍させたい曲のとき、例えば昔よく使われていたE♭を基音とするトランペットを効果的に使いたいときはE♭、すなわち変ホ長調とすることが多い、といった具合である。ブラスバンドをやったことのある人なら、ブラスバンド用の曲に、♭系の曲が多いことに気付いておられたはずだ。


また、ピアノは、人間の手の形が、最も長い中指から、短い指にかけ弧を描く形なので、白鍵ばかり使うハ長調のような曲はむしろ弾きにくく、黒鍵を多用する、即ち♯や♭の多い曲の方が、弾きやすく、指使いを速くすることもできる。このため、ショパンやリストなどはやたらに♯や♭の多い曲を書いて、テクニックを誇示するようにした、ということにも言及される。

また、クラシック音楽で通常使われている「調」と、各国の民俗音楽の「調」の比較、ジャズで多く使われる「コード」とクラシック音楽の「調」の関係なども扱われる。

そして、それぞれの「調」で書かれた曲の代表例を挙げ、その曲の一部を収録したCDまで付いている。

大変面白い視点からの説明であり、大いに参考になった。
しかし、2つの点でキズがある。


1つめは、それぞれの調で書かれた曲の代表例として、「嬰ヘ長調(♯が6個)」と「変ト長調(♭が6個)」について、「該当曲なし」としていることである。
これには驚いた。私の記憶違いかとも思って調べてみたが、記憶違いではなかった。

「嬰ヘ長調」では、ショパンの「舟歌(作品60)」、そして「変ト長調」だと同じくショパンの「黒鍵のエチュード(練習曲集作品10 第5)があるのに・・・。とくに「舟歌」は、ショパンの作品の中で最高の傑作と讃える人もいる名曲であり、これを外して「該当なし」はないだろう。

しかも、上記のように、黒鍵を多用する曲をショパンが書いたのは、テクニックを誇示する意味もあった、という内容の後に挙げている曲例なのだから、情緒タップリの「舟歌」はともかく、まさに強烈なテクニックだけを求めているとさえ思える「黒鍵のエチュード」(慣れてくると割と弾きやすいのか?)を抜かしたら、「係り結び」の「結び」を欠いたのと同じである。

吉松隆はショパンに余り関心がないのかも知れず、だから思い出さなかったのかも知れない。しかし、著者のミスに気がついて修正させるのが、編集者の役割でもある。他の出版社なら仕方ないとしても、社名から見てヤマハの系列の出版社のはずなのに、これはどうしたことか。

もう1点。それぞれの「調」の代表例として挙げている曲の一部を収録した付録のCDである。
演奏者名を見て殆ど知らない名前ばかり並んでいたので、いやな予感がしたが、本稿を書くために一応聴いて見ることにした。
結果は、やはりダメ。というより、余りにもひどすぎるシロモノだった。
唯一「まし」というか、文句のつけようがないのが、余りにもよく知られていて「古典」とも言える存在となっているナルシソ・イエペスのギターによる「禁じられた遊び」が、ホ短調の例として収録されていることである。あとは全くダメ。


これらの欠点があるので満点とはしなかったが、優れた書である。

尚、書名となっている「『運命』はなぜハ短調で・・・」に対する回答であるが、これも読んでいてナルホドと思った。ネタをこれ以上出すことはやめておきたいので、是非とも手にとって確認してください。




僕はいかにして指揮者になったのか 佐渡裕著

(新潮文庫。2010年9月。投稿日 2010年11月8日  お薦め度 5)

佐渡裕がNHK教育TVで放送していた「愛弟子が語るバーンスタイン」が面白かったので、色々とウェブであたっていたら見つけたのがこの本。

もともと1995年7月にはまの出版から出ていた同名の本で、その後2001年6月に新潮OH ! 文庫として再出版され、今回文庫化されたものらしい。
もともと熱烈な佐渡ファンの間では「僕いか」という略称(!)で知られ、人気もあった由。私は文庫化された本書でようやく知ったので、当然ながら「熱烈なファン」というわけではない。


佐渡裕は、音楽を専攻していたが指揮者としての正規の教育は受けたことがなく、それでも指揮者になりたいという夢を追いかけ続け、タングルウッド音楽祭に出ることに成功しバーンスタインに弟子入りを志願。そしてそのときバーンスタインから条件として付けられた「コンクール入賞」をブザンソンで果たし、晴れて弟子として側に置いてもらうこととなる。

本書は弟子入りするまでの経過が詳しく語られてゆき、オーケストラに関するよもやま話も含まれている。

一読し、彼がいかに自分の力で道を開いてゆくことができたか、いかに周りの人を巻き込むことができ、いかにそうした人々に恵まれてきたか、本当に幸せな人だと思った。読んでいて嬉しくなる本である。

バーンスタインをはじめとして、関わってきた人とのやりとりが関西弁で書かれているのも楽しい。
京都生まれということで、京都弁として正しいのかどうかは分からないが、関西弁として見るならば、テレビなどでよく出てくる「インチキ関西弁」の類ではなく、正統なしゃべり口である。本文は共通語(標準語)である。この使い分けも適切。




世論の曲解 菅原琢著

(副題 なぜ自民党は大敗したのか  光文社新書。2009年12月第1刷。2010年1月第2刷。投稿日 2010年11月6日  お薦め度 4)

2009年9月、衆議院解散に伴う総選挙で、自民党は歴史的大敗を喫し、民主党に政権の座を明け渡すこととなった。

解散前の麻生政権のとき、「国民的人気があるのだから、解散のタイミングを誤らなければ、負けることはない」と言われ続け、リーマンショックによる経済対策を優先させるとのことで解散時期が先延ばしにされ、遂に任期間際になって解散したので、「麻生戦犯」論が飛びかったりもした。

しかし、麻生首相が「国民的人気がある」というのは、全くデータを読み間違えていたのであり、そのような事実はない、と著者は説く。

本書は、小泉政権の時から順を追って、そのときどきに公表されたマスコミ各社の世論調査で、自民党政権がいかにデータを読み間違え続けてきたか、いかに政治番組などでその数字が誤って解釈され続けてきたか、そのため、いかに自民党の対応が間違っていたかを解き明かしてゆく。

最近はコンピュータによって無作為に抽出した電話番号にかけて行う方法を採ることが多いが、その場合でも、設問の作り方によって回答は大きく変ってくる。前回の設問と今回の設問が変っていたとき、双方のデータを並べて時系列で「こう変化した」と論ずることは、余り意味がないことである。ましてや、調査方法そのものが異なっていたら、そのデータを並べて比較すること自体、殆ど意味がない。

また、無作為に発生させた電話番号にかけるという、現在多く行われている方法であっても、時間帯によっては、電話に出ることのできる人は自ずから偏ってしまう。

2010年夏の参議院選挙で今度は民主党が大敗したわけだが、本書は、発行年月で分かる通り、その選挙よりも前の段階で上梓されたものである。従って本書では扱われていないが、民主党の大敗とその責任論についても、調査のデータをいかに読むか、ということについて大きな誤りがあるのだろう。

報道されていた状況からだけ判断しても、少なくとも、消費税アップを言い出したから大敗したのではない、ということくらいは分かりそうなものである。

本書の中でも触れられているが、データを多数引用し、それぞれの問題点や読み方、解釈のしかたについて説明しているので、通常の新書よりは読みづらい。しかし、丁寧に読んでゆくと、データを読み解く力がついてゆく気にさせてくれる。

読みづらいため満点とはしなかったが、名著である。





つぶせ!裁判員制度 井上薫著

(新潮新書。2008年3月初版。8月第2刷。投稿日 2010年11月4日  お薦め度 4)

この稿を書いているのは2010年10月28日であるが、この前日、裁判員裁判で、初めて検事側が死刑を求刑する状況となった。本稿が公開される頃は、評議を経て判決も出ている頃だろう。

私も事件の概要はテレビなどで伝えられている範囲では知っているし、この裁判の被告は死刑が当然という感触を持っているが、いざ裁判員として量刑の結論を出せと言われたら、どのように判断するか分からない。

いや、そもそもこの制度がスタートする前から言われてきたことでもあるが、こんな判断を素人である裁判員に強いることは酷というものである。テレビで見ていて「死刑だろう」と思うのと、実際に自分が関わって「死刑」と判断するのは、全く違う次元の話である。

裁判官だけで裁判をしていた頃、プロとして永年のキャリアを経た裁判官であっても、「死刑」の判決をするには相当迷ったり悩んだりするとも聞いている。


本書の著者は、20年ほど裁判官を務めたあと、弁護士となった人である。最近はテレビのコメンテーターとしても時折出演している。
裁判官としての経験と知見から、裁判員裁判の問題点について、そもそも憲法違反だ、という観点から逐次論じてゆく。


発行年月を見ても分かるように、裁判員制度が始まる前に上梓されたもの。このため、「こんな制度は、運用が始まる前につぶさねばならない」という論旨となっている。

しかし、内容は、既に運用が始まり、死刑が求刑される裁判に裁判員裁判が適用されることとなってしまった現在であっても、より多くの人が知っておくべき価値がある。

こうした、裁判員裁判に対して反対を唱える書は何冊か出たが、大きな力を持つには至らなかった。そして、始まってしまった以上は、我々にできることは殆どない。召集がかかれば参加するしかない。どんなに判断が難しい事件であっても。
唯一といってよい可能性は、この制度の廃止を訴える議員候補が出てきたとき、その人に投票することだけである。しかし、そんな可能性はまず当面はないだろう。


誰も望んでいない、こんな制度を始めることとした人たちが、遠くない未来に、歴史上最悪の人たちとして断罪されることを願うばかりである。





田中角栄の昭和 保阪正康著

(朝日新書。2010年7月第1刷。投稿日 2010年11月2日  お薦め度 5)

主として昭和史に関する執筆を続けている著者による田中角栄の評伝である。

著者は、昭和史の中でそれぞれの時代を象徴する首相が3人いると考え、その評伝を書くことを計画していたが、田中角栄に関する本書によって、その3人めの評伝が完成した由である。ちなみに、あとの2人は、東條英機と吉田茂だそうだ。








田中角栄については、まさにペンの力で権力の座から追いやった立花隆の「田中角栄研究」が最も有名だが、その他の著者による書も多く、地元の支援者団体「越山会」の手によるものなどが代表例であるが、不世出の大政治家として絶賛するトーンのものも数多い。

著者はこれら既刊本の成立と背景を明らかにしつつ、他の昭和史研究の際に自ら聞き取り調査してきた内容も活用し、昭和史とくに戦中戦後の混乱した時代に田中角栄が如何なるポジションにあったか、如何なる政治行動をとっていたかを検証し、この政治家の功罪を論じてゆく。

結果、田中角栄という政治家は、如何なる政治思想も如何なる政治哲学も如何なる国家観も持たず、ただひたすら政治という場における自分の位置を強固なものとしてゆくことだけに執心していたという人物であること、そしてそのために辿り着いた「数の多さで勝てばよい」という考え方によって、その後の日本の政治を大きく歪めてしまったことを論じてゆく。

読みながら、現在の民主党内で最も角栄のやり方を踏襲しているという小沢一郎が、無思想・無定見ということにおいても、まさに瓜二つと言ってよいほど似ていることを感じた。但し、その中にあっても角栄は「日中国交回復」という大事業によって日中双方の現代史に残る政治家として記憶されることとなったのだが、小沢一郎に期待する党内と支持者の面々は、何をして欲しいと望んでいるのか全く私には理解できないのだが・・・。

田中角栄という人物は、その時代の日本人が望んでいた正直な欲望などが期待として集まって首相にまで登りつめ、不要となるや即刻退場させたということで、一種のスケープゴートだった、という説についても理解を示し、従って角栄の功罪は、当時彼を待望した日本人自らも考えてゆくべき問題だ、とする。

田中角栄に関する書は多数出ているし私もかなり手にとってきたが、昭和史の中に位置づけるべき時がようやく到来したのかも知れない。

主として昭和史に関する書を執筆し続け、これまでに昭和史の中でこれまでに2人の首相の評伝を上梓してきた著者ならではの名著である。






題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(24)に戻る  資料室(26)へ進む